あれこれと食事制限の多くなっている主人
お酒も煙草も止めて、楽しみがお菓子に偏りつつ有りました
所がこちらも 糖 の方の検査に問題が出てきて食べられない
チョコレートを楽しみにしてましたが、これも可なり我慢してます
その主人が言いました
「アンパンを作ってくれない?おやつになるくらいの小さ目なやつ」
餡子が多めで、パン生地は小さ目
と言うリクエストです
最近、三笠饅頭のようなものが好きになったそうです
先日、パンのお師匠様からアドバイスを貰いました
私のオーブンは何故か火力が強い
何度くらいまでなら温度を落としても良いのでしょうか?と言う質問に
こんな回答を下さいました
「本当に温度の問題だけでしょうか?表面の色が焼けすぎて、硬い表皮だと感じる原因は
温度だけでは有りませんよ。捏ね上がりの温度はきちんと30℃をキープしてますか?
ベンチタイムで生地を冷やしてしまっていませんか?
二次発酵は、ちゃんと目一杯発酵させていますか?
この何処かで、生地温度を下げてしまったり二次発酵が完璧に出来てないと
糖分が生地の中に残留します(イーストが食べ尽してくれたらベリーグー)
すると、温度もそうですが残った糖分の影響で表面が黒く硬くなる場合も有ります」
目から鱗でしたね~~
どこの段階でも、目を離さずキチンと温度や湿度をキープする
二次発酵は、発酵オーバーを怖がらない
一度実験の心算でオーバーにしてみる
此処まで遣ったらオーバーになるかを体感するのも大事
今日は、そのアドバイスを大切に作ってみました
朝はまだ肌寒い
だからベンチタイムは、お湯で蒸気を出し温度もキープする
作業を手早くし、生地温度の下がるのを防ぐ
その結果、焼き上がりは何時もよりも薄い色になり
触るとソフト感が有りました
何だかそれだけでも嬉しい気分
チョビットだけ、自分のパン作りが上手くなったようなそんな感じです
![にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ](http://flower.blogmura.com/veranda/img/originalimg/0000036964.jpg)
にほんブログ村 ポッチン して下さって有難う
お酒も煙草も止めて、楽しみがお菓子に偏りつつ有りました
所がこちらも 糖 の方の検査に問題が出てきて食べられない
チョコレートを楽しみにしてましたが、これも可なり我慢してます
その主人が言いました
「アンパンを作ってくれない?おやつになるくらいの小さ目なやつ」
餡子が多めで、パン生地は小さ目
と言うリクエストです
最近、三笠饅頭のようなものが好きになったそうです
先日、パンのお師匠様からアドバイスを貰いました
私のオーブンは何故か火力が強い
何度くらいまでなら温度を落としても良いのでしょうか?と言う質問に
こんな回答を下さいました
「本当に温度の問題だけでしょうか?表面の色が焼けすぎて、硬い表皮だと感じる原因は
温度だけでは有りませんよ。捏ね上がりの温度はきちんと30℃をキープしてますか?
ベンチタイムで生地を冷やしてしまっていませんか?
二次発酵は、ちゃんと目一杯発酵させていますか?
この何処かで、生地温度を下げてしまったり二次発酵が完璧に出来てないと
糖分が生地の中に残留します(イーストが食べ尽してくれたらベリーグー)
すると、温度もそうですが残った糖分の影響で表面が黒く硬くなる場合も有ります」
目から鱗でしたね~~
どこの段階でも、目を離さずキチンと温度や湿度をキープする
二次発酵は、発酵オーバーを怖がらない
一度実験の心算でオーバーにしてみる
此処まで遣ったらオーバーになるかを体感するのも大事
今日は、そのアドバイスを大切に作ってみました
朝はまだ肌寒い
だからベンチタイムは、お湯で蒸気を出し温度もキープする
作業を手早くし、生地温度の下がるのを防ぐ
その結果、焼き上がりは何時もよりも薄い色になり
触るとソフト感が有りました
何だかそれだけでも嬉しい気分
チョビットだけ、自分のパン作りが上手くなったようなそんな感じです
![にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ](http://flower.blogmura.com/veranda/img/originalimg/0000036964.jpg)
にほんブログ村 ポッチン して下さって有難う