日 付:2023年7月30日(日)
船 宿:八幡橋濱生丸
実 釣:7:00~10:40
天 候:晴れ、南風3~5m
座 席:左舷ミヨシ(乗船18人くらい)
釣 果:コチ17本(竿頭)
タックル:手持ち…サクラ金剛マゴチ2.25、ベイゲーム151DH、PE1.5号
手持ち…幻波コチスズキ240、ベイゲーム150DH、PE1.5号
仕 掛:イカオモリ15号、ハリス5号、チヌ6号
7/30(日)は濱生丸からマゴチに行ってきました!
最近のマゴチの様相はというと、私が行った7/9の午後マゴチは水温低下で渋い釣りだったものの、その後半日船でツ抜け達成など好調キープでいよいよ照りゴチ本番を迎えている感じ。
私も前日にハゼ釣りやって出撃ですよ!≡≡≡ヘ(*--)ノ

出船前の風景
照りゴチシーズンの日曜日なんですが、当日は空いていて片舷9人ほどと余裕の人数。
私は左ミヨシで二本竿構えて準備万端。
それで、出船後向かったのは上手側の定番ポイント。
もっちゃん船長曰はく、午前中は活性イマイチだから上手方面に行って拾い釣りしているとのこと。
確かに水は澄んでいて、活性モリモリ入れ食い状態にはならなそうかな・・・
7時開始。
とりあえず右手も左手もハゼ&ハゼで様子見しているとアタリ!

開始5分でヒット


その後も順調に当たってくれて・・・

7時半で5本!

8時でツ抜け!
特筆すべきはヒット率で、な~んとここまで打率10割(゚д゚)
離されることもなく、来たアタリすべてゲッツするという奇跡的な状況w
船中のアタリ方はお祭りワッショイ状態ではないので、私は珍しく釣りが合っていた&潮先効果があった感じかな・・・
※持って行った小さめのハゼが、マゴチのサイズ感にも合っていてアタリが出たのと、ちびハゼ&チビコチは離されやすいのでいつもより早めに合わせる意識でやりました。
※それと、ここでは1時間ほどじっくり大流ししたんですが、全体的にはミヨシ突っ込み(=潮先)の時間が長かったので、活性ある魚を拾っていけた感じですかね。

それで、8時過ぎ、船中当たり方が物足りないということで、さらに上手方面に移動合図。
やってきたのは定番ポイントですが私は初めての筋で、周りにはタコ船もチラホラ。
いれっぱな速攻でアタリ出たんですが、これは合わせで見事にすっぽ抜け!!(;`O´)o/
(これがいつもの私ですw)

こちらでもアタリはしっかり出てくれて、打率こそ5割になっちゃいましたが3本追加。
十分順調な食いで、魚は集まっている気配があるのですが、如何せんこの時期のバクバク(入れアタリ)を知っているので場所のポテンシャルの割には控えめな状況かな・・・
潮止まりとなった9時、ここもイマイチなので今度は下手に下がって行きながら実績場所を流し換え。
(近場の照りコチの場合、あんまり潮止まりとか関係なく食うんですけどね。。。)

当日の潮汐
9時半頃に再開したポイントは、型の良い魚が多いということで、出船前に船長から貰ったヒネハゼを付けてみますが・・・

釣れたのは可愛いサイズ。笑

同サイズを追加
(積極的にリリースです!)
結局ここでも3本追加して計16本。
10時前にこの本数なので、船長も早めに上がるよ~とのアナウンス。
帰り際に定番場所を何か所かやって・・・

ダメ押しで1本追加、17本
ここまで来たらあわよくばあと3本!?
な~んて思いましたが流石にその後はアタリ出せず、10:40沖上がり合図。

そんなわけで最終釣果はマゴチ17本
久々に超大漁で楽しい釣りとなりました!
(こんなに打率高い日も珍しいなって感じで・・・うまく行くときは上手くいくもんです)
ちなみに、小さい魚はその場リリースしたほか、上記の写真の白い桶の魚は撮影後根岸湾にリリース。
良型のみキープして船宿寄付したほか、お持ち帰りは5本。

定番の唐揚げ、薄造り、洗いでいただきました♪
※この時期は産卵絡みで栄養取られているので、個体によってはどうしても身質は落ちるのですが、洗いにするとサッパリ身が締まって美味しくいただけます。
照りゴチ本番なのは間違いないです!
横浜沖に「集結」している期間は例年大体1か月くらい、その中で、同じポイントでホントに爆釣する期間はごくわずか。。。
私もまたすぐにでも行きたいですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
船 宿:八幡橋濱生丸
実 釣:7:00~10:40
天 候:晴れ、南風3~5m
座 席:左舷ミヨシ(乗船18人くらい)
釣 果:コチ17本(竿頭)
タックル:手持ち…サクラ金剛マゴチ2.25、ベイゲーム151DH、PE1.5号
手持ち…幻波コチスズキ240、ベイゲーム150DH、PE1.5号
仕 掛:イカオモリ15号、ハリス5号、チヌ6号
7/30(日)は濱生丸からマゴチに行ってきました!
最近のマゴチの様相はというと、私が行った7/9の午後マゴチは水温低下で渋い釣りだったものの、その後半日船でツ抜け達成など好調キープでいよいよ照りゴチ本番を迎えている感じ。
私も前日にハゼ釣りやって出撃ですよ!≡≡≡ヘ(*--)ノ

出船前の風景
照りゴチシーズンの日曜日なんですが、当日は空いていて片舷9人ほどと余裕の人数。
私は左ミヨシで二本竿構えて準備万端。
それで、出船後向かったのは上手側の定番ポイント。
もっちゃん船長曰はく、午前中は活性イマイチだから上手方面に行って拾い釣りしているとのこと。
確かに水は澄んでいて、活性モリモリ入れ食い状態にはならなそうかな・・・
7時開始。
とりあえず右手も左手もハゼ&ハゼで様子見しているとアタリ!

開始5分でヒット


その後も順調に当たってくれて・・・

7時半で5本!

8時でツ抜け!
特筆すべきはヒット率で、な~んとここまで打率10割(゚д゚)
離されることもなく、来たアタリすべてゲッツするという奇跡的な状況w
船中のアタリ方はお祭りワッショイ状態ではないので、私は珍しく釣りが合っていた&潮先効果があった感じかな・・・
※持って行った小さめのハゼが、マゴチのサイズ感にも合っていてアタリが出たのと、ちびハゼ&チビコチは離されやすいのでいつもより早めに合わせる意識でやりました。
※それと、ここでは1時間ほどじっくり大流ししたんですが、全体的にはミヨシ突っ込み(=潮先)の時間が長かったので、活性ある魚を拾っていけた感じですかね。

それで、8時過ぎ、船中当たり方が物足りないということで、さらに上手方面に移動合図。
やってきたのは定番ポイントですが私は初めての筋で、周りにはタコ船もチラホラ。
いれっぱな速攻でアタリ出たんですが、これは合わせで見事にすっぽ抜け!!(;`O´)o/
(これがいつもの私ですw)

こちらでもアタリはしっかり出てくれて、打率こそ5割になっちゃいましたが3本追加。
十分順調な食いで、魚は集まっている気配があるのですが、如何せんこの時期のバクバク(入れアタリ)を知っているので場所のポテンシャルの割には控えめな状況かな・・・
潮止まりとなった9時、ここもイマイチなので今度は下手に下がって行きながら実績場所を流し換え。
(近場の照りコチの場合、あんまり潮止まりとか関係なく食うんですけどね。。。)

当日の潮汐
9時半頃に再開したポイントは、型の良い魚が多いということで、出船前に船長から貰ったヒネハゼを付けてみますが・・・

釣れたのは可愛いサイズ。笑

同サイズを追加
(積極的にリリースです!)
結局ここでも3本追加して計16本。
10時前にこの本数なので、船長も早めに上がるよ~とのアナウンス。
帰り際に定番場所を何か所かやって・・・

ダメ押しで1本追加、17本
ここまで来たらあわよくばあと3本!?
な~んて思いましたが流石にその後はアタリ出せず、10:40沖上がり合図。

そんなわけで最終釣果はマゴチ17本
久々に超大漁で楽しい釣りとなりました!
(こんなに打率高い日も珍しいなって感じで・・・うまく行くときは上手くいくもんです)
ちなみに、小さい魚はその場リリースしたほか、上記の写真の白い桶の魚は撮影後根岸湾にリリース。
良型のみキープして船宿寄付したほか、お持ち帰りは5本。

定番の唐揚げ、薄造り、洗いでいただきました♪
※この時期は産卵絡みで栄養取られているので、個体によってはどうしても身質は落ちるのですが、洗いにするとサッパリ身が締まって美味しくいただけます。
照りゴチ本番なのは間違いないです!
横浜沖に「集結」している期間は例年大体1か月くらい、その中で、同じポイントでホントに爆釣する期間はごくわずか。。。
私もまたすぐにでも行きたいですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます