NPO法人がんばる福島 公式ツイッター @GBR_fukushima
松村直登のブログ 「警戒区域に生きる松村直登の闘い」
【楽天市場】がんばる福島のご支援いただきたいリスト
↑クリックで詳細がでてきます。
配送先は
〒979-0401福島県双葉郡広野町大字上北迫字岩沢29-38
ヤマト運輸 広野センター止め NPO法人 がんばる福島 までお願いします。
発送は「ヤマト運輸」のみ対応、他社の運送会社からは送ることができません。
皆様、ご支援をよろしくお願いいたします。
NO658
みなさまからのご支援に深く感謝いたします。
伝票NO3027-7648-3881 K.O様 国産チモシー2番刈30kg X 6個口
伝票NO3027-7648-3925 S.S様 アルファルファ25kg
伝票NO3027-7648-3936 S.S様 ふすま
伝票NO3027-7648-3940 S.S様 国産チモシー2番刈30kg
伝票NO3027-7648-3973 Y.H様 国産チモシー1番刈30kg X 2個口
伝票NO4062-0544-9020 M.S様 鉱塩 塩のめぐみ X 2個口
(順不同 複数の場合個口省略 イニシャル違いの時はお許し下さい)
みなさん、本当にありがとうございました。
現地の代表松村直登に代わり厚く御礼を申し上げます。
これからもどうぞ応援よろしくお願いいたします。
ふるさと富岡町に放射性廃棄物の最終処分場が出来るのだが、とても複雑な思いだった。
反対じゃないけど、やはり自分の町に最終処分場が建設されることには正直抵抗があった。
富岡町の汚染物は10万ベクレル以下のものと言う事だが、双葉町、大熊町の人たちの思いはもっと複雑だろうなぁ~と思った。
松ちゃんと話しをしたが、松ちゃんも福島のごみは福島でという事で半分納得していた。
「他の県に放射性廃棄物の最終処分なんて引き受けてもらえるはずねぇ~。どっかに作らなければ何ねぇべ!」と、それは分かってるんだけどなぁ。。。。

松ちゃんの今の問題は、梅雨の雨で牧場がぬかるんでいること。
東北地方も梅雨明けしたが、しとしと降る梅雨時期特有の雨に元田んぼはぬかるんでた。
「2~3日晴れたらこの泥かき出してやっぺ!」って。
僕のような外野と違い、彼にはやるべきことが毎日あるし、毎日起こると言った方がいい。
共に生きる動物の事が最優先で、一番大事な事なのだ。
そんな変化への対応を結構楽しんでいるようなところが彼にはある。
多分、泥を今日あたりかき出してるかな。

ぬかるみの中、餌箱に近づいて来た親牛に農家さんから頂いたわらをほどいて食べさせる松ちゃん。

子牛の足は深い所だと半分くらい泥に埋もれちゃうから、子牛には小さな山のようになってる場所とかにわらを投げて食べさせていた。

牛の大好物の配合飼料は投げる訳に行かないから餌箱に。
いつもの松ちゃんの餌やりと同じ光景ですが、雨が降ったあとの餌場で僕は長靴履かなかったから、靴下びしょびしょになり靴下を脱ぐ羽目に。
何事も基本が大事ですね。

親子で食事中。
のどかでのんびりした空間に牛たちはどっぷり浸かってる。
牛たちはみんな元気でした。
病み上がりのチビまる君も牧場の中を駆け回ってました。
それでは今日はこの辺で失礼します。
みなさん、またお会いしましょう。
松村直登のブログ 「警戒区域に生きる松村直登の闘い」
【楽天市場】がんばる福島のご支援いただきたいリスト
↑クリックで詳細がでてきます。
配送先は
〒979-0401福島県双葉郡広野町大字上北迫字岩沢29-38
ヤマト運輸 広野センター止め NPO法人 がんばる福島 までお願いします。
発送は「ヤマト運輸」のみ対応、他社の運送会社からは送ることができません。
皆様、ご支援をよろしくお願いいたします。
NO658
みなさまからのご支援に深く感謝いたします。
伝票NO3027-7648-3881 K.O様 国産チモシー2番刈30kg X 6個口
伝票NO3027-7648-3925 S.S様 アルファルファ25kg
伝票NO3027-7648-3936 S.S様 ふすま
伝票NO3027-7648-3940 S.S様 国産チモシー2番刈30kg
伝票NO3027-7648-3973 Y.H様 国産チモシー1番刈30kg X 2個口
伝票NO4062-0544-9020 M.S様 鉱塩 塩のめぐみ X 2個口
(順不同 複数の場合個口省略 イニシャル違いの時はお許し下さい)
みなさん、本当にありがとうございました。
現地の代表松村直登に代わり厚く御礼を申し上げます。
これからもどうぞ応援よろしくお願いいたします。
ふるさと富岡町に放射性廃棄物の最終処分場が出来るのだが、とても複雑な思いだった。
反対じゃないけど、やはり自分の町に最終処分場が建設されることには正直抵抗があった。
富岡町の汚染物は10万ベクレル以下のものと言う事だが、双葉町、大熊町の人たちの思いはもっと複雑だろうなぁ~と思った。
松ちゃんと話しをしたが、松ちゃんも福島のごみは福島でという事で半分納得していた。
「他の県に放射性廃棄物の最終処分なんて引き受けてもらえるはずねぇ~。どっかに作らなければ何ねぇべ!」と、それは分かってるんだけどなぁ。。。。

松ちゃんの今の問題は、梅雨の雨で牧場がぬかるんでいること。
東北地方も梅雨明けしたが、しとしと降る梅雨時期特有の雨に元田んぼはぬかるんでた。
「2~3日晴れたらこの泥かき出してやっぺ!」って。
僕のような外野と違い、彼にはやるべきことが毎日あるし、毎日起こると言った方がいい。
共に生きる動物の事が最優先で、一番大事な事なのだ。
そんな変化への対応を結構楽しんでいるようなところが彼にはある。
多分、泥を今日あたりかき出してるかな。

ぬかるみの中、餌箱に近づいて来た親牛に農家さんから頂いたわらをほどいて食べさせる松ちゃん。

子牛の足は深い所だと半分くらい泥に埋もれちゃうから、子牛には小さな山のようになってる場所とかにわらを投げて食べさせていた。

牛の大好物の配合飼料は投げる訳に行かないから餌箱に。
いつもの松ちゃんの餌やりと同じ光景ですが、雨が降ったあとの餌場で僕は長靴履かなかったから、靴下びしょびしょになり靴下を脱ぐ羽目に。
何事も基本が大事ですね。

親子で食事中。
のどかでのんびりした空間に牛たちはどっぷり浸かってる。
牛たちはみんな元気でした。
病み上がりのチビまる君も牧場の中を駆け回ってました。
それでは今日はこの辺で失礼します。
みなさん、またお会いしましょう。