十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

自信過剰

2021-11-30 05:00:00 | 投稿

 

別冊宝島の本まだ見ぬ「アイヌ」へには、次のことが書かれていた。

『 (前略)

常にアイヌと接している「和人」、あるいはアイヌ自身が言っている。「それはシャモが言うべきことじゃないよ」、「まだ、アイヌ自身がそれを言うべき時期ではありません」、「アイヌ自身が言い出すのを待つしかないよ」

奥歯にモノが挟まったままなのだ。いったい何をそんなにはばかる必要があるのだろうか? いったいこれは何なのだろう? アイヌをアイヌ民族たらしめる価値観は、日本古来の、もしくは現在の日本社会の持つ価値観とも異なるものだ。

アイヌプリ—彼らなりのやり方ともいうべき流儀、考え方がある。それを理解できないと「アイヌ」の文化というものはわからない。 

とはいえ、アイヌ独自の価値体系が、彼らアイヌのすべてを律しているわけでもない。なぜなら彼らも日本人であるからだ。そう、問題を複雑にしているのは、彼らが、「日本人」であることだ。われわれ“日本人”がアイヌについて考えるとき、単なる国籍上の一致でしかないこのことが、多くのことを見失わせてしまっている。

しかし、少なくても日本人である「私」が意識したことのない歴史を常に意識し続けている人びとが、この日本に確かに存在している。「私」と異なった価値体系を意識している人たちがいる。そういう価値観や歴史に基づく異質の文化の存在と、それを背負っている人びとの存在は、間違いのない事実なのだ。

では、アイヌにとって「アイヌ」とは何なのか。アイヌであれば「アイヌ」について説明できるのであろうか。“日本人”であるわれわれが日本人について説明するのが難しいと同じように、自分がアイヌであると確信することと、「アイヌ」について説明するということはまた別だ。アイヌ自身が「アイヌ」であることを独占しているうちは、アイヌのことを知られるようにはならない。もちろん、いいかげんなことが数多く流布しているから、それに対する自己防衛だともいえる。

「そういってシャモが何度アイヌを騙してきたか知ってるか」。 そんな声が聞こえてくる。もちろん、過去を清算することはたやすいことではない。“シャモ”が、一升瓶から革命のビラまで手を替え品を替えアイヌを欺き続けた記憶は風化していない。

しかし、だからといって、「シャモ対アイヌ」といった図式からは見えてこないものがある。実はひとりひとりのアイヌが、「自分」のことを語る、あるいはアイヌに関わる和人が自分が関わるアイヌのことを語る、もしくはアイヌと関わるアイヌを語る・・・・・・、そうした積み重ねのなかにしか「アイヌ」は見えてこない。 (中略)

 こうした言葉の上に、現在の「アイヌ」はある。多くの人間がアイヌについて語ること、それが「アイヌ」の姿を明確にするのだ。「アイヌ」について考えること、それはアイヌにとっては自己の歴史、自己の文化を自ら捉え直すことであり、“日本人”にとっては、自己の歴史に欠けていた部分、異質な部分を認めることなのだ。そのとき「アイヌ」はあなたの前にいる。』

友人である難聴の障害者が、上記と同じようなことが言っていた。即ち、障害者は「このように変えてほしい」と、声を大にして訴えていく必要があるといつも思っている。

先日、チョマトー慰霊祭でアイヌ踊りを見てきた。アイヌ踊りをする人たちは、練習に加えて自分に“自信”や“誇り”を持ってきたのだと思う。自信とは、自分の能力や価値などを信じること、自分の行為や考え方を信じて疑わないことである。ただし、自信過剰は困る。世の中には、自分を含めて自信過剰の人が多いのも事実である。人間は、本当の人間にならなければならないのである。アイヌ語で人間らしい人間のことを、 “アイヌ ネノアン  アイヌというそうである。

「十勝の活性化を考える会」会員


北海道十勝の深掘り 十勝めむろネットショッピング

2021-11-29 05:00:00 | 投稿

北海道十勝の深掘り 十勝めむろネットショッピング

全国の読者の皆様に、「北海道十勝ってどんなところ?」の疑問に深掘りしてお伝えしてまいります。


十勝めむろネットショッピング

十勝めむろネットショッピングへようこそ!!
ここでは、芽室町で生産される季節ごとの農産物や素材の味を引き出して作られた加工品を産地直送でお届けします!

このマークは、JAめむろが生産している農産物や加工品についています。
このマークは私たちJAめむろの生産者とお客様をつなぐ信頼のマークです。

 

「十勝の活性化を考える会」会員募集

 


コロナ禍とオンライン飲み会

2021-11-28 05:00:00 | 投稿

昨年春、コロナ感染が広がりを見せると同時に、インターネットを使った“オンライン飲み会”が全国的なブームとなりました。コロナ感染の危険がないばかりか、いながらにして格安で気軽に飲み会が楽しめるということで、多くの人が自宅のパソコンを使って飲み会を始めました。

しかし、最近はこの話題がネット上で取り上げられることもなく、ブームは静かに去ったかのようですので、この方法の問題点を、以下のとおり整理してみました。

①カラオケボックスと同様に話す人は一人だけですので、あとは聞き役に回ります。カラオケよりもきついのは、隣の人とひそひそ話も出来ないこと

②参加者全員が興味を持つ話題は限られるため、話し手だけが延々と語られ、退屈をとおり越して苦痛であること

③話し手が特定の人に偏りがちで、この点でも会話の内容にひずみが出てくること

以上が、インターネット飲み会が絶滅に追い込まれている理由かと推測します。要するに、目新しさに飛びついてが、やっていくうちに思ったほど楽しくないということです。また、人数を増やせば増やすほどほとんどの人が発言の機会はなくなり、ただ聞いているだけの飲み会になります。今のところ、会社帰りのサラリーマンの“ノミニケーション”の替わりにはならないようです。

一方、私自身は昨年8月からZOOMを使って、高校時代からの古い友人6人で、月一回のオンライン飲み会を続けています。店の名前は、「ネット居酒屋“十勝”」です。いずれも古希を過ぎていますので、話題はふる里十勝の話からコロナ禍、地球温暖化まで様々です。メンバーが、帯広、札幌、埼玉県と普段ならとても会えない懐かしい人たちと酒を酌み交わしています。高齢者なので、病気関連の話も結構あり参考になります。

「インターネット飲み会」は、ZOOMをインストールすれば、だれでも簡単に遠方の人と飲み会ができます。あまり多くを期待せず、単なる情報交換の場程度と考え、気軽に参加するのがコツでしょうか。ご参考までに、お知らせします。

              「十勝の活性化を考える会」会員


北海道十勝の深掘り 酪農ヘルパー

2021-11-27 05:00:00 | 投稿

北海道十勝の深掘り 酪農ヘルパー

全国の読者の皆様に、「北海道十勝ってどんなところ?」の疑問に深掘りしてお伝えしてまいります。


 

士幌酪農ヘルパーのススメ | nyuuken-helper

 

nyuuken-helper

 

酪農ヘルパーは酪農家の不在になり代わり、その農家のやり方にあわせて飼養管理を行います。

 現在、当組合では19名の職員と2名のサブヘルパーで町内62組合員(*令和3年6月現在)からの受付に応えています。酪農家それぞれ頭数規模・搾乳形態・飼養管理が違い、最初は覚えて頂くことが多いかもしれませんが、基本はどの酪農家でも変わりはありません。基礎さえ身に付けば応用を利かせ対応することが可能です。

 ヘルパーとして何より大切なのは、挨拶をする・指示をよく聞く・わからない事は確認する・報告、連絡を忘れずに行う、といった当たり前の行動と、常に素直で一生懸命業務を行う姿勢です。農家さんの不在をあづかる上で信頼関係が最も大切な酪農ヘルパーには欠かせない心構えです。

 

 私たちとともにゆとりある酪農を支えるため、ともに前進して頂ける方をお待ちしてます。

 

「十勝の活性化を考える会」会員募集

 


関寛斎セミナー

2021-11-26 05:00:00 | 投稿

先日、十勝プラザでの第6回関寛斎セミナーを聞いてきた。講師は、作家 合田一道氏で、1934年生まれの87歳。会場には、野尻秀隆陸別町の町長ほか関寛斎顕彰会の会員など60名余りが参加していた。

合田氏は、関寛斎翁の偉大さを強調していたのが印象的であった。関寛斎は、日本で一番寒いと言われる北海道陸別町に、1902年(明治35)に72歳で入植した偉大な医者である。講演が終わってから、「何か質問はありませんか?」と司会者が言うので、次の質問をした。

質問:「元国会議員であった石川知裕氏は、彼のお祖父さんの話によると関寛斎が彼の実家に泊まったと言っていたが、本当でしょうか。」

返答:「関寛斎とは親交があったので、泊まったと思います。」

合田氏は、何冊も本を書いていて、その著日本人の遺書のあとがきに、彼は毎年元旦に遺書を書いていることを明らかにしていた。死に対しては、個人によって様々な考え方があると思うが、遺書は、吉田松陰、高杉晋作、西郷隆盛、乃木希典、知里幸恵、宮合田氏は、座賢治、太宰治、円谷幸吉、三島由紀夫、「吉展ちゃん事件」の小原保、永山則夫など、幕末以降の100人に関するものであった。

また、彼の著古文書が伝える北海道の仰天秘話51”には、探検家 松浦武四郎のことも書かれていた。武四郎は「北海道」の名付け親として知られ、北海道の名前の六案を政府に提出した。六案とは、「北加伊道」「日高見道」「海北道」「海島道」「東北道」「千島道」の六つである。このうちの「北加伊道」が採用され、北海道と書き改めて、1869年(明治2)に1186郡の命名と共に公布されたのである。

三重県に住んでいる90歳になる叔母さんからの昔の手紙の住所には、「十勝国」と書かれていたが、叔母さんの時代には、十勝は「十勝国」と言われていたのである。

先住民族のアイヌの人たちは自分たちの国をカイ(加伊)と呼び、お互いに同じ国に生まれた者同士を「カイノー」と呼び合っていた。そのために武四郎は、北海道の「カイ」の名前を候補の中に入れたのである。武四郎は晩年、馬角斎(ばかくさい)のを使っていたが、政府のやり方がばかくさくて仕方なかったのである。

「十勝の活性化を考える会」会員

注) 関寛斎

寛斎は、幕末から明治時代の蘭方医。出会う

文政13年(1830)、上総国(現在の千葉県東金市)東中の農家の子として生まれる。養父の儒家関俊輔に薫陶され、長じて佐倉順天堂に入り、佐藤泰然に蘭医学を学び、26歳の時銚子で開業。豪商濱口梧陵の支援で長崎に遊学、オランダ人医師ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールトに最新の医学を学び、銚子を去って徳島藩蜂須賀家の典医となる。

慶応4年(186816徳島藩主・蜂須賀斉裕の死を看取る。

戊辰戦争(慶応4/明治元年 - 明治2年(18681869))には官軍奥羽出張病院長として、敵味方の別なく治療に当る。信ずるところあって徳島に帰り、一町医者として庶民の診療、種痘奉仕などに尽力し、「関大明神」と慕われる。

明治35年(1902)、72歳にして一念発起し、徳島を離れ北海道に渡る。原野だった北海道陸別町の開拓事業に全財産を投入し、広大な関牧場を拓く。のちにこの土地を開放し、自作農創設を志すが果たせず、大正元年(1912)、82歳にして服毒により自らの命を絶つ。

(出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋)