うしくの辺り:魅力度最下位? 茨城県の南部

茨城県の牛久市を中心に、散歩やドライブで見つけた素敵な場所や不思議に思ったことをつづった。魅力度最下位茨城の地味な魅力。

東京愛宕神社:標高25.7mの絶景

2024-11-10 11:00:00 | 神社仏閣

東京23区の最高点、愛宕山に行ってみた。

標高25.7mである。

徳川家康が防火のために作らせた神社だそう。

見晴らしがよかったため、NHKが大正14年、ここから放送を開始したという。

 

 

急な上りの階段は男坂というそうで、別名は出世の石段だそう。

出世するつもりはないが、なかなかの急で長い石段を登る。

 

 

急で振り向くのが怖いくらい。

角度をスマホで測ったら38度だった。

 

 

ここを馬で駆け上がった例が3例あるそうだ。

1882年、1925年、1982年

wikipediaにでている。

今なら動物虐待で問題になるだろう。

 

境内はこじんまりとしているが、つぎつぎ参拝客がやってくる。

外国人も混じる。

 

見上げると、虎ノ門ヒルズ。

すっかりビルの谷間になってしまった東京都区内の最高峰であった。

 

ではまた、ぶらり。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎ノ門大阪屋砂場:ビルの谷間に明治5年創業

2024-11-03 19:00:00 | グルメ

東京の霞が関から数分のビルの谷間

蕎麦屋があった。

「砂場」

 

 

有名な蕎麦屋だ。

3時ころだったので残念ながら店は閉まっていた。

 

店のホームページをみると、明治5年に暖簾分けでこの地に開業したという。

この建物は大正12年、戦火もまぬがれ今に至るそうだ。

登録有形文化財に指定されている。

入口に出前の自転車がオブジェとして置いてある。

 

 

忙しく行きかう人々。その人の道脇に凍結された、昭和の、大正のワンショット。

機会があったら寄ってみたいお店である。

 

ではまた、ぶらり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい日比谷公園:芝生でごろり

2024-10-27 16:00:00 | 散歩

工事をしてい東京の日比谷公園が新しくなっていた。

真ん中の芝生エリアの出入りが自由に。

気ままに寝転ぶ人、幼児がよちよち、本を読む人

みんな気持ちよさそうだ。

札幌の大通公園みたい。

 

 

以前は芝生立ち入り禁止で、その周辺のベンチに座っていた。

そのかわり、花壇があり、バラが並んでいた。

 

 

噴水はそのままだが、噴水の周りの椅子もなくなってしまった。

いつも誰かがぼんやりと噴水を眺めて座っていたものだが。

 

 

植栽がなくなり芝生だけになったので、管理は簡単かもしれない。

パンジーなど季節の草花の苗もいらない。

 

どっちがよいのだろう。

東京の公園はいつも多くの利用者がある。

今後、どう利用されていくか楽しみである。

 

ではまた、ぶらり。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空機ラッピング

2024-10-20 17:00:00 | アート

最近出かけた空港でラッピング機体をみた。

JALはドジャースの大谷翔平。

 

JALの営業成績は停滞しているようだが、これを張ったら株価も上昇するでしょうか。

 

続いてエアドゥはたぶんポケモンらしい。

検索すると、ロコンジェット北海道、となっていた。

 

そして茨城空港では、スカイマーク。

これもポケモンだ。ピカチュウジェット!と呼ぶらしい。

ポケモン人気いまも継続中なのか。

 

機内のヘッドカバーもピカチュウ。

電気にしびれて眠くならない?

 

わざわざこういう機材を選んで乗る人は少ないと思うが、たまたまこういう機体に遭遇すると、なんとなくうれしい気分。

ドクターイエローを見たようなラッキーさがある。

 

ではまた、ぶらり。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軒下に蜂の巣:キアシナガバチ

2024-10-14 10:00:00 | 自然

お隣の家から連絡。

軒下に蜂の巣が見えて大きなハチが飛んでいる、

スズメバチかも?と。

 

 

 

のぞいてみると、確かに蜂の巣。

でもスズメバチらしくない。

ハチの巣穴が見える。スズメバチの巣はボール状で中が見えない。

 

とりあえずネットでハチの駆除を検索。

牛久市はスズメバチの駆除はやっていないが、駆除に対して5000円の補助がでることが分かった。

 

検索サイトにはたくさんの駆除業者が出てくる。

比較的評価が良く、料金の安そうな業者に連絡した。

 

翌朝、やってきたお兄さんは一目見て、キアシナガバチでしょうと。

アシナガバチの中では一番大きく、獰猛。

さっとはしごをかけて、防護服を羽織って、殺虫剤を吹きかけて、あっという間に巣を落とした。

幼虫はほぼいない。みな成虫になってそろそろおしまいのころだという。

 

 

ハチはかわいそうであるが、近所迷惑になるので、とりあえずよかった。

30分程度の作業であった。

今年は猛暑続きだったので、害虫の種類も多少違うとか。

5mの高所作業賃がプラスされ12000円。

心配したほど高くはなかった。(ネットでは3-5万なども)

スズメバチの巣ではなかったので補助金はでない。これは残念。

 

 

これで無事に秋を迎えられそうだ。

 

ではまた、ぶらり。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする