十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

七仏通戒偈

2022-11-05 05:00:00 | 投稿

 

仏教の基本とされる「七仏通戒偈 しちぶつつうかいげ 」があります。「七仏通戒偈」とは七人の仏さまが人々に言い続けた言葉で、「悪いことをせず、良いことをしていきましょう。それが自分の心を清めますよ」という仏教の基本となる教えです。「諸悪莫作、衆善奉行、自浄其意、是諸仏教」です。

ある禅師は、道元禅師の「莫作の力量の現成」・修行の力の発現として、次のように解釈しています。

もろもろの悪いことなど行うことができない、すべての善いことは行わずにはいられない、そのような生き方のなかで自然と心が清まっていく、これが仏教の生き方である。あわただしい世の中ですが、共生のキーワードではないかと思います。

また、この禅師は「実践の大切さ」を説話で説き、自身の考えを述べています。

中国唐代の禅師・道林は白居易から、「仏教の教えにおいて、もっとも大切なことは何

ですか」と問われ、「諸悪莫作、衆善奉行」と答えます。すると白居易は「そんなことは、三歳の子供だって言える」と返します。道林は「三歳の子供だって言えるかもしれないが、八十の老人でも行うことはできまい」と切り返しました。白居易は黙してしまいます。

確かにそのとおりです。「環境を破壊してはならない」「争ってはいけない」「差別をしてはいけない」ということはみんな分かっていることではあるが、実践は難しく、無意識のうちに環境を破壊したり、争ったり、人の心を傷つけたりしてしまっている。

心して努力することが必要で、常に心がけ、行い、反省すること、諸悪莫作の実践が大切です。

そうするうちに、道元禅師のいう「莫作の力量」が現れてきて、ほんとうの「諸悪莫作」という自分ができあがる。そのときにこそ、環境、平和、人権という大切な問題に対する本当の解決がなされるのだと思う。

我が身を考えると、七仏通戒偈を念頭に、「とらわれず、かたよりもなく、こだわらず」を課題としてはいますが、無我にはほど遠く、煩悩熾盛で反省しきりです。死は必定なので、生かされていることに感謝しながら、坐ののち、十念、般若心経を唱えますが、己なりの死の迎え方をしたいと考えるこの頃です。

「十勝の活性化を考える会」 ブログ読者M

注) 坐禅

坐禅とは、仏教で姿勢を正して坐った状態で精神統一を行う、の基本的な修行法坐禅の持つ意味や目的の解釈は、禅宗でも思想により流儀が別れる。

半跏趺坐。タイの僧侶

(出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿