鎌ちゃんの一日一考

写真と俳句(短歌)に取り組んでいます。
どちらも修行の身ですので、宜しくご指導お願いいたします。

坐禅草 その1(ひな祭り)

2008-03-02 19:34:47 | 写真短歌・写真俳句

雛祭りです。坐禅草です。

 

湖北路の春まだ浅き森の宴

雌雛雄雛の坐禅草咲く

滋賀県高島市今津町、

琵琶湖の北西部に位置するこの町に

坐禅草の群生する森があります。

赤紫色の苞に包まれるように、黄色い花軸に

小さな花がかたまって咲く姿が

僧の坐禅の姿に似ていることから、

坐禅草の名前が付けられたとか。

でも、どこか雛人形に似ていませんか。

3月3日のひな祭りに寄せて詠んでみました。

 

 

 

はにかみの雌雛やそっと顔を見せ

坐禅草には、はにかみ屋が多いと見えて、

多くは、人の通路に背を向けて苞を開いています。

なかなか、ベストのポジションには立てません。

この写真、かぐや姫をイメージして加工しました。

 

 

 

僕もだよ 腕白雛もはしゃぎ来て

この写真は妻が撮影しました。

歩道に背を向けている坐禅草の前まで腕を伸ばし、

レンズを手前に向けてのブラインドシャッターです。

なかなかやりますね。

 

 

坐禅草群生地の詳細はこちら

次回も坐禅草を掲載します。

 

 

 

HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌かまちゃんの思い出写真集掲示板