7月5日(木) 曇りのち雨のち曇りそののち時々雨
雨の隙間をついて自転車で買い物に行ったのだが、帰り道 ポタポタと降ってきた。
でも本降りになる前に家についた。
トンサンの茶碗を割ってしまったので、セリアで買ってきた。
中国製のデザインの素晴らしい茶碗があったが、トンサンは子供用の小さい茶碗でいいので、日本製の手のひらにぴったりする茶碗を買った。
トイレの消臭スプレー。
使いやすそうだったLEDライト。
どれも税込108円。
ライトは物入れの中で使う。
今使っているライトは、トンサンが電球からLEDに改造したランタン。
これも結構使いやすいが、新しいライトはさらに使いやすいので交換しよう。
意外とこちらのほうが暗かった。
でもスイッチは押しやすいのでこちらにする。
さて洗面所にあった懐中電灯のスイッチを入れると・・・
電球の芯だけが光る。
もう電池が無かった。
開けてみてびっくり。錆(さ)び錆び。
お風呂の湿気とかで洗面所に置いた懐中電灯はすぐに錆びてしまうのだろう。
この懐中電灯は4年前にも電池が錆び錆びで、錆を取ったのだが・・・
この電池はもう捨てよう。
この単一乾電池を使ったライトは、もういらないかな。
まだ電球タイプの懐中電灯がこれだけあるが・・・
左から単一乾電池4本使用のライト。その右が単二乾電池2本使用・・・この二つはいらないな。
一番右は、AM-FMラジオ付きのライト。これは電球だがラジオが役に立つかも。
その間の3つのライトは、単一乾電池2個使用のもの。
電圧が3VなのでLEDに改造しにくい。
ライトとしては使いやすいサイズなんだが、そのうちLEDライトにとってかわられるかな。
我が家のLED懐中電灯。
左の二つは、トンサンが電球からLEDに改造したもの。
6月23日(土) 曇りのち雨。
え、勘違いして返事していなかった。アマゾンの出品者への返事。の続き。
「出荷した」というメールが来て、
今日「賠償リクエストをクローズしてくれないか」というメールが届いた。
これに対してトンサンの返事は、
届いた商品を確認するまでは信用できないので・・・
届いた商品が間違いなかったら、Amazonマーケットプレイス保証を取り下げ、出品者評価を変更する予定。
========================================
23日22:10追記
上の返事をしたら、またアマゾンからメールが届いていた。
賠償処理がアマゾンのルールで3日以内となっているということで、Amazonマーケットプレイス保証を取り下げないと出品者も困るのだろう。
ということで信用して、Amazonマーケットプレイス保証を取り下げることにした。
「Amazonマーケットプレイス保証を取り下げる」ボタンを押す。
理由としては「その他」だな。
「追加情報」を書いた。
「Amazonマーケットプレイス保証を取り下げる」ボタンを押す。
え、取り下げることができないよ。
もう一度同じように最初から。
お、やっとAmazonマーケットプレイス保証を取り下げることができた。
で、メールの返事は、
なかなか面倒だな。
6月21日(木) 晴れのち曇り
昨日かいた記事。
中華発送のアマゾンはトラブル続き。
だが、今日出品者からメールが届いた。
「返事が未返信」とのこと。
変だな。「はい」をクリックして、「じゃあ届くの待っているよ」と返事したつもりなんだが。
でもトンサンの「送信済みホルダー」を見ても返信していない。
あれ、トンサンのせい!?
なんかやり方を間違えたようだ。
ということで、届いたメールに返信する。
さて、また15日ほど待ってみるか。
6月21日(木) 一時晴れ、のち曇り
晴れてきたので、お昼を食べてサイクリングしてこようと支度(したく)をしているうちに、曇ってしまった。
まあ、いいや、雨は降らないだろうと1時半ごろ出かける。
走行距離 30.01km
ソニーの裏。おや、亀さんだ。
でかい。30cmくらいある。なんていう亀だろう?
耳が赤くないからアカミミカメじゃないだろうし、腹に赤い模様だからアカハラカメ?
検索したけどわからなかった。
新幹線北側の土手道は舗装されていない。
道いっぱいに広がっている水たまりはよけられないので、水の中を進む。
泥水を跳ね上げないようにゆっくりと。
やっぱり泥除けがあったほうがいいかな。
草刈り機の音らしいが、行けども行けども草刈りなんてしていない。
あれ、音はあの煙突からだ。平塚市環境事業センター
どうやら、煙突を壊しているらしい。
銀河大橋をくぐる。舗装されていない土道と、砂利がまかれた道を走って。
馬入のお花畑。今、花は無い。
が、秋に咲くポピーを植えているのだろうか? 手入れをしている人たちがいた。
馬入サッカー場の横が、何やら工事中だ。
河川敷のサイクリングロードは、土手に近いほうを走っていたが、今日は新しくできた川に近いほうの道を走ってみた。
どこまで続いているのだろう。
土手に近いほうの道よりもう少し先まで行っていた。
この看板は、
何やら細かい注意書き。
うーん、浜のルールは難しい。
船舶は普通右側通行なのだが、ここでは水上バイクは上りも下りも右岸寄りを通るらしい。
海へ出ても、平塚漁港(新港)の周辺は、走行禁止となっている。
いつものように須賀港をぐるっと回り、新港まで行ってみる。
平塚漁港(新港)
鳶(とび)がいっぱい舞っていた。
(また、カメラのレンズゴミが増えてきたなぁ(≧ω≦))
さあ、ホームセンターでも寄って帰るとするか。
「ユニディ」の裏から入ろうとしたら・・・
行き止まりだった。
こちらは業者の商品搬入口と、屋上駐車場の入口だけしかなかった。
「ユニディ」で買い物なし。
「ららぽーと」へ寄って行こう。
特に魅力ある店は無いが、ダイソーでCDを買った。
帰りは下へ降りず、砂利の土手道を走った。
今日の「大神スポーツ広場」は誰もいない。
後ろを振り返る。ここの河川敷には松が植えてある。
以前はあの辺が土手だったのだろうか。
途中ローソンでコロッケパン休憩。
ローソンのコーヒーは従業員が入れてくれるんだ。
たいていのコンビニは紙コップを渡されるだけだが。
ブログを書きながら・・・
あれ、今ゴミ箱に捨てたレシートを見てみたら、「20円引券」と書いてある。
7月3日まで。とりあえず財布に入れておこう。
6月20日(水) 雨
下記の続きだが、期日を過ぎても商品が届かない。
「PWM速度コントローラ」購入トラブルで、アマゾンから返事のメールが届く。
出品者からのメール(6月4日)によると遅くとも19日には届くと書いてある。
が、届かないので「Amazonマーケットプレイス保証」に申請をした。
この商品は最初のメールで返事が無く、2度目のメールを出している。
ここのところアマゾンでの買い物に苦労している。
そして、
---------------------------------------------------------------------------
新しいお荷物を再発送いたしたく、出荷し、7-15営業日後、到着できます。
----------------------------------------------------------------------------
ということで待っていたのだが・・・
6月4日(月) 晴れ
今日2度目のメールを出したのだが、
ここのところアマゾンでの買い物に苦労している。
19時過ぎ、アマゾンから返事のメールが来ていた。
「新しい商品の発送を待つ」と返事するには「はい」を選択すればいいのかな。
「はい」を押したらこの画面に変わった。
「評価する」というのは難しいのだが・・・
最初のメールで返事が無かったので、すべて★3つにしてみた。
「フィードバックを送信」を押すと、
これでメールの返信ができたようだ。
またしばらく待ってみよう。
6月4日(月) 晴れ
中国から商品が届かず、Amazonマーケットプレイス保証に申請した。
結局この電圧・電流計は国内の販売業者に注文したのだが。
今苦労しているのはこれ「PWM速度コントローラ」。
この部品を買うのはこれで3度目だが、前の2個はトンサンが壊してしまった。
また壊してしまった。連続2個目。 (>ω<) PWM速度コントローラ
が、3度目に届いたものは、形が違っていて取り付けられないばかりでなく、動作試験したら機能しなかった。
中国製品で初めてだ、動作しないのは。「PWM速度コントローラ」
で、6月1日にしたメールへの返事が無く、先ほど2度目のメールをした。
---------------------------------------------------------------------------
6月1日10時に下記内容で連絡しましたが、返事がありません。
------------- メッセージはここから -------------
届いたものは注文したものと違います。
取り付けができません。
------------- メッセージはここまで -------------
あなたのところから、この商品を買うのは3度目です。
2018年4月23日注文
2018年5月2日注文
過去2回は正常なものが届きました。
が今回2018年5月22日に注文したものは、外観が違って取りつかないほかに、異常品でした。
入力電圧19Vを入れても可変できません。
過去2回は正常に動作しました。
----------------------------------------------------------------------------
う~ん、中国から届く商品には、気長に付き合わないとダメだな。
6月1日(金) 曇り
あれ、動作しないぞ。
ボリュームを回しても出力電圧が変化しない。
入力した電圧がそのまま出ている。
もしかして、入力電圧が低すぎて動作しないのかと思い、19Vを入れてみた。
ところがボリュームを回しても、出力電圧は入力した電圧のままだ。
うーむ壊れている。
とりあえずメールは朝、「ものが違うので取り付けられない」という内容で出しているので、返事を待とう。
面倒だが返品だな。
6月1日(金)
注文していた部品が届いたのだが・・・
あれ? 形が違うよ。
以前買ったもの
今回届いたもの
え? 間違えて注文したか?
同じ販売元に再度注文だから、間違えるはずないよな。
でもなぜか今回の金額は7円安い221円となっているが。
(6月1日17:25追記 Amazonポイントを使ったのだった。)
送ってきたのは「005」だから、同じところからの発送だが・・・
スペックを比較してみよう。
うーん、スペックは同じだなぁ。
最後に届いたのは「Rasbee」というブランドになっているが。
取付けば使えると思うのだが・・・
穴が1個で位置も違うし、コンデンサーを起こさないとねじは止められないし・・・
以前の2個はこのようだった。
どうやって取り付けよう。
また壊してしまった。連続2個目。 (>ω<) PWM速度コントローラ
返品は面倒だな。正常に動作するようだったら、取り付けを工夫してみるか。
5月28日(月) 曇り
おととい、100円ショップで見つからないもの / めったにないもの 2018年5月26日更新。で「ビニール用接着剤」のことを書いたが、古い書き込みで100円ショップの「レモン」で見つけたと書いてあったので、平塚まで行ってみた。
走行距離 26.22km 出発15:00 帰宅17:50
この程度の距離を結構遠く感じるようになってしまった。
砂利道をたくさん走ったからだろうか。
出発して間もなく、あれハンドルがガタガタしている?
ここのボルト2本が緩んでいるようだ。
短い六角レンチしか持ってないが、思いっきり締める。
ガタは無くなった。
使っていてここが緩んだのは初めてだ。
一通り簡単な工具はいつも持っているので。
修理したのは国道129号に出る手前。
新東名の厚木インターの工事が進んでいる。
さて田んぼの中の道を来たが、この先通行止め。
「農耕車の方はカラーコン(コーンのこと)をどけてお通りください」と書いてある。
トンサンは右へ曲がるしかないので右へ行く。
未舗装の砂利道を走ってきた。
この先 川があるが、通れそうだ、行ってみよう。
土手道には上がれる。そこを通って橋を越えよう。
曇りだが、大山はこんな風に見える。
うわ、田植え時期なので、川の水が満々と。
新幹線の下をくぐってきたが、未舗装路は続く。
やっと「レモン」に到着。
「ビニール用接着剤」があった。
さあ帰りは渋田川沿いに土手道を走って帰るか。
アジサイがきれいに咲いている。
黄色い花もきれいに咲いている。
新幹線にほぼ平行な道を行くと・・・
通行止めだった。うーん川に沿ってまっすぐ行くか。
と土手道を走るが、ここも右も正面も行けず。
今日は砂利道ばっかりだなぁ。
やっと砂利道を抜けて・・・
行きには通れなかった道が、コーンがどいて通れるようになっている。
もう18時に近いから通れるのかな。
ガードレールの向きからすると、この道が完成したらここは歩道になるのだな。
ここで129号の歩道に出て走ってもよいのだが、来た道を戻って帰った。
左の二つが「レモン」で買ったもの。
「ビニール用接着剤」20ml は、日本製のセメダイン株式会社のものだ。税込108円。
無くなったら遠いけど「レモン」まで買いに来よう。
真ん中の「瞬間接着剤」は、右のセリアのものが3本目を開けたので予備に買った。
「レモン」には同じような3本100円の接着剤が何種類かあり、セリアの意匠(いしょう)に似たものもあった。
それらを比較すると、すべて日本製で、発売元は違うが、説明書きや図もほとんど一緒なので、おそらく同じメーカーが作っているものと思われる。
それにしても「レモン」は遠くなった。(-ω-)・・・
5月24日(木) 晴れのち曇り、一事雷雨、のち晴れ。
業務スーパーまで買い物に行ってこよう。
あさひ公園 雨水貯留施設の設置工事。
あさひ公園地下に雨水貯留施設
地下に造るのに、こんなにビルのように高く・・・
玉川土手道。
振り返るとアクストビルだけ日が当たっている。
今日は段ボール箱に入れて持って帰ろう。
5月21日(月) 薄曇り
5月2日アマゾンに注文した商品が、到着予定日の17日を過ぎても届かず、19日に出品者に連絡したが、今日の22時になっても返事が来ない。
届いたのかと思ったら、19日に国内の販売元に注文した商品だった。
これが欲しかったのだ。高くても国内の業者は信用できる。
前回の記事のコメントで、Unknownさんも同じ業者からの品物が届かず、Amazonマーケットプレイス保証を申請する予定であることを教えてもらった。
そうなんだ、トンサンもやってみよう。
Unknownさんはいつものケンカ相手の名無しのごんべさんだと思うが、今回は有益な情報をもらった。ありがとう。
で、そのAmazonマーケットプレイス保証の申請条件を見てみると、
なるほど。
で、出品者「DKHAHJL」の評判を見てみると、
なんだこりゃ!
19日に「届かない」という書き込みがいっぱいある。
トンサンが書いたものがあるまで、キャプチャーしていこう。
えーっ、きりがない。飛ばしていこう。
やっと出てきた。
19日の1日だけでものすごい書き込みだ。やられたな。
ということで出品者に連絡し、2営業日が過ぎても連絡が無いので「Amazonマーケットプレイス保証」に申請した。
Amazonマーケットプレイス保証について
Amazonマーケットプレイス保証とクレジットカード会社からの払い戻し(チャージバック)について
111円戻ってくるかな? (*^ω^*)ポリポリ
あれ、アマゾンからメールが来ていた。
なんと、申請してからたった5分で返金処理された。
-------------------------------------------------------------------
5月22日(火)5:40追記
今朝、出品先から返金処理完了のメールが届いた。
5月20日(日) 晴れ
第31回 ばら鑑賞会
今年はもう散っているのでは・・・と思いながら行ってきた。
田んぼにはもう水が張ってあった。
大山の木まではっきり見える。
あれ、パナソニックのカメラはゴミが見えるからと、カシオを持ってきたのに、こちらにもゴミがある。
今日は自転車で走っている人をあちこちで見かけた。
東の空もきれいに晴れている。
気温は・・・あれっ、写っていない。18℃だった。
思いのほか北風が冷たく、耳が痛くなるほど。
デジタルの温度表示、ゆっくりした点滅なのでタイミングを合わせて写した。
それでもずれると写らないからと、4枚も撮ったのに、どれも写っていなかった。
ちなみに去年は28℃。一昨年は18℃だった。
2017年05月21日 フルハーフのバラを見てきた。
2016年05月15日 フルハーフのばら観賞会に行ってきた。1/2
2015年05月18日 【新党憲法9条】 フルハーフのバラを見に行ってきた。
やはりピークは過ぎていたなぁ。
でも今日しか会社内には入れないから。
結構にぎわっている。
匂うバラのコーナー。花は少ないが匂っていた。
5歳くらいの子供が、景品のドローンをもらって親が、『えーっ、ほんとにぃ!!』と驚いていた。
「ローズモーティブ」はトレーラーから降ろしてあった。
クイズラリーなどイベントも色々企画されていた。
交通安全のコーナー。大型トラックの死角は・・・テープが張ってある。
ミニパトカーの展示も。
かわいい販売車も。
さてお昼だ。どこかのコンビニでパンを買って食べよう。
7-11があった。パンを買ったら、イートインコーナーがあったのでここで食べる。
窓の外を見上げると、
あれ? 今のトランスって、こんなに小さくなったのか?
棒1本でつるしてあるだけだ。形も随分違う。
道路の向こう側には、見慣れたトランスがあった。
三相交流の電源の取り入れ方。勉強してみると面白いかも。
ここで自分撮りしようとしたが、カメラスタンドが使えなかった。
(理由は工作のページにて後述(こうじゅつ))
手を伸ばしても、頭が入っただけだった。
うーむ、スタンドを改良しよう。
5月11日(金) 晴れ
帰りに食料品を買うので、メリダでコーナンへ。
コーナンはちょっと遠いので、たいてい軽いランドローバーで行くのだが、帰りにOKで食料品を買ってくるので、メリダで出かけた。
スポーツデポの自転車コーナーは奥のほうへ移動してしまった。
もうスポーツ自転車ブームは去ったのかな。
いつ来ても客と会うことはない。
コーナンでは特に欲しいものはなく、帰りに100円ショップのミーツを見て帰ろうと、東へ降りてきた。
西を見る。コーナンはあの高台にある。コーナンへは荻野川からあの高台に上ってきた。
やはりメリダは乗りやすい。超遅く走ることができる。バランスがうまく取れる。
歩道のわきにはこんな草が生えていた。
コバンソウ(小判草)
100円ショップ「ミーツ」に寄ったが、めぼしいものは特になし。
店の外に出ると、強風でメリダが倒れていた。
OKで買い物して帰宅。
4月21日(土) 晴れ
体力維持のためにちょっと走ってこよう。
渋田川の芝さくらはピークを過ぎたようだし、つつじの丘公園のつつじはまだのようだし・・・
最近走って無いところへというと・・・娘が通っていた大学まで行ってみるか。
新治(にいはる)市民の森まで行ってみよう。
走行距離 52.59km 出発10:30 帰宅15:50
あれ、厚木基地に向かって人がたくさん歩いていく。車道にまではみ出して。
今日はお祭りか。
向こうのほうから続々とやってくる。
さて大和駅の下を通過。
短い間だが自転車レーンがしかれている。
「瀬谷四丁目」ここを曲がるんだっけ?
曲がってみると・・・あれ相鉄線を超える? もっと先だったかな。
戻る。
「南台」あ、ここだ。ここが厚木街道(県道40号)から中原街道(県道45号)に入るところ。
「矢指(やさし)市民の森」だ。子供たち二人が、昆虫網を持って虫を捕りに来ている。
さて「保土ヶ谷バイパス」下の「下川井」は渋滞。
歩道に上がれば楽に走れるが、ちょっと付き合ってみる。
信号2回待ちだった。
あ、やっととんがり帽子のところまできた。
ここが中原街道の峠だ。
ズーラシアの交差点。ゲートの花がきれいだ。
もうお昼を過ぎている。12:26 ここまで20kmだ。約2時間なので時速10kmか。
ローソンでパンを買っていこう。「四季の森公園」の隣だ。
「四季の森公園」でパンを食べようかと思ったが、先へ行くことにした。
すぐに横浜線に並行している県道109号に出てしまった。
横浜線と並行して走る。
「新治町」・・・あ、横浜線の下をくぐって向こうへ行ってみようか。
あそこでゆっくりパンが食べられそうだ。
横浜線をくぐってきた。
ここでパンを食べよう。全然車も人も通らず、のんびりできた。
円光寺の境内にはテーブルとイスがあったが、ここを借りてもよかったかな。
えーと、「新治市民の森」へはと・・・地図を見る。
「三保」まで戻ってそこから入っていけばいいか。
この辺で曲がってみるか。
あ、この道は昔走ったな。
看板が出てきた。
「新治市民の森」駐車場もすぐそこだ。
新緑がまぶしい。
まぶしいといえば、今日はサングラスが必要だったなぁ。
到着。「新治市民の森」1:26 家から約3時間。
横浜とは思えない閑静な所だ。
深い谷。
この辺は自転車で走るのは大変だ。
電動アシストが欲しくなるな。
ここは横浜創英大学。ここに向かって若い女性たちがぞろぞろ歩いてきた。
さてここを超えてと思ったが・・・えっ、昔通ったはずだがこんな道だったか?!
こりゃ無理だ。下の団地の中を抜けていこう。
霧が丘学園
「東洋英和 女学院大」 保育士の試験会場だった。ここも続々と人が来る。
ここは昔、ドラマ「オレンジデイズ」でロケ地の学校だな。
さて帰ろう。帰りは国道246号を通って行こう。
このドームが国道246号だと思って、上へ登ればこの道に入れると思っていたが・・・
この坂はアウター1速じゃ上れないよ。
インナーにするのは面倒なので押し歩きだ。
振り返ってみる。ここまで頑張って上ってきたのだが。
上りきった。えーっ、入れないじゃん。あ、もしかしてここは東名?
どんどん上に上って・・・
げっ、行き止まりだ。ここは・・・
振り返ると、
「昭和大学」
少し戻り東名の上を超えて、国道246号に出た。
「南つくし野こうま公園」まできた。
ほんとは上に上がって道を超えていくのだが、今日はもう上がる元気がない。
下の道を行く。
「一ノ関」ここで右に曲がりたいのだが、横断歩道がない。右に曲がれないじゃないか。
国道246号はここで右に曲がっているが、自転車は右へ進めない。
上の246から左下の246に道は流れているのだが、自転車では進めない。
しかたなく、次の信号(東名をくぐる直前の信号)まで行って国道467号を越えた。
小田急江ノ島線をくぐる。
今度のドームこそ国道246号。
泉の森を越えたところで斜めにまっすぐの道があり、国道246号を離れた。
「さがみ野二丁目」信号を通過。
相鉄線を越えたら、『あ、ここいつもの道か。』
厚木街道(県道40号)の「望地」へ抜ける道だった。
疲れた。家に帰ってから汗が噴き出してくる。
すぐお風呂を入れてもらい、汗を洗い流す。顔もザラザラだ。
焼酎飲みながら夕飯食べたら眠くなってしまった。