昔なら、10月10日は体育の日です
昨日は多くの所で、運動会や秋祭りの神輿が出たようです
我が家の付近でも、9時過ぎから笛や太鼓の音色が聞こえ
カメラ片手に出掛けてみれば、布団神輿が暫しの休憩をしておりました
思ったよりも立派な御神輿、子供達も楽しげに法被姿で駆け回っていました
垂水地区では、合計5台の神輿が新造されたようです
担ぎ手の若者たちは、金髪も多くて少々違和感は有りますが、
お祭りを復興させるお手伝いをしてくれているのは間違いありません
にほんブログ村 登録しています
昨日は多くの所で、運動会や秋祭りの神輿が出たようです
我が家の付近でも、9時過ぎから笛や太鼓の音色が聞こえ
カメラ片手に出掛けてみれば、布団神輿が暫しの休憩をしておりました
思ったよりも立派な御神輿、子供達も楽しげに法被姿で駆け回っていました
垂水地区では、合計5台の神輿が新造されたようです
担ぎ手の若者たちは、金髪も多くて少々違和感は有りますが、
お祭りを復興させるお手伝いをしてくれているのは間違いありません
にほんブログ村 登録しています
始めてみました。
京都に住んでいるとき コンコンチキチキ・・
葵祭り・・懐かしいけど 若かったから
人混みも苦にならなかったけど 今は
家でテレビでお祭りのニュースが一番です。
お祭の山車もお神輿もお囃子も、地方によって違いますね。
仙台の時は何だか活気のないお囃子で驚きました。
こちらはドンドンヒャララ ピーヒャララって感じです。
頼まれて、お祭りに参加させました
一日中、一緒に歩かされました
もうあんな元気は無いですね
(⌒▽⌒)アハハ
お囃子も、賑やかさも随分と色々ですね
otomechanもお婆ちゃんになったら
お孫さんを連れて、参加されるようになりますね
私は今、お祭りからは遠ざかってしまいました
私も、孫を連れて参加することが有るかな?