Tokkoちゃんの気まま日記

感じたままに~ 心のままに~ 好き放題書いてます

侮るなかれ 明石公園

2019-05-04 08:59:12 | 日記
   何の木か分かるかな?
    カラタチの木  私は初めて見た
    からたちの花 と言う歌の歌詞は知っていた
    ♫ からたちのとげはいたいよ
      靑い靑い針のとげだよ ♫ 
    まさにこれなんだぁ~と納得

 さて明石公園
明石公園と言っても、JR明石駅から直ぐの 芝生公園 しか知らなかった
グルメフェアも菊花展覧会も、芝生公園で行われるので奥まで行った事が無かった

 今回は車で行ったので、駐車料金の関係で少し離れた県営駐車場を利用した
つまり、芝生公園に行くまでには公園を横断する必要が有る
でもそのお陰で、深い森や塚・大きな池を目にした
白鳥ボートが沢山浮かんでいた
それでも狭く感じないほどの大きな池


 (JRのホームからも望見できる 辰巳櫓)

 明石城は、徳川幕府になってから築城
其の為に、天守閣は初めから築かず
初代城主は、小笠原忠真
それ以降は、大久保家や松平家が城主を務めた
大久保・松平と言えば、徳川幕府にとっては身内のような存在
甲冑にも、三つ葉葵が描かれていた
城と言うよりも、外様大名に睨みを効かせる為のもの
淡路を挟んで、阿波徳島藩などを意識していたのか~~

 どうせ後で作ったコンクリート製の櫓だろうと思っていたら
400年も経った国の重要文化財
私が驚いた、大木の多い深い森は樹齢400年近いものばかりだったのだ
ヤマモモも桜も、信じられないほどの大木が多かった


 今回食べた 加古川のかつめし は甘辛いたれがが美味しかった
しかし500円とは言え、如何せん量が少なすぎ
私でさえも、2個はいける程の少なさ・・・・・
しかも嫌な物を見た
カツに中まで火が入っていなかったようで
一旦切ったカツを再度、油の中へ・・・・・・
そういうカツは、美味しく揚がらない・・・・
 丁度、私達の分の辺りまでが揚げ直し・・・・だったかな~

本日の予定

2019-05-03 09:10:00 | 日記
 ゴールデンウィークも折り返し~と世間様では言っているが
我が家は、私の仕事の関係でゴールデンウィークは無関係
ごく普通に、出社・公休の繰り返し

 今日もたまたまお休みなだけ~
去年も 明石城公園 での グルメフェア に行ったので
今年もランチは、其処で食べようかと相談が纏り出掛ける事に🎶

 朝から まりな のシャンプーを済ませ(連れて行くかは??)
花達の見回りと、水遣り
まだ30日と1日の長雨の影響で、水を遣らなくても良い鉢が有る
多くの蕾を付けている 薔薇達 は水が必要
もう終わりを迎える パンジー達 は水を控えた
花柄を摘み、根元の枯れ込んだ葉を取り除き元気かを確かめる



 ゴールドバニーは、元気そうだ



 プレーボーイは、二番花の大きな蕾
この子は、毎年一番元気で沢山の花を咲かせる
 


何故 これが読まれるの?

2019-05-02 18:41:22 | 日記
 もう可なり前に書いたブログ  懸吊機知らないの   2005年に書いたものが。ほぼ毎日読まれている
どんな検索で入って来られるのか・・・・・・
本当に不思議だ

 これを知らないのに、けんちょうき と言う言葉は検索しないのでは?と思うのだ
ちょっと調べてみたら、私が買った時は幾らだったかは覚えてないが今は 650円くらい
和裁には必ず必要で、くけだい・へら台・へら・こて台・袖丸み 等もそうだ
赤い部分が くけだい で縦の棒の先に付いている金具が けんちょうき
けんちょうき と くけ台 はセットで使う事が多い
くけ台は、3000円近くになっていた

 着物の生地は、洋裁の様にチャコペンシルを使わない
代わりに、へらで印を付ける
へらでは印が見え難い生地は、三角のお握り型のちゃこを使う
アイロンも使わず、こてを熱して生地に少し水を付けてジューと言わせて縫い代を倒したりする
流石に私の時は、炭火では無く電気のこてだったけど~~

 先生は、ご高齢で 女学校 で裁縫の教師をしてらしたそうだ
でも目が良くて、シッカリとされていた
厳しい方だったけれど、それが良かった気がする
もう既に、洋裁は習っても和裁を習うのは珍しかった

 私は今でも、着物がキチンと畳める
身内のお葬式でも、叔母たちが脱ぎ捨てた喪服を私が畳んだ
叔父が
「おいおい、姪っ子に着物を畳ませて恥ずかしく無いのか?」
と叔母や母を揶揄していたっけ~~



令和一日目

2019-05-01 17:29:14 | 日記
 一日目からブログを休むと、また延々と休みそうな気がする
せっかくだから、良いお天気に恵まれん事を願ったが最後も初日も雨・・・・・となった

 花達も長雨に濡れて、枝や葉・花が重たげだ
今日は早朝からの出勤、慌ただしく家を出た
帰宅してから、花達の様子を見て廻った

 薔薇が沢山の蕾を上げている
植え替え、肥料を十分に入れるとこんなにも違うのかと驚く
人間も花も動物も、心を傾けて接すればこんな風に答えてくれるんだね

 本当は外食でもしたい所だが、混みあっているのは間違いない
改元の日を祝って、お寿司を買って来た
主人と細やかに祝おう

レンズが切り取る一瞬

2019-04-30 16:19:00 | 日記
 木立の中に有るベンチ
ポツンと椅子だけが有る風景 
誰かを待っているようで、寂しげ



 普通水は、こんな風に目に写らない
カメラのレンズは、一瞬を切り取ってくれる



 本来は、群れて咲く花
何故か一輪だけ、咲いている
 皆の方に少~しだけ体を傾けて


逆流性食道炎の食事改善3週間後

2019-04-28 18:39:55 | 日記
 食事内容を見直すようになって3週間が過ぎた
三食はきちんと食べて、嗜好品を減らす
嗜好品の中でも、コーヒーを止めた

 勿論、大好きだったから今も飲みたい
でも、コーヒーを止め・お菓子を減らしてみたら
舌の上に絶え間なく出ていたポツポツは全く出なくなった

 主人は、気にせずに好きな物を食べて飲めば良い~と言ってくれるが
主人自身、ビールを止め・油の多い物を控えたら
痩せて、血圧が下がり痛風の痛みから解放された
飲み薬も、何種類も出ていたが今はシンプルにコレステロールを減らす薬のみになった

 さて、昨夜の献立は

冷奴にハムとキュウリを乗せポン酢を掛けた
鶏胸肉とアボガド・玉葱・ベーコンをオリーブオイルで炒め、味付けは 塩レモン+粒胡椒
枝豆や野菜が入った 薩摩揚げ の薄味煮つけ
鰆の西京漬け

 塩レモンは、友人が無農薬で育てた物から作っている
皮が安心して使えるので、さっぱり味に仕上がる

 先日、飲む栄養剤的な食品を買った
 メイバランス とか言うもの
一缶で200カロリー摂れる
問題は値段・・・・・・
私は勤め先で、7月で賞味期限が切れるからと124円になっているものを買った
半額だったようで、定価は120mgで250円程もする
味は、飲むヨーグルトやコーンポタージュ味で美味しかった
200カロリーは貴重な摂取になる
如何せん、高い・・・・・・

 

シャボン玉飛んだぁ~♬

2019-04-25 08:40:30 | 日記
 お父さんが作ってくれる シャボン玉 を楽し気に追う子
私は余り 人物 にレンズを向けない
プライバシーの問題が有るし、声を掛けて撮らせて貰うのもなかなか難しい

 この一枚は、子供さんの後ろ姿
ネットに出させて頂いても~と勝手な判断で申し訳ない

 お父さんが次々に繰り出してくれるシャボン玉を追いかけて走る幸せな姿
お母さんは、傍でニコニコと笑いながら見守っておられる
両親から虐待を受ける子のニュースは、心が痛む
だからこそ、こんな幸せな姿にレンズが向いた

 大きくなったら 自分の記憶 には残らないかもしれない
でも脳の何処かの引き出しには、必ず収められている
幸せだった 記憶 は人間の一生を支配する

 良かったね!
良いご両親の元に産まれ、愛されて育っていくんだね~

大きな木が好き

2019-04-21 19:39:22 | 日記
 例えば 楠 のように大木になる木が好きだ
何十年も何百年も、周りがどんなに変わっても其処に立ち続けている
そんな木の 幹 が特に好きだ



 こんな風に木を見上げるのが好きだ
凄いね~~って話しかける
だから、大木を切り倒す動画を見ると心が痛む
何故切るの? 切らないで欲しい! と思う

 阪神淡路大震災の時も、昨日と変わらずに立ち続ける楠に涙が出たのを覚えている
微動だにしなかった大木と崩れ落ちた神戸の街
感慨が深かった

 だからかもしれない、大きな木を見上げるのが好きになった
古木の幹の肌合いが大好きになった

淡路夢舞台

2019-04-20 08:33:28 | 日記
     矢車草
     ピンクが美しい



 久し振りにお出かけ
休みとお天気の折り合いが悪く、づっと出掛けられなかった
広大な敷地に、四季折々の花が咲く   淡路夢舞台  
管理が行き届き、その癖 芝生に入らないで とも 三脚禁止 とも言わない
芝生は入り放題 寝転ぶのも自由
ワンちゃんも、ショップ以外は連れて歩ける
エレベーターも抱っこでOK🎶
まりな も歩き疲れて帰宅後 爆睡

 今回の御目当ては、下から見上げてばかりだった 百段園
名前の通り、百個の花壇が段々畑のように並んでいる場所
途中までは、エレベーターで上がれる
帰りは花壇を見ながらゆっくりと下る
素敵な休憩場所も有って、思っていたよりもづっと良かった



 今回のゴールデンウィークは、恐ろしくて出掛けられない
暑くなるとまりなを連れて行けない
良い機会を捉えられた


人間関係は難しい・・・・

2019-04-16 06:53:11 | 日記
            ポツンと一人で咲く アネモネ
           群れて咲くことの多い花が・・・珍しい光景


 もう数日で、職場から二人の同僚が去って行く
其々に家庭や職場での事情が有る
家庭はともかくとして、職場での揉め事は心が痛む
お互いに少しの思い遣りと譲歩が有れば・・・・と思うのは
私の思い上がりかもしれない

 一度拗れると、修復するのは難しい
私自身は、昔に比べて 達観 出来るようになった
その視線で見れば、互いの立場を思い遣れば揉めなくて済んだのでは?と感じる

 子供の年齢 ご主人の性格 家庭内の事情
人は其々に問題を抱える
私も若い頃は、働く事に主人の理解が得られなかった
其の為に職場に迷惑を掛けた事も有る

 逆に、お喋りな同僚に腹が立ち話すのも嫌だった頃も・・・・・
今思えば、もっと上手く対処出来たかのもしれないと感じる
それは、年齢を重ねてこその境地だろう

 私の職場には 暗黙の決まり が有る
年末年始は出来るだけ休まない
日曜祭日も出来るだけ休まない
ゴールデンウィークやお盆は、話し合って譲り合う

 家庭やご主人の考えで、それが出来なかった人が今回辞めて行く
結局は、事情に合う職場に移る方が良いのではとも思う
でも、私の様に主人は退職・子供は独立で
年末年始・お盆・ゴールデンウィークの休みなどは特別に希望しない者も居る
そんな人のフォローで、乗り切っても良かったのでは?と・・・・・