7日の朝、仕事のために東京へ。
朝7時56分発に乗ろうとバス停へ。
朝起きたら、大雪!すでに20センチくらい積もっている。
まだ、管理人は除雪を始めていない。ずさんだ。
(4月から新しい管理会社になるので、これは解決される。)
なのでちょっと早めに出かける。
サンバーの軽トラでもさすがに足を取られる。
時々横滑りしながらおりていく。
下のエリアの四季の森は、すでに除雪作業が始まっている。
はちまき道路に出ると、県道はまだ除雪されていなかった。
でも、自動車の轍が出来ていたので、それをトレースしながら走る。
安全をきして、遠回りの大きな道を走る。
ほぼ発車時間に駐車場についた。
高速も雪でのろのろだから、遅れるだろう。
5人くらい腰掛けられるバス停の小さな小屋は、ドアで密閉できるけど寒い。
バスは、一般道を通ってから高速に乗ってくるので大体10分くらい遅れる。
でも、この日は待てども来ない。
iPhoneを持っている男性が、GPSでバスの位置を確認する。
まだ、高速にも乗っていないらしい。
でも、その情報は30分くらい前のモノだ。
さらに待つ。
僕は、直接バスの事務所に電話した。
係の方が、バスの運転手に電話をかけて確認してくれる。
諏訪インターで足止めをされている。どうやら事故らしい。
体が芯まで冷えていく。
男性が、「自販機が近くにあるといいですね。ああ、熱いコーヒーが飲みたい」
僕も飲みたいと思った。
待つこと2時間、やっとバスが来た。
体が冷え切っているので、なかなか暖まらない。
途中、反対側で大きな事故が。車が逆さまになり、前の部分が完全につぶれている。
きっとノーマルタイヤだったのだろう。
ここで、皆さんに注意です。
4月中旬までは、長野は大雪が降ることがあります。
そして雨の状態から、急に雪に変わるのです。
そんな時にこうした大事故が起きます。
お出かけの時には、スタッドレスタイヤ装着をおすすめします。
(バス通勤はこうした事故も回避できるので安全です)
そして、やっと新宿へ着いた。
東京もこの日は、前日より11度低く寒かったのだけど、
僕にとっては、春のような気温だった。
朝7時56分発に乗ろうとバス停へ。
朝起きたら、大雪!すでに20センチくらい積もっている。
まだ、管理人は除雪を始めていない。ずさんだ。
(4月から新しい管理会社になるので、これは解決される。)
なのでちょっと早めに出かける。
サンバーの軽トラでもさすがに足を取られる。
時々横滑りしながらおりていく。
下のエリアの四季の森は、すでに除雪作業が始まっている。
はちまき道路に出ると、県道はまだ除雪されていなかった。
でも、自動車の轍が出来ていたので、それをトレースしながら走る。
安全をきして、遠回りの大きな道を走る。
ほぼ発車時間に駐車場についた。
高速も雪でのろのろだから、遅れるだろう。
5人くらい腰掛けられるバス停の小さな小屋は、ドアで密閉できるけど寒い。
バスは、一般道を通ってから高速に乗ってくるので大体10分くらい遅れる。
でも、この日は待てども来ない。
iPhoneを持っている男性が、GPSでバスの位置を確認する。
まだ、高速にも乗っていないらしい。
でも、その情報は30分くらい前のモノだ。
さらに待つ。
僕は、直接バスの事務所に電話した。
係の方が、バスの運転手に電話をかけて確認してくれる。
諏訪インターで足止めをされている。どうやら事故らしい。
体が芯まで冷えていく。
男性が、「自販機が近くにあるといいですね。ああ、熱いコーヒーが飲みたい」
僕も飲みたいと思った。
待つこと2時間、やっとバスが来た。
体が冷え切っているので、なかなか暖まらない。
途中、反対側で大きな事故が。車が逆さまになり、前の部分が完全につぶれている。
きっとノーマルタイヤだったのだろう。
ここで、皆さんに注意です。
4月中旬までは、長野は大雪が降ることがあります。
そして雨の状態から、急に雪に変わるのです。
そんな時にこうした大事故が起きます。
お出かけの時には、スタッドレスタイヤ装着をおすすめします。
(バス通勤はこうした事故も回避できるので安全です)
そして、やっと新宿へ着いた。
東京もこの日は、前日より11度低く寒かったのだけど、
僕にとっては、春のような気温だった。