十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

■十勝の活性化を考える会 講演会

2019-09-30 05:00:00 | 会報

第三回講演会

十勝の活性化を考える会「令和新時代における十勝発展の夢と可能性」が盛況のうちに開催されました

 

 

講演概要

時代の節目に当たり、十勝の今後の発展を考える上で、十勝の地形、エネルギーの自給、東京一極集中を排する地域コミュニケーションなど、独自の視点で課題を整理し議論します 

目次

1.十勝の地理的特徴

2.エネルギーと食料の自給

3.東京一極集中のリスク

4.人口分散の鍵は

5.十勝の可能性

 最後に(研究紹介)

 

講師の福井先生は札幌から講演のため来帯し、十勝発展の夢と可能性について、科学的知見に基づき詳しく説明していただきました。

会場は熱気にあふれ、質疑応答も活発に行われました。

福井先生に改めて感謝申し上げます。

また当日は台風接近で悪天候にもかかわらず多数の御来場をいただき、参加者様にも厚くお礼申し上げます。

「十勝の活性化を考える会」事務局


十勝の活性化を考える会」会員募集 


幻の大湿原

2019-09-29 05:00:00 | 投稿

令和元年8月13日の北海道新聞夕刊「今日の話題」欄に、以下の記事が載っていた。

 

『(前略)開拓前、石狩平野には北空知から札幌、千歳にかけ、いくつもの湿原が点在し、道内最大の大湿原が形成していた。6万㌶を超え、釧路湿原3倍を超えるそう。

「新篠津ツルコケモモを守る会」事務局長の斎藤央によると、その名残は美唄湿原、江別の越後沼湿原、石狩のマクンベツ湿原などに見られるが、往時の1%も残っていないはずだという。

大湿原が消滅したのは、明治から戦後の開拓で農地に姿を変えたから。先人たちは辛苦を重ねて泥炭地を排水、客土し、食糧基地を築き上げた。

一方、大湿原の記憶を残そうと、植物学者吉井義次は1919年、美唄と篠津の湿原を天然記念物に指定する意義を提言した。それは将来の住民が先人の努力を追想する意味でも重要だと説いた。

残存湿原は乾燥化で将来が危うい。斉藤さんらは「人間と自然が共生可能であることの証明」として保存を願う。(岩本茂之)』

 

この新聞記事に関して、湿原などについては以下のとおりである。十勝平野は、釧路湿原の5倍の湿原であったらしい。それが隆起などを繰り返しながら、現在のような平野になった。そして今、十勝平野にある帯広市野草園の植物も、乾燥化により半世紀で4分の一が消滅したそうである。

「十勝の活性化を考える会」会員

 

注)釧路湿原

(細岡展望台より宮島岬方面を望む)


(釧路湿原)

釧路湿原は、北海道釧路平野に位置する全国の湿原の3割を占める日本最大の湿原湿地である。面積1万8290ha釧路湿原国立公園の区域は2万8788ha。その大きさは山手線がすっぽり入りじつに大阪市面積に匹敵する。

 地理

釧路市の北部から4市町に広がる。大半は川上郡標茶町阿寒郡鶴居村釧路郡釧路町に属する。

湿原の中を釧路川が大きく蛇行しながら流れている。湖の東側には塘路湖シラルトロ沼達古武湖、エオルト沼、ポン沼、サルルン沼が並ぶ。湿原の中にも小さな湖沼が点在するほか、泥炭層の小さな穴に水がたまって底なし沼状になった「やちまなこ」(谷地眼)が各所にある。

自然とその保護・再生

[動植物]

ヨシ-スゲ湿原が大部分を占める。スゲ属が大きな塊となったものは谷地坊主(やちぼうず)を呼ばれ、釧路湿原の名物の一つとなっている。このほかハンノキの林、ミズゴケ湿原もあり、食虫植物モウセンゴケコタヌキモが生育する。湖沼や河川にはヒシ、ネムロコウホネなど水草が見られる。湿原内と周辺で確認されている植物は700種を超える。

動物は哺乳類39種、鳥類が200種程度、爬虫類5種、両生類4種、魚類38種、昆虫類が約1100種確認されている。日本最大の淡水魚であるイトウサケ科)やキタサンショウウオなどの希少な動物も多い。人の活動が少なく餌が豊富なため、タンチョウエゾセンニュウベニマシコなどの多くの鳥類の繁殖地・休息地となっている。タンチョウは夏季、釧路湿原を含む道東各地で繁殖し、冬には釧路湿原へ戻ってきて越冬する。

[自然の保護と再生]

釧路湿原の自然保護は、1935年(昭和10年)8月27日に「釧路丹頂鶴繁殖地」として2700haが国の天然記念物に指定されたことに始まる。その後1952年(昭和27年)3月29日に「釧路のタンチョウ及びその繁殖地」として特別天然記念物に指定変更され、面積も2749haに拡大された。さらに1967年(昭和42年)6月22日に「タンチョウ」を地域を定めない種指定の特別天然記念物に指定変更するとともに、同年7月6日に新たに「釧路湿原」を天然記念物の天然保護区域に指定し、その範囲を5011.4haとした。

また、1958年(昭和33年)11月1日には、国指定釧路湿原鳥獣保護区(希少鳥獣生息地)に指定されている(面積1万1523ha、うち特別保護地区6962ha)。ただし哺乳類のうちエゾシカについては希少植物を食害したり、踏み荒らしたりしている面もあるため、環境省が頭数調査と試験捕獲を行っている。1980年にはラムサール条約登録地に、1987年に湿原周辺を含む約2万6861haが国立公園釧路湿原国立公園)に指定されている。現在の釧路湿原一帯は釧路湿原国立公園の特別地域に指定されており、開発は厳しく規制されている。

植生保護や谷地眼への転落事故防止のため、湿原内に入る自動車が通行できる道はない、観光客は遊歩道を通るよう求められる。ゴミのポイ捨て、釣り糸釣り針の遺棄とそれによる鳥類への被害も起きており、有志による「釧路湿原騎馬隊」が乗馬による自然保護パトロールやゴミ拾いなどを行っている。

かつては湿原を農地化する試みも行われていたが、現在は湿原の開発よりも保全に目が向けられている。湿原内では国土交通省環境省等により「釧路湿原自然再生プロジェクト」による自然再生事業が行われている。

主な事業として、湿原上流部に当たる茅沼地区において直線化された釧路川流路を再蛇行化させ自然環境の復元を図る事業や、達古武地域において森林、湿原、河川、湖沼と連続的につながる生態系の復元を図る事業が行われている。

[湿原の歴史]

1万年前までの氷河期には、地球上の水が氷河として大量に地上に堆積したため海水量が減って海水面が低下し、釧路湿原一帯も完全に陸地化していた。その後、気温が上昇して海水面が上昇した。約6000年前には気候が現在より温暖化し、海水面も今より2から3m高くなった(詳しくは縄文海進を参照)。当時、釧路湿原一帯は大きな浅い湾を形成し、気温も現在より平均2℃から3℃高く、現在の東北地方と似た気候であった。湿原周辺に存在する当時の貝塚からはハマグリシオフキなどの貝殻が見つかっており、これらは現在は宮城県以南に生息している種である。

その後、気温の低下にしたがって海水面も低下し、4000年前には現在の海岸線が形作られた。釧路湿原では湾口部に砂洲が発達し、内陸部は水はけの悪い沼沢地になった。沼沢地に生い茂ったヨシやスゲが冷涼多湿な気候のもとに泥炭化して湿原が形成され、約3000年前に現在のような湿原になった。北海道にあるサロベツ原野霧多布湿原も、同じ経緯で形成された。

[眺望と探勝]

一般の観光客は、高台にある複数の展望台から眺めるか、遊歩道の散策やカヌー等による川下りで湿原の景色・自然を楽しめる。また、JR釧網本線は一部の区間が湿原内を通るため、列車に乗車したまま観察する方法もある。

湿原の東端には、「細岡展望台・ビジターズラウンジ」がある。蛇行する釧路川を一望でき、正面に宮島岬やキラコタン岬が望める[7]。展望台の下にはJR釧網本線釧路湿原駅が設けられており、臨時の観光列車である「くしろ湿原ノロッコ号」も停車する。また、JR釧網本線塘路駅付近には「サルボ展望台」、道道1060号沿線には「コッタロ展望台」があり、著名ではないが釧路川の流れと釧路湿原東側を眺めることが出来る。

西端には「釧路市湿原展望台」と「温根内ビジターセンター」がある。こちらからも湿原を一望できるが、湿原内を蛇行する釧路川は視界に入らない。それぞれの施設付近に探勝歩道が整備されており、植物や鳥類などを観察しながら湿原に触れることができる。また、両施設の間(約4km)を、旧鶴居村営軌道の廃線跡を転用した探勝歩道が結んでいる。

(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)


十勝の活性化を考える会」会員募集 

 



気候サミット

2019-09-28 05:00:00 | 投稿

グレタさん演説「私たちは大人たちの裏切りに気づき始めている」

 

令和923日、国連で「気候サミット2019」が開催され、日本経済新聞には、以下のように書かれていた。

(十勝の活性化を考える会)会員

 

【ニューヨーク=大島有美子】米ニューヨークの国連本部で23日開いた「気候行動サミット」は加盟国の温度差が目立った。2050年に温暖化ガスの排出をゼロにする目標を掲げたが、実現は見通せない。自分たちの命運を左右する気候変動への取り組みが不十分だと若年層は不満を募らせている。

「よくそんなことが言えますね」。開幕式で怒りに声を震わせたのは、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん(16)だった。各国が「緊急性は理解している」と言いながら気候変動対策に背を向けた結果、次世代にツケを回していると首脳らを糾弾した。

グレタさんは気候変動対策を訴える「学校ストライキ」を1人で始めた若者たちの運動の中心人物だ。サミットに先立つ20日、世界150カ国以上で約400万人の若者がデモ行進をした。サミットに出席した小泉進次郎環境相も「重く受け止めた」と述べた。

国連で首脳級が集まる大規模な気候変動の会合は14年以来だ。「我々は気候危機に負け続けていたが、世界は目覚め始めている」。サミットを主導した国連のグテレス事務総長は、77カ国が50年までに温暖化ガス排出量を実質ゼロにすると約束したと強調した。

だが目標達成は容易ではない。ドイツは50年に実質排出ゼロを目指すが、総電力の約4割を石炭火力発電が占め、日本より依存度が高い。石炭火力をゼロにするには産業構造の変革が求められ「雇用転換など労使間で粘り強い交渉が必要」(独発電メーカー幹部)という。

それでも欧州勢は取り組みで先行している。メルケル独首相は気候変動対策に14年比2倍の40億ユーロ(約4700億円)を投じると表明。マクロン仏大統領は緑の気候基金への出資額を引き上げると約束した。

一方で、日米中などはサミットで「50年の排出ゼロ」を表明した77カ国に含まれなかったようだ。

温暖化ガスの最大の排出国である中国は再生可能エネルギーの大量導入などに取り組むが、先進国側がまず温暖化ガスを削減すべきだとの立場だ。日本も「今世紀後半のできるだけ早い時期に実質ゼロにする」との目標にとどまる。トランプ米大統領はサミットに急きょ出席したが、発言せずに約15分で立ち去った。

12月にチリで開く第25回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)では、温暖化ガス削減目標を点検するしくみを話し合う。ただ具体的な削減の道筋は見えない。

原子力発電所の再稼働問題を抱える日本は、温暖化ガスの排出が多い石炭火力発電所を新増設する方針を変えていない。

国連の世界気象機関は1519年の5年間の世界の平均気温が観測史上最も高くなるとする報告書を出した。二酸化炭素(CO2)の排出量が過去最大になったことが要因で、1115年の5年間を0.2度上回るという。

米国が離脱表明した温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」では、産業革命前からの気温上昇を可能な限り1.5度以内に抑える目標を掲げる。しかし気温はすでに約1度上昇するなど対策は後手に回っており、グレタさんは「私たちは絶滅の淵にある」と訴えている。       

(出典:令和元年924日付け日本経済新聞より)

 

 

注) 地球サミット

地球サミットには、次の3つの会議がある。

  1. 環境と開発に関する国際連合会議(国連環境開発会議)(1992年リオ・デ・ジャネイロで開催)
  2. 持続可能な開発に関する世界首脳会議(第2回地球サミット、リオ+10)(2002年ヨハネスブルグで開催)
  3. 国連持続可能な開発会議英語版)(リオ+20)(2012年リオ・デ・ジャネイロで開催)

(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)


十勝の活性化を考える会」会員募集 



連載:関寛斎翁

2019-09-27 05:00:00 | 投稿

 

関寛斎翁の生涯を追って

ひとなみの 道は通らぬ梅見かな


たぐい稀なる才能と行動力を持った蘭方医、関寛斎の生涯を「今」たどることにより、未来への智慧を授からんと欲し、この連載を始めたいと思います。


まず先週の「ピアソン夫妻から関寛斎へ」にて、寛斎翁が愛読し和訳した詩編23編について、以前からブログで応援していただいているムベ様が現代文字に書き起こしてくださいました。

大変感謝申し上げるとともに、現在手元にある資料をすべて掲載します。

第一日から八日までありますが、私の能力では書き起こすことができませんので、知見をお持ちの方々に資料として公開いたしますので、ご覧ください。

主 は我の牧人なり我に不足を与うる事なし
主は我を緑野に伏するを命ぜられたり亦た、
主は我を静かなる水辺に導き賜う
主 は我に牧場を備え以て牧者の
注意の
主の面前に於いて我の需要を与えたり
又注意深き眼を用いて我を守護し賜い
日中に在っては我を傍らに導き
夜間に至り我の為 防ぎ賜る

主は私の羊飼い。私は、乏しいことがありません。
主は私を緑の牧場に伏させ、いこいの水のほとりに伴われます。
主は私のたましいを生き返らせ、御名のために、私を義の道に導かれます。
たとい、死の陰の谷を歩くことがあっても、私はわざわいを恐れません。あなたが私とともにおられますから。あなたのむちとあなたの杖、それが私の慰めです。

(文字起こし:新改訳 ムベ様)

 


 

「関寛斎顕彰会資料:斉藤省三氏編」 


「十勝の活性化を考える会」会員 K


十勝の活性化を考える会」会員募集  



追悼:秋刀魚の歌

2019-09-26 05:00:00 | 投稿

2019年9月23日付 北海道新聞 一面
 【根室】根室市・納抄布岬の東方沖で大樹漁協(十勝管内大樹町)所属のサンマ棒受け網漁船「第65慶栄丸」(29トン)が転覆し1人が死亡。7人が行方不明となった事故から1週間目を迎える。今年は例年の漁場のロシア200カイリ水域や日本近海に魚群が見当たらず、転覆事故が発生した以降も同型の漁船はリスクを承知で、うねりの大きい公海に向かう。「サンマは代わりがきかない収入源。取りに行かなければ生活が成り立たない」背景には深刻な不漁に追い詰められた漁業者たちの事情がある。(村上辰徳、五十地隆造)

 

佐藤春夫  秋刀魚の歌

あはれ
秋風よ
情〔こころ〕あらば伝へてよ
――男ありて
今日の夕餉〔ゆふげ〕に ひとり
さんまを食〔くら〕ひて
思ひにふける と。

さんま、さんま
そが上に青き蜜柑の酸〔す〕をしたたらせて
さんまを食ふはその男がふる里のならひなり。
そのならひをあやしみてなつかしみて女は
いくたびか青き蜜柑をもぎて夕餉にむかひけむ。
あはれ、人に捨てられんとする人妻と
妻にそむかれたる男と食卓にむかへば、
愛うすき父を持ちし女の児〔こ〕は
小さき箸〔はし〕をあやつりなやみつつ
父ならぬ男にさんまの腸〔はら〕をくれむと言ふにあらずや。

あはれ
秋風よ
汝〔なれ〕こそは見つらめ
世のつねならぬかの団欒〔まどゐ〕を。
いかに
秋風よ
いとせめて
証〔あかし〕せよ かの一ときの団欒ゆめに非〔あら〕ずと。

あはれ
秋風よ
情あらば伝へてよ、
夫を失はざりし妻と
父を失はざりし幼児〔おさなご〕とに伝へてよ
――男ありて
今日の夕餉に ひとり
さんまを食ひて
涙をながす と。

さんま、さんま
さんま苦いか塩つぱいか。
そが上に熱き涙をしたたらせて
さんまを食ふはいづこの里のならひぞや。
あはれ
げにそは問はまほしくをかし。

「十勝の活性化を考える会」事務局


十勝の活性化を考える会」会員募集