電車道

多趣味なので、いろいろなことをしています。気ままに語ります。

私は蛇を見た

2007-06-11 18:36:39 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
学校の帰り、蛇を見ましたよ、緑色の。

音楽祭の雰囲気が強まってきました。
しかし、1B強い!
ってことで、1Bの強さのポイントを。

①もともと小学生向けの同声二部合唱曲なので曲調がゆったりとしていて裏声でも歌いやすく、むしろ裏声の方がいい。ただ、選曲の評価が低いかも??

②実際に楽譜を見たわけじゃないから分らないけど、同じ理由で音程も低め(ソプラノでも高い「ミ」ぐらい?)に出来ているはずなので声が出しやすい。

③裏声で鼻濁音を気にする必要性もほとんどなく(裏声自体が鼻濁音みたいなものなので)、その上「ガ行」が出てくるのは最高音部の「歌を歌いながら」や濁音同士が近くにある「ドアが」ばかりなので鼻濁音が出しやすい。


それから、1Cはバスが良く出ているので、バスがメロディーを歌う場面も多い「時の旅人」は最高の選曲だったかと。
これからの練習次第では1Cが脅威になる可能性もありますよ。
まあ、一週間切ってそこまで追い上げられることはまず無いでしょうけど。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うきくさ)
2007-06-11 20:00:39
1-Cを聞いてみましたけど、バス以外聞こえませんでしたね。。
バスもちょっと怒鳴ってる感がいなめないですし。
返信する
Unknown (昆蟲大臣)
2007-06-11 20:23:39
1Cと1Bのバスが逆だったら1Bは手をつけられないぐらいすごい上手い状態になるね。
返信する
Unknown (阪急特急)
2007-06-12 17:57:58
歌を~歌を~歌~いな「が」~ら~
の「が」のところで高いソに届くところが苦しい曲だけどね。あれ。(経験者は語る)

あれは北九州で小五のときに歌わされて、横浜で小六で歌わされたからほぼ歌える。。
返信する
Unknown (昆蟲大臣)
2007-06-12 18:15:59
小学生向けの割には高い曲なんだね。
まあ、61期は裏声だから高い高い「ド」ぐらいまでは余裕でしょう。

最近の小学生は外で声を出したりする機会が少ないから高い「レ」までが限界で「ミ」以上を出せない人が沢山いて、先生達の間で「ミの壁」と呼ばれているとか。
そのぐらいなら私でも裏声無しで歌えるのに(風呂あがり限定)。
返信する

コメントを投稿