夢を作る

それは若い頃は気楽な感覚でした
時間もたっぷりある
うまくいかなくてもなんとかなる
そんな感覚
色んな人の訃報や
周りで起こる様々なこと
阪神大震災のときに受けたショックと決意
その後の度重なる震災や災厄
博多に個展の出展しようとして熊本地震の時直後で荷物つかなかったり
いろんな経験で
時間や機会の大切さが身に沁みました。
後回しはやめよう。
そう想いました。
私は段取り下手ですから
やることをメモに箇条書きして
やったら消す、という方法してますけど
割とこれで助かってます。
昔デザインしてた時
作業工程表というものを朝一番に書かなくてはならなくて
まあそれに時間がかかり過ぎてスタートできず
あ、そうか
この作業の目安はこれくらいと時間指数だけ書いて
予定ライン(子どもの夏休みの、1日みたいなの)は引かなかった。
自分が一番やりやすい方法でするのが一番ですね。
スイッチ入れるのは心で
頭じゃなかった気がします。
物の整理整頓も同じで
細分化するのはいいのですが
細分化したのを探すのがしんどい。
それならばある程度ざっくりした区分けにして
身体に、どこにそれがあるのかを覚えさせる、という方法をよく取ります。
その後でボチボチ細分化すれば探す時間はなくなりますね。
小さな工具とかついつい手元に置いて、次の作業してて忘れて探すと長い!時間のロスなんです。
しかしここに工房とあとりえ移して
まだまだ整理するための備品足りないので
その整理が完成していません。
ちょっとした大工仕事要りますから。
焦るなあ。と、思ってたけど
ふと思いつきました。
一度にたくさんしようとするから大変
備品準備や整理整頓もコツコツ。
時間を決めてわずか1日10分でもすれば少しずつ片付くなあと。
しかしやりだすと最後までやりきりたくなる性格で没頭してしまうからなかなか手を付けられない。😅
創作のリミットたくさんあるのでそちらを優先しなきゃいけないので。
手を付けたら最後までやってしまうから。
何で並行してできないのだろう。
極端な性格だ。
困りますね。😅
楽しみながらしなくては。
時間は無限じゃない。
