NPO法人がんばる福島 公式ツイッター @GBR_fukushima
松村直登のブログ 「警戒区域に生きる松村直登の闘い」
【楽天市場】がんばる福島のご支援いただきたいリスト
↑クリックで詳細がでてきます。
配送先は
〒979-0401福島県双葉郡広野町大字上北迫字岩沢29-38
ヤマト運輸 広野センター止め NPO法人 がんばる福島 までお願いします。
発送は「ヤマト運輸」のみ対応、他社の運送会社からは送ることができません。
皆様、ご支援をよろしくお願いいたします。
NO571
いつも横浜⇔富岡(松ちゃんのとこ)を寄り道なしの余裕なしで往復していたが、今回はちょっと回ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e6/76e4afa91b9ffc078fa62d7b8bbe46ad.jpg)
常磐高速道路のパーキングで、東京⇔いわきを往復する高速バスの「がんばっぺいわき」を見て、即座に反応して写真を撮っている自分がいた。
広野インターを降りてクロネコヤマトさんにみなさんからの支援物資を取りに行ったのだが「昨日、持って行ってくれましたよ」と言われ、それならばと言う事で回り道して行くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f0/04a222f104f44c805b1132f94fbf50d8.jpg)
楢葉町の国道6号線沿いにある放射能汚染物の仮置き場もグリーンシートで覆われ、以前の黒い袋の塊はきれいに隠されていた。
まっ、前の姿よりはましだけど、早く中間貯蔵施設を建設をして欲しいと思う。
僕はこの後、富岡海岸へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/af/679555a305cd44313bf45d92a18c4fa4.jpg)
富岡駅から真っ直ぐ向かい目に入って来た海の姿は、とても静かで穏やかな波が打ち寄せていた。
相馬の復興浜団の上野さんが絆ジャパンの有田さんとともに有志を集め富岡町の行方不明者の捜索をしてくれたのだが、この場をお借りして復興浜団の上野さんと絆ジャパンの有田さんと有志のみなさんにお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
知人のお父様がまだ見つかっていないので、この活動をしてくださっているお二人には感謝しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0c/34cf196c48237fa1088d6a1180d852ec.jpg)
漁港の周りには粉々に壊された防波堤の大きなコンクリートの塊がごろごろしていた。
何トンもあるようなコンクリートがれきを見て、修復するにもまた相当な時間とお金がかかるだろうと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c4/3319d034a16e444eb9df4fb2756abaca.jpg)
港にあった建物も鉄骨だけの姿になっていた。
そして船はこのままの姿で・・・。
海岸には何回か来た事があるが、ここまで足を延ばしたことが無かった。
復興のふの字もないような双葉郡だが、いつになったら人が住めるようになるだろう?
富岡町の水がめは富岡町の上流にあるダムだとしたら、放射能で汚染されていてダメか・・・
とにかく上下水道の復旧を強く望む自分がここにいる。
今日は以上です。
松村直登のブログ 「警戒区域に生きる松村直登の闘い」
【楽天市場】がんばる福島のご支援いただきたいリスト
↑クリックで詳細がでてきます。
配送先は
〒979-0401福島県双葉郡広野町大字上北迫字岩沢29-38
ヤマト運輸 広野センター止め NPO法人 がんばる福島 までお願いします。
発送は「ヤマト運輸」のみ対応、他社の運送会社からは送ることができません。
皆様、ご支援をよろしくお願いいたします。
NO571
いつも横浜⇔富岡(松ちゃんのとこ)を寄り道なしの余裕なしで往復していたが、今回はちょっと回ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e6/76e4afa91b9ffc078fa62d7b8bbe46ad.jpg)
常磐高速道路のパーキングで、東京⇔いわきを往復する高速バスの「がんばっぺいわき」を見て、即座に反応して写真を撮っている自分がいた。
広野インターを降りてクロネコヤマトさんにみなさんからの支援物資を取りに行ったのだが「昨日、持って行ってくれましたよ」と言われ、それならばと言う事で回り道して行くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f0/04a222f104f44c805b1132f94fbf50d8.jpg)
楢葉町の国道6号線沿いにある放射能汚染物の仮置き場もグリーンシートで覆われ、以前の黒い袋の塊はきれいに隠されていた。
まっ、前の姿よりはましだけど、早く中間貯蔵施設を建設をして欲しいと思う。
僕はこの後、富岡海岸へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/af/679555a305cd44313bf45d92a18c4fa4.jpg)
富岡駅から真っ直ぐ向かい目に入って来た海の姿は、とても静かで穏やかな波が打ち寄せていた。
相馬の復興浜団の上野さんが絆ジャパンの有田さんとともに有志を集め富岡町の行方不明者の捜索をしてくれたのだが、この場をお借りして復興浜団の上野さんと絆ジャパンの有田さんと有志のみなさんにお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
知人のお父様がまだ見つかっていないので、この活動をしてくださっているお二人には感謝しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0c/34cf196c48237fa1088d6a1180d852ec.jpg)
漁港の周りには粉々に壊された防波堤の大きなコンクリートの塊がごろごろしていた。
何トンもあるようなコンクリートがれきを見て、修復するにもまた相当な時間とお金がかかるだろうと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c4/3319d034a16e444eb9df4fb2756abaca.jpg)
港にあった建物も鉄骨だけの姿になっていた。
そして船はこのままの姿で・・・。
海岸には何回か来た事があるが、ここまで足を延ばしたことが無かった。
復興のふの字もないような双葉郡だが、いつになったら人が住めるようになるだろう?
富岡町の水がめは富岡町の上流にあるダムだとしたら、放射能で汚染されていてダメか・・・
とにかく上下水道の復旧を強く望む自分がここにいる。
今日は以上です。