ボランティア講習会
私は15年位、「テープライブラリー」を作るボランティアを続けてきました。極初期は「オープンリール」でした。オープンリールと言うのは「ガチャン、ガチャン」と大きな操作音のする、放送局で使ってたような代物です。
もっとも直ぐに「カセットテープ」になり、ホッとしたのを覚えています。
所が、このカセットテープは既に生産中止になっています。在庫限りなのです。今やCD・MDが主流。ボランティアの世界もこの流れに逆らう事は出来ません。 そして、カセットに変わって出てきたのがこれです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/15/1b13b038928469f237ec5bd43e43caac.jpg)
「プレストークポータブルレコーダー」と言います。本体の大きさは、お弁当箱位。この小さな「メモリーカード」で録音・再生が出来ます。大きさはMD位、厚みも2mm程です。
おまけに、この機械一台で、テープ→CD ・ CD→メモリーカード ・メモリーカード→CD ・メモリーカード→テープこの全てを遣ってのけます。
問題はこの複雑な操作を覚えなければなりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c6/7f9f2bca6970539ef86b37f07858915b.jpg)
汗だくになりながら、メーカーから派遣された若い男性が説明して下さいました。一台10万円程致します。 (視覚障害者の方で「全盲」の方なら、無料でこの機械が貰えるそうです。)
「僕がやってみますから、皆さんは見ていて下さい」と彼が言っても、勝手にスイッチを入れる人がいます。「すいません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
午後1時30分から始まった講習会は午後5時まで掛かりました。最後に「Yさん、持って帰ってもう一度操作の復習をして、今日来れなかった人に説明して上げてね~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/97/8db9c73a633c77657fc51aebdce082a5.png)
今日の献立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/76/30f1d9e0685be3ff1f620ec090907f9d.jpg)
恵方巻き・かき玉汁・牛蒡のきんぴら・卯の花・天ぷら(レンコン・サツマイモ・コロッケ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
尊敬の念を抱きます。
夕飯には節分の海苔巻きですね!
大阪の知人宅でも恒例の行事ですが、こちら(三重)でも最近海苔巻きを一本ごとかぶりつくのが当然のようになってきました。
昔はなかったことなのに・・。どうしてかしら?
私は絶好の手抜きチャンスだから巻き寿司で~す。
献立を考えなくても良いのだもの~嬉しいです。
ボランティアもハイテクの時代になりました。
誰でもPCが出来る訳では無いからね~~~
でも今回の機械は絶対にPCの技術が無いと
ボランティアも出来ないと言う厄介なものです。
デジタルは便利だけど間違った操作は受け付けないから、慣れるまでちょっと大変ね!
でも、頑張ってボランティアを続けてくださいね!
今日は節分だったね!
関東でも恵方巻きを食べることがいきわたってきましたが、我が家はクリームシチューでした。ちゃんと豆まきはしましたよ!
クッキー、我が家の分は完食しました!
本当に、ご馳走様
「恵方巻きを丸かぶりする。」と言いますよ。
今日は手作りでした。
鰯も焼いて食べました。
しっかり主婦もしてね。
今から豆まきを小さな声でします。
(鬼が逃げてくれるかな!)
今娘が側から
「福は内」だけして!!
というのでそうします。
皆さんお休みなさい
今では全国的・・?でも、東北ではどうかしらね~
我家も昨日は遅くなってので恵方巻きを買ってきて食べました。スーパーにはたくさんの恵方巻きがありました。
子供たちは西南西を向いてかぶりついてましたが、「これって、食べ終わるまで話してはいけないの?」と言っていました。一気に無言で食べるのはできないようです。
凄いなぁ。感心します。
何だか私という人間がとってもちっぽけに
感じてしまう。
いえちっぽけなんですけど。Σ(´□`;)ハゥ
500円の恵方巻私も食べたかったなぁ。
それにお母さんにお弁当買って行って一緒に
時を過ごしてあげるさりげない優しさ。
いいな。
視覚障害者の人のためにどんなものを録音するの~?
いろんな年齢層の人向けのものを選ぶのでしょう?
クッキー喜んで貰えたらそれで嬉しいです。
作るのがストレス解消にもなって楽しいので
食べて貰えたら助かります。
やっと一つ出来たと思ったら周りの線を消し忘れていました。(≧▽≦;)アチャー
今度はドジをしないように
巻き寿司、手作りなんて凄いですね。尊敬
鰯は苦手です(⌒▽⌒)アハハ
小さな子供が居ないと大声で豆撒きは(/ω\) ハジカシーかもですね