グリムス 省エネ
♪~
ルンルン♪
・・・
じっ・・・
・・・
そろそろ・・・遊び場作って❤
あっ?覚えてた?
今日は「カマボコ」を作ります。
作り方は・・・
先ずは「白身魚」を準備して。
丁寧にすり潰します・・・・
そして形を整えて・・・
蒸し器に入れて出来上がりです。
突っ込み入れてくれないから・・・最後まで走っちゃいましたよ・・・
プラ板で作成予定だったのですが
ジャンクのBトレD51が!!
ちょっと贅沢しちゃいました。
結局何だかんだと言いながら
発電機関係の配管を終了させてしまいました。
実際はどんな様子なのでしょう?
横方向からの写真のみで配管を想像したのですが
やはり難しい物です。
きちんとした法則性があるのでしょうが、
そこまでは詳しくありません。
因みにこの固体はコンプレッサーからキャブへの配管が
ボイラーの上を這っていません。
(ですので。「あっ!間違っている!!」と言う突っ込みはしませんように!)
配管の終わり(キャブへの入り口)に四角いパーツを付けたら
この部分の「配管作業」は終了です。
次はいよいよ「カマボコ」の作成でしょうか?
昨日は怪しい色合いの大カーブモジュール。
一日経つとこんな感じに変わりました。
下地としては落ち着いた様子になっています。
この後はターフ(パウダー)類の散布と固着が主な作業になって行きます。
グリムス 絶滅危惧種
今日も自分から出たよ!
お外には色々な物があるね。(単に散らかっているだけ?)
この箱の淵を利用して降りちゃおう!
おっと!頭から突っ込んじゃったよ!
(本当に食べ物とは認識していません。私の手から受け取るものは食べ物と思っているようです。)
体勢を整えて・・・
そろそろ帰りたいから・・・登らせて!
今日も冒険しちゃったよ!
あたちだったら、「冒険より食べ放題よ!」
本日もチマチマとボイラーの配管を。
キャブとボイラーはまだ付いていません。
なぜなら、その方が配管がやり易いからです。
前面はほぼ完成でしょうか?
ちょっとピントが甘過ぎ。
これからは発電機からの配管がメインでしょうか?
資料撮りが必要かもしれません。
北海道の蒸機の場合、発電機の排気管はキャブまで伸びていないようです。
目立つの所ですからある程度正確に作りたいですね。
それと・・・お気づきとおもいますが、「ドーム」はまだ付けていません。
「ドーム」は「カマボコ」なんです。
誰かが「小田原まで買いに行けば?」と言いそうですが・・・
やはり自作にチャレンジでしょうか?
そうすると「半田付け」との兼ね合いが大変難しくなります。
今の所プラ板で作ろうと思ってますがさてさて・・・
やっぱりお天気が悪いのと口の中が痛いので
本日はおとなしく家の中でゴロゴロです。
ビデオでも観ながらの「ながら作業」でボイラーの工作をやってます。
煙室扉のバンドレールノブを半田付け。
前回は表側から半田を回そうとしていました。(浅はかです。)
今回は行方不明者も出ずに順調に進んでいます。
やはり整理整頓をしたおかげでしょうか?
半日でここまで進みました。
冷却管はあえて付けていません。
もう少し後で取り付けます。
ちょっとお遊びですが・・・
今回はSさんからナンバーのプレゼントを頂いていますので
この製作はもうちょっと先になります。
グリムス 省エネ
実は昨日です。
お散歩!お散歩!
撮らないで~
そろそろ長旅に出発でしょうか?
また一つ季節が進みそうな気持ちがします。
散歩の途中で見つけた「クラゲ」の大群!
何と言うお花なのでしょう?
でも・・・
一つ一つが「クラゲ」に見えませんか?
マロンがいつものお約束。
精一杯アピールしています。
飛びついたら
あっと言う間によじ登って
これがマロンのお散歩です。
ボクは飼い主思いだから
チビパレオの運動不足に一役買っているのさ!
対してエルはただ黙々と歩き続けます。
歩くの大好き!!
本日(昨日)からボイラーの製作に入りました。
説明書通りに
兎に角「歪み」に気をつけることが第一です。
製品のレベルが高いので
自分に合った順序で半田付けすると
思いの他簡単に組みあがって行きます。
ちょっと目先を変えて
スノープラウを取り付けました。
スノープラウは製品のまま(突起を削らずに)。
前端梁に糸鋸で溝を切って
そこに突起をかませて半田付け。
がっちり決まったと思います。
明日は写真を撮りに行くか
D51を進めるか?モジュールを進めるか?
お天気次第です。
チビパレオもちょっと体調不良。
私も相変わらず口の中が痛いのですが・・・
愚痴っててもしかたないので休日を楽しみたいです!