トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

すごい動画を見つけてしまった。豪華アーチストたちによるコンサートの作り方。

2019年04月01日 10時34分23秒 | 音楽

4月1日(月) 晴れ

モモンガーさんのブログで小田和正の記事を見た。
それを読んでいて、小田和正の歌が聞きたいなと動画を検索していたら、すごい動画を見つけてしまった。
なんという豪華メンバーが!

全部見るとだいぶ時間がかかるが。(1時間10分くらい)


小田和正 吉田拓郎ら、豪華アーティスト集結 【日本をすくえ 94】 ハモりの教祖 小田がスゴい 1




小田和正 吉田拓郎ら、豪華アーティスト集結 【日本をすくえ 94】 ハモりの教祖 小田がスゴい 2




小田和正 吉田拓郎ら、豪華アーティスト集結 【日本をすくえ 94】 ハモりの教祖 小田がスゴい 3




小田和正 吉田拓郎ら、豪華アーティスト集結 【日本をすくえ 94】 ハモりの教祖 小田がスゴい 4




小田和正 吉田拓郎ら、豪華アーティスト集結 【日本をすくえ 94】 ハモりの教祖 小田がスゴい 5

桑田が若い! ハンサムだったんだね。
最後のナレーションを聞いていたら、トンサンの青春がよみがえってきた。
このコンサートを開くまでは大変だったろうけど、みんないい時間を過ごしたんだろうな。
楽しそうだった。


【ピアノ】 「瑠璃色の地球」 左手こんなに難しかったかなぁ。

2019年03月22日 23時05分50秒 | 音楽

3月22日(金) 晴れ

右手はまだ完全に暗譜できていないけど、だいたいメロディが弾けてきた。
では左手も添えてと、練習を始めたが・・・


難しい。





こんなに左手の指を動かしていたかなあ。






う~ん、でも以前は弾いていたんだよな、それなりに。




「瑠璃色の地球」11ヶ月目 2017/01/31 に公開


【ピアノ】3年前の課題曲がなかなか覚えられない。

2019年03月12日 16時43分25秒 | 音楽

3月12日(火) 晴れ

今年の課題曲は3年前のコンサートで弾いた「瑠璃色の地球」だ。
3年前は、なかなか感情をこめて弾けなかった。
また速く弾けず、時間もかかっていた。
うまく弾けなかったので、今年もう一度チャレンジすることにした。


1月から練習を始めた。
1度コンサートで弾いた曲なのに、両手で弾けないばかりか、右手だけでも弾けず、今右手のみを暗譜中。




ところが歳を取ったからなのか、覚えが悪い。
右手だけ覚えたら、左手だけ覚え、早く両手の練習をしたいと思っているが、なかなか進まない。

2016年10月24日に録画撮りした時はこんな感じだった。


え、もしかしてこれを越えられない?


早く覚えて両手練習しよう。


【ピアノ】 入門クラスに戻って練習中。やはりこのくらいがいい。(*^ω^*)ポリポリ

2019年02月25日 16時44分20秒 | 音楽

2月25日(月) 曇り・一時小雨、のち晴れ




下のクラスにしてもらってよかった。
このくらいなら、トンサンも落ち着いてみんなと一緒に弾ける。

今習っているのは、
1. こどものバイエル中   「20」
    トンサンはリズムをつかんで。「116」くらいの速さで練習してみて。とのこと。・・・まだ音符を読むのが精いっぱいだなぁ。
2. こどものバイエル中   「21」
    「20」も「21」も昔練習しているので、新しく入った人よりはうまく弾けると思うけど。
3. ピアノテクニック1   「まわる機械」
    これも以前習った曲だが、右手と左手のタイミングが難しい。
4. ピアノテクニック1   「水でっぽう」
    これも以前習っている。両手で1オクターブ違いの同じ音を弾く。
5. 「ヘンゼルとグレーテルのワルツ」
    1月20日に始めて1ヵ月練習しているので、もうだいたい弾ける。
6. 「どうぶつむらの こてきたい」
    今日から始めたが、難しくは無い。リズムに乗れば。
7. 「わたぐも ふわり」
    まだ習っていない。予習してみたが、少し難しそうだ。

あと、今年の課題曲の右手を練習中。
今日は暖かいので、エアコンを入れずに済んだ。


【ピアノ】そろそろピアノの上達は頭打ち。

2019年02月07日 15時13分22秒 | 音楽

2月7日(木) 晴れ

今日は暖かいが、風が強い。
サイクリングには向かない日なので、暖かいうちにピアノの練習をしよう。

去年の課題曲「異邦人」とおととしの課題曲「駅」は、いくらやってもYouTubeに載せた以上にうまくならないので、練習は止めて、今年の課題曲に1月から取り組んでいる。





1. こどものバイエル中 「20」
2. こどものバイエル中 「21」
3. ピアノテクニック1 「まわる機械」
4. ピアノテクニック1 「かけっこ」
5. 「ヘンゼルとグレーテルのワルツ」
6. 今年の課題曲

3回づつ弾いているが、短い曲なので1時間半で練習終わり。
これじゃうまくならないな。維持もできないかも。
(≧ω≦;)A アセアセ・・・


うまい!! エレキギター。おじさんバンドふたつ見つけた。

2019年01月28日 01時30分47秒 | 音楽

1月28日(月)

今日見たYouTubeから。

懐かしいサウンド。うまいおじさんバンド二つを見つけた。


水沢ベンチャーズ3 ~二人の銀座、京都の恋、雨の御堂筋






もう8年前の動画だけど・・・


いわきブルースターズ/ラ・クンパルシータ~運命~津軽じょんから節




水沢ベンチャーズと一緒に演奏している、中学2年生のこの女の子もうまいなぁ。
おじさんバンドと一緒に演奏しているのが微笑ましい。




エレキギターを弾いている女の子の動画をあちこちで見るけど、今ひそかにブームなのかな?


あ うまいなぁ この娘(こ)たち。路上ミュージシャン。

2019年01月25日 16時56分45秒 | 音楽

1月25日(金) 曇り

今日見たYouTubeから。



輝&輝「津軽じょんがら節」

うまい!
2012年2月に撮影した動画だそうなので、今はどうしているかなと調べてみた。

輝&輝ウィキペディア

輝&輝 ブログ

輝&輝 津軽三味線デュオFacebook

輝&輝の公式アカウントTwitter


二人ともプロになって活躍中だ。


何だろう、子供も含めてよく練られたフラッシュモブなのに、なぜか涙が出てしまう。

2019年01月25日 15時54分20秒 | 音楽

1月25日(金) 曇り

こどものコーラスも含めて、とても良く練られたフラッシュモブ
なぜか、わかっているのにはめられて、感動してしまう。
前にも見たので、今日は2回目だが。

今日見つけた楽しいYouTube。「となりのトトロ "さんぽ" 演奏会」フラッシュモブ




選曲が良かったような気がするな。(トトロに弱いトンサン)


【ピアノ】下のクラスに移って初めてのレッスン。コンサートの課題曲の練習を始めた。

2019年01月20日 22時05分08秒 | 音楽

1月20日(日) 曇りのち晴れ

先生が手紙で、練習中の曲を教えてくれていたので、練習していった。

今日練習した曲は、
1. こどものバイエル中 「かえるの親子」
2. こどものバイエル中 「18」
3. こどものバイエル中 「20」
4. ピアノテクニック1 「でんぐりがえし」
5. ピアノテクニック1 「あめんぼ」
6. ピアノテクニック1 「まわる機械」
7. 「ヘンゼルとグレーテルのワルツ」

このうち2.は下の部分が難しい。

左手の「ファ」が「ソ」になることが多い。

が、まぁこの程度ならついていくのは難しくない。
ちょっと一息つけるので、今年の課題曲の練習に力を入れよう。

今年になって、課題曲の右手だけを何回か弾きなおしているが、少しづつ思い出してきた。
あとは3年前にこの曲を習い始めた時の、あの必死な気持ちにはなっていないので、どうやってやる気を高めるか・・・
上手な人何人かの動画を、いっぱい見ているが、3年前の『どうしてもこの曲を弾きたい』という強い思いはまだわいてこない。


【ピアノ】7年前から習っていた曲が弾けない。

2019年01月15日 09時52分40秒 | 音楽

1月15日(火) 晴れ



グループレッスンで下のクラスに戻してもらったトンサンは、最初から弾きなおしをしてみている。



今まで習ったところの曲だと思うし、今どこを練習しているのかわからないし、最初はぶっつけ本番で習おうと思っていたが・・・
ピアノに触らない日にちが増えてきたので、テキストの最初から弾いてみることにした。
すると、楽譜を見ながら両手で弾くのは意外と難しいことが分かった。

初心者用のテキストで、右手も左手もト音記号なので、楽譜は大体そのまま読めるが、右手用の五線譜と左手用の五線譜を同時に読み取るのは難しい。

ということで、今までだいたいメロディーを覚えて(楽譜は見ずに)練習していたんだということが分かった。



いまは、まず右手を弾き、次に左手、そして同時にと3回に分けて弾いている。
が、3回目の左右同時弾きでは、まだまともに弾けない。
やはり何度か弾いて、メロディーを覚えてからではないとまともに弾けない。


初見で「異邦人」などを弾いてしまう先生の頭の中は、どうなっているのだろうか?


【ピアノ】ついていけず、下のクラスに入れてもらうことにした。

2019年01月07日 10時01分16秒 | 音楽

1月6日(日) 晴れ

先月、グループレッスンしているピアノグループが、そっくり上のクラスに移った。
だが弾くスピードが速すぎてついていけない。
トンサンは楽譜が「パッとは読めない」ので、へ音記号とト音記号でも飛び出したところにはカナを振っている。
また何度か弾いてメロディを覚えて弾くようにしている。
が、最近はなかなか覚えられなくなってきた。歳のせいか・・・
何度も何度も練習すれば覚えられるのだろうけど、練習曲の数が多すぎて覚えられない。



上のクラスで現在習っているのは、
1. 「こどものバイエル中」57 ・・・終了
2. 「こどものバイエル中」58 ・・・4年前に習ったのでたぶん弾けるようになると思う。
3. 「ピアノテクニック2」でんぐりがえし・・・終了
4. 「ピアノテクニック2」はねるおもちゃ・・・終了
5. 「ピアノテクニック2」がけをよじのぼろう
6. 「ピアノテクニック2」竹馬のり
7. 「チェルニー やさしい20の練習曲」1
8. 「チェルニー やさしい20の練習曲」2
9. Scherzo  A.E.Muller  34


この中で弾けそうだと思えるのは2.番のみ。
家で練習するときは、ゆっくり弾くがグループレッスンだとみんなのスピードについていけず、弾かずに練習時間が終わってしまう。
なので先生に言って、次回から下のクラスに編入させてもらうことにした。


【ピアノ】ピアノ仲間の忘年会へ参加。

2018年12月14日 07時51分37秒 | 音楽

12月13日(木) 曇り一時雨

ピアノのグループレッスン仲間(厚木が3つ、伊勢原が1つ)と、個人で習っている人たちが、先生つながりで集まって忘年会をやった。

集まったのは30名弱。
毎年このくらいだ。
先生に聞くと、やめる人と新しく入る人が同じくらいで、人数的にはあまり変動がない。
ピアノコンサートを始めて、今年は20回目だった。
トンサンは毎年参加で、7回出た。
20回出ている人。19回の人、14回だという人いろいろだが、初めての人も結構いた。

考えてみるとトンサンも年数的には中堅クラスになったが、いまだにヘ音記号の音符が読めない。
来年の課題は、楽譜にかなを振らないことにしよう。
まずはヘ音記号の音符を丸暗記。


忘年会が終わって外に出ると、駅前の工事中の塀が電飾できれいだった。

滝のようなLEDのイルミネーション。
ペデストリアンデッキも姿を見せた。


やっぱり高田みづえはうまいなあ。

2018年11月16日 00時13分07秒 | 音楽

11月15日(木) 晴れ

今日見たYouTubeから。

見たと言っても、音声だけだから「聴いた」と言った方がいいかな。
1984年5月6日にNHK-FMで放送された歌謡スペシャルの録音だそうだ。





高田みづえ 歌謡スペシャル 1984




やっぱり高田みづえはうまいなあ。
小一時間、歌声を聴いて癒(いや)された。 (*^ω^*)ポリポリ


【ピアノ】とりあえず練習動画をアップ。

2018年11月04日 13時47分47秒 | 音楽

11月4日(日) 雨

「駅」も「異邦人」もなかなか間違えないで弾けるようにはならない。
つっかえながらの動画だけど、「異邦人」を省略しないで弾きだしたので、練習動画を載せておこう。
弾きにくいつなぎの部分を先生が省略させてくれたのだが、コンサートも終わったので、楽譜通り弾くことにした。
しかし、1番と2番のつなぎにしてはスムーズにつながっているようには聞こえない。
もともとそうなのか、弾き方が悪いからなのか・・・






「赤い河の谷間」の右手練習中の動画も載せてみよう。





これであっているのかな?