鎌ちゃんの一日一考

写真と俳句(短歌)に取り組んでいます。
どちらも修行の身ですので、宜しくご指導お願いいたします。

春の水鳥

2013-02-22 06:00:00 | 写真俳句

町にゐて孤独なるかな春の鷺

(まちにいてこどくなるかなはるのさぎ)

近所を流れる安威川で撮影した鳥たちを詠みました。

町に住むと、鷺ならずとも孤独なものです。

 

現世は仮の止まり木雁の風呂

(うつしよはかりのとまりぎがんのふろ)

【季語:雁風呂】浜辺の木を薪として風呂をわかすこと。
雁が秋にくわえてきた木を、春にはくわえて帰ると考え、残った木は
死んだ雁のものとする俗信から、青森県外ヶ浜で雁を供養した風習《広辞苑》

句は昨年詠んだものです。

 

投稿句ありがとうございました。

山家忌や家のひとつもありませず     よしさん

 

     2月11日~19日のツイッター、つぶやき句をまとめました。

                           (一部省略、一部推敲)

    生徒らの声に向って春スキー            雪焼けの君を見直す春スキー

    精悍な彼を見直す春スキー             栂池の鐘の鳴る丘春スキー

    山深き隠れの里なる踏絵かな            踏絵する心地路傍のマリア像

    幾たびの踏絵踏み来て六十路かな        日和見に生きて眩しき踏絵かな

    芝焼きや身焦がす恋の日々ありき         芝焼きやリセツトしたき思ひあり

    芝焼きや無より生まれし天地生           六十路きて我未だ成らず春遅し

    故郷の母を思へば春遅々と            田に畑にまだ人見えず春遅し

    忘れられし懐中時計春遅し             秒刻む時計の音や春遅し

    煮て蒸され初めて死知る浅蜊汁          起きがけの不機嫌覚まし浅蜊汁

    大口をたたく輩や浅蜊汁               口開けぬ浅蜊一粒反抗期

    新たなる今日を生きむか草燃ゆる         草萌や決断すべきことのあり

    恋の詩に挟める栞草萌ゆる             草萌や四人姉妹の物語

    春雨やシヨパンの楽のプロローグ         春雨やいまだ笑へず四方の山

    春雨に欝という字を書いて消し           病だれ数多抱へて春の雨

    滴りの音柔らかき雨水かな             風の音窓打つ今朝の雨水かな

    春の雨気象予報士早口に             春雨や未だシヨパンの音ならず

    春雨や小浜線なる無人駅             獺祭や魚の棲まぬ川となり

    獺祭の浪花八百八橋かな             故郷の夜叉ヶ池かな獺祭

    獺祭や川に魚の戻りきて              山深き獺祭かな夜叉ヶ池

    故郷の日野の速水や獺祭             酒が良しバターまた良し浅蜊蒸し

 

リンク→鎌ちゃんの写真短歌写真俳句アルバム