著莪 2013-04-10 05:47:18 | 写真俳句 一隅に咲きて明るし著莪の花 (いちぐうにさきてあかるししゃがのはな) 人入らぬ過疎の山路や著莪の花 (ひといらぬかそのやまじやしゃがのはな) 著莪咲けどやがてダム湖に沈む路 (しゃがさけどやがてだむこにしずむみち) 故郷の道、今はもう、ダム工事のために通れません。 投稿句ありがとうございました。 紫木蓮甍を高く睥睨す よしさん #俳句 « ホトケノザ | トップ | 蓮華 »
19 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (陽だまり) 2013-04-10 06:42:06 鎌ちゃんさん おはようございます。一隅に咲きて明るし著莪の花人入らぬ過疎の山路や著莪の花著莪咲けどやがてダム湖に沈む路 鎌ちゃんさん 著莪の花は少し影のあるところが好きですがアップで撮影するととても美しい花ですね。過疎の山路で故郷のひとの帰りを待っているのですか都市型政治の寂しさが募りますね。ダム建設とはやはり原発のあおりですかダムの底に沈むとは・・・。他の花も同じですが可哀そうですね。 返信する Unknown (ヒコ) 2013-04-10 07:14:52 おはようございます。者が着莪の花。美しいですね。ダム湖に沈むのですか。可愛そうですね。 返信する Unknown (太郎ママ) 2013-04-10 07:47:59 「一隅に咲きて明るし著莪の花」「人入らぬ過疎の山路や著莪の花」 「著莪咲けどやがてダム湖に沈む路」日陰でもさくというシャガを今年は手に入れたいと思っています。群れている風景が好きです。原発事故以来、ダムも必要だと思い知らされました。けれど、故郷がダムの底になってしまう人には寂しいですね。 返信する Unknown (れいん) 2013-04-10 08:19:24 一隅に咲きて明るし著莪の花薄暗いところに咲いていても目立ちますね。群生は目を引きます。人入らぬ過疎の山路や著莪の花過疎の山路が響きます。著莪咲けどやがてダム湖に沈む路やがてはダムの底に沈む路であってもそっと咲き続ける著莪の花ですね。とても華やかで繊細な模様が美しい著莪の花ですがとりわけ綺麗に撮られてさすがのカメラワークです。写生が効いて三句とも響きますね。 返信する Unknown (麗門) 2013-04-10 08:39:27 著莪、三景。暗闇に咲シャガの明るさ。人通りのない道でも咲いてくれるシャガ。ダムの底に沈むシャガ。どれも印象深いです。 返信する こんにちは (ポージィ) 2013-04-10 10:28:54 シャガの花には、静かで清楚な中にそっと情熱を秘めているような印象を受けます。美しい花ですね。そして、そうそう、鎌ちゃんの詠まれたように、薄暗い場所で咲きながらもぽっと浮かび上がる明るさをもっています。 やがてダム湖に沈む運命のシャガなのですか。人に見られようと見られまいと、今このときを懸命に生きるのが植物たちですね。自然界の生き物すべてがですが。 返信する Unknown (Unknown) 2013-04-10 11:28:13 一隅に咲きて明るし著莪の花人入らぬ過疎の山路や著莪の花 著莪咲けどやがてダム湖に沈む路何億かけてダムを造るのでしようダムの水の底は何十年もかけて泥が貯まり、コンクリートは腐蝕し危ない状態になります、電発は安全と叫ばれて今日の状態は欠陥だらけの建造物でしたダムは本当に安全なのでしょうか壊れたトンネルの数々幻の大間鉄道の後を見るたび、荒れ果てたコンクリートの固まりから噴き出す地下水、、時の流れと建造物のもろさを、感じます作るなら、欠陥の少ないダムを造って欲しいです水の中に沈むこの可憐な植物や思い出の村のためにも綺麗な写俳心うたれます 返信する Unknown (ナズナ) 2013-04-10 11:31:37 ↑↑、、すみませんまた、やりました熱くなるとわすれる、ナズナでした 返信する ほんとに辺りを照らす花です (hawk) 2013-04-10 11:44:24 著莪の花というのですかかわったきれいな花ですね!まことに咲いて辺りを照らす花です「一隅に咲きて明るし著莪の花」のお句もいいですね!! 返信する Unknown (ルフレママ) 2013-04-10 13:25:38 こんにちは。こちらでは著莪の花は、まだ見ていませんが よく群生していて、そこだけ明るいですね。優しい色に ふと、母を思ったりする一日花ですね。綺麗に咲いても ダム湖の下になっちゃう著莪の花、一日花の儚さが 哀しいですね。 返信する Unknown (桜姫) 2013-04-10 20:31:13 < 一隅に咲きて明るし著莪の花 < 人入らぬ過疎の山路や著莪の花 < 著莪咲けどやがてダム湖に沈む路婦人会のウオーキングで「養老の滝」の山道を歩いた時ずっと著莪の花の畳!の中を歩いたのが今でも眼に残って印象的です♪ダムの中に沈むのは可哀想ですが繁殖力が強いので、大丈夫ですよね♪三句共素敵♪ 返信する Unknown (さくらえび) 2013-04-10 21:38:51 写俳から、しゃがの花が人々の心の灯になっているように見受けられます。人知れずひっそり咲いているしゃがの花なのですね。この灯を胸に焼きつけておきたたいものです。よく見ると綺麗な花なんですね~。。。 返信する Unknown (MONA) 2013-04-11 00:26:41 どの写真も句もぴったりですね。シャガの花の持つ雰囲気と素直な句が相まって、好きだな~鎌ちゃん、少し変わった? 返信する 高き花木 (yoshiyoshi) 2013-04-11 05:34:35 紫木蓮甍を高く睥睨す よし 返信する Unknown (kemm) 2013-04-11 06:13:27 >一隅に咲きて明るし著莪の花>人入らぬ過疎の山路や著莪の花>著莪咲けどやがてダム湖に沈む路著莪の花、処選ばず咲くようでもあり選んで咲いているようでもあり・・この風情が好きですね。やがてダム湖に沈む路…故郷ではダム工事が進行中なのですね。著莪の花に重ねた得も言われぬ寂しさが伝わってきます。 返信する 著莪の花 (湘次) 2013-04-11 07:13:56 おはようございます著莪の花はもの悲しさの雰囲気がありますね。ここではダム湖への道のもの悲しさですね。 返信する Unknown (ひっち) 2013-04-11 16:39:28 こんにちは「一隅に咲きて明るし著莪の花」「人入らぬ過疎の山路や著莪の花」「著莪咲けどやがてダム湖に沈む路」写真も句も素敵ですね。三句ともそれぞれに著莪の花の特徴を捉えられていますね。明るく健気な中に何か寂しい一面を持っている花ですね。 返信する Unknown (たんと) 2013-04-11 17:21:33 シャガの花が咲き始めましたね。清楚で明るい花。私の好きな花の一つ、良いですよね♪ 返信する こんばんは (都) 2013-04-11 22:24:45 >一隅に咲きて明るし著莪の花やや日陰に株を増やして咲くシャガの花を上手く詠っておられますね。うす暗いところに咲いても気品のある花姿はとても美しく何かを言いたげです・・・。>人入らぬ過疎の山路や著莪の花>著莪咲けどやがてダム湖に沈む路シャガにとっては絶好の繁殖場所なのでしょうが、ダムの底に沈む運命とは可哀想でなりません。まるで「ふるさとの歌」に出てきそうな歌詞に感じてしまいました。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
一隅に咲きて明るし著莪の花
人入らぬ過疎の山路や著莪の花
著莪咲けどやがてダム湖に沈む路 鎌ちゃんさん
著莪の花は少し影のあるところが好きですが
アップで撮影するととても美しい花ですね。
過疎の山路で故郷のひとの帰りを待っているのですか
都市型政治の寂しさが募りますね。
ダム建設とはやはり原発のあおりですか
ダムの底に沈むとは・・・。
他の花も同じですが可哀そうですね。
者が着莪の花。
美しいですね。
ダム湖に沈むのですか。可愛そうですね。
「人入らぬ過疎の山路や著莪の花」
「著莪咲けどやがてダム湖に沈む路」
日陰でもさくというシャガを今年は手に入れたいと思っています。
群れている風景が好きです。
原発事故以来、ダムも必要だと思い知らされました。
けれど、故郷がダムの底になってしまう人には寂しいですね。
薄暗いところに咲いていても目立ちますね。
群生は目を引きます。
人入らぬ過疎の山路や著莪の花
過疎の山路が響きます。
著莪咲けどやがてダム湖に沈む路
やがてはダムの底に沈む路であっても
そっと咲き続ける著莪の花ですね。
とても華やかで繊細な模様が美しい著莪の花ですが
とりわけ綺麗に撮られてさすがのカメラワークです。
写生が効いて三句とも響きますね。
暗闇に咲シャガの明るさ。
人通りのない道でも咲いてくれるシャガ。
ダムの底に沈むシャガ。
どれも印象深いです。
秘めているような印象を受けます。美しい花ですね。
そして、そうそう、鎌ちゃんの詠まれたように、薄暗い場所で
咲きながらもぽっと浮かび上がる明るさをもっています。
やがてダム湖に沈む運命のシャガなのですか。
人に見られようと見られまいと、今このときを懸命に生きるのが
植物たちですね。自然界の生き物すべてがですが。
一隅に咲きて明るし著莪の花
人入らぬ過疎の山路や著莪の花
著莪咲けどやがてダム湖に沈む路
何億かけてダムを造るのでしよう
ダムの水の底は何十年もかけて泥が貯まり、コンクリートは腐蝕し危ない状態になります、
電発は安全と叫ばれて今日の状態は
欠陥だらけの建造物でした
ダムは本当に安全なのでしょうか
壊れたトンネルの数々幻の大間鉄道の後を見るたび、荒れ果てたコンクリートの固まりから噴き出す地下水、、時の流れと建造物のもろさを、感じます
作るなら、欠陥の少ないダムを造って欲しいです
水の中に沈むこの可憐な植物や
思い出の村のためにも
綺麗な写俳心うたれます
熱くなるとわすれる、ナズナでした
かわったきれいな花ですね!
まことに咲いて辺りを照らす花です
「一隅に咲きて明るし著莪の花」
のお句もいいですね!!
こちらでは著莪の花は、まだ見ていませんが よく群生していて、そこだけ明るいですね。
優しい色に ふと、母を思ったりする一日花ですね。
綺麗に咲いても ダム湖の下になっちゃう著莪の花、一日花の儚さが 哀しいですね。