2月13日(水) 晴れ
トンサンのブログにこの写真が無いのは不自然。
ということで「オオイヌノフグリ」を探して平塚方面へポタ。
走行距離 26.73km 積算距離 11016.0km
玉川
いつもの花畑。三色スミレが咲いていた。
玉川にそそぐ支流の川の土手に、「オオイヌノフグリ」を見つけた。
クローバーの葉の中に咲いていた。
「オオイヌノフグリ」
ビーバートザンの南側では「新東名」の工事の真っ最中。
どこか風の来ないところで、日向ぼっこしながらパンを食べよう。
景色のいいところは無いかな。
あ、川の名前を忘れた。
どの地図を見ても川の名前が出てこない。
歌川だったかなぁ、3本ある真ん中の川。
なかなかいいところが無くて、ここで食べることにした。 北方向の景色。
左下に写っているのはごみではなくて、コンビニで買ったパンと飲み物。
クッションのきいた敷物は、いつもかごの中に入っているので、イスは不要だ。
東方向の景色。
南から西方向の景色。
いつもは富士山が良く見えるのだが。
すこ~し富士山が見えているが、わかるだろうか。
県道61号に出て、渋田川の橋を越える。
ここへ来たら100円ハウス「レモン」だろう。
ということで寄ってみるが、目新しいものは見つからず。
去年「オオイヌノフグリ」を見つけたところに寄ってみた。新幹線ガード手前。
今年も咲いていたが、去年より少ない。花はまだ小さく、まばらに咲いていた。
今日の修理できない品 洗濯機のふろポンプ
とおるさんのコメントを見て、このようにしてうまくいった人がいたので真似(まね)てみた。
サンヨーの全自動洗濯機 風呂水ポンプの故障 逆止弁ぼろぼろ
洗濯機のふろポンプホースを灯油ポンプにつなぐ。
洗濯機のふろ水ポンプを回すが、ふろ水を吸い込まず。
灯油ポンプをスコスコやって強制的にふろ水を送り出すが、吸い上げない。
ホースを指の腹でふさぐと、少ししか吸引していない。
この弱い力では、この高低差を吸い上げるのは無理なのだろう。
吸引力が弱いのは、やはり逆流防止弁の働きが正常ではないということだと思う。
ということはやはり根元の逆流防止弁をなんとかしないと・・・
それとも洗濯機のふろ水ポンプ内の逆流防止弁をはずさないでやったから、うまくいかなかったのかな。
よし、もう一度やってみよう。
最新の画像[もっと見る]
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
確かに。自分は今年もイヌノフグリを探しますです。
この川、笠張川っぽくもあるけど真ん中なら歌川ですかね。
マップル観光地図ならどんな細い川でも名前ありますよ~。
でも隣に落ちている花弁が、オオイヌノフグリだったので、単にまだ咲き始めなのかなと・・・
写真を撮ろうとしましたが、ピントが合わず断念しました。
マップル観光地図って面白いですね。
川の名前が出ているのがいい。
早速お気に入りに入れました。
そうなんですよ。イラスト地図で情報量も少なめですが。
一社くらいゼンリンに立ち向かう独自路線もよし。
川の名・橋の名・バス停は重要ですからね。
文字が女子っぽくなければもっと見やすいんだけど。
ターゲットは旅行女子(旅ガール)なんでしょう。
圏央道開通予測、見事に外しちゃいましたね。
ウォーキングイベント後だから3/25以降なのは決定、
3/29か30ってとこですかね~。
ウォーキング・サイクリングに最適な地図ですね。
使い方を勉強中です。