きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものお手入れと洋服のメンテナンス店一級染色技能士の仕事事例と日常生活

道行コート 自己処理によるアイロンドレンしみ(水しみ)水洗い・スレ直し 正絹素材

2025年01月31日 | 着物(水洗い・全体漂白)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

お茶のお稽古に使用とお義母様の道行コートを箪笥から出した所たたみしわが

あったので、しわを伸ばそうと家庭用の蒸気アイロンを掛けようとした所、蒸気

アイロンからドレン(水)が噴出して道行コートに輪じみが出来てしまい、

取れないかとおしぼりで叩いてみたが取れなかったので、しみ抜きをして

欲しいとのご依頼です。

道行コート(三越製)

重めの生地のしっかりした三越で誂えた道行コートです。

道行コート(三越製)上前身頃 水による輪しみ

蒸気アイロンから出たドレン(水しみ)により輪じみです。

表地に付いている糊と染料が高温水によって溶け出て輪じみになっています。

道行コート(三越製)後身頃 水による輪しみ

道行コート(三越製)上前身頃裏 水による輪しみ

かなり大量のドレンが噴き出たと思われます。

これだけ広範囲の輪じみをしみ抜き処理をするに手間が掛かりますし、しみ抜きした部分が

さらに輪じみが発生する事と生地に付着している糊と余分な染料を除去しないと根本解決が

出来ません、以前は洗い張り(水洗い)と仕立て替えをしないといけませんでした。

現在は仕立て上がった状態で糊と余分な染料を除去出来る水洗い(ウエットクリーニング)が

出来ることから、この処理を行います。

道行コート(三越製)水洗い(ウエットクリーニング)中

見立て通りに洗浄液に入れると白濁した糊が出て来て、少し時間が経過すると

余分な染料が出て来ました。

道行コート(三越製)上前身頃 水洗い後

水洗い(ウエットクリーニング)を行うと綺麗に輪じみは除去出来ました。

道行コート(三越製)後身頃 スレ(擦れ・白け・白化現象)

後身頃の輪じみを取ろうとおしぼりで叩いた部分にスレ(擦れ・白け・白化現象)が

発生しています。

道行コート(三越製)後身頃 スレ直し後

幸いな事に軽いスレ(擦れ・白け・白化現象)の為にスレ直し剤で補正して分からなくなりました。

道行コート 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

1/18のブログ記事 クリーニングの基礎知識(昭和48年5月発行) 絹和服クリーニングについて

の中に絹に付いての記載を再度載せます。

① 絹

日本は全世界の絹の大半を生産している絹の国である。しかしそれでも国内需要をまかないきれず

毎年相当量を輸入しており、世界の絹の60%位が日本が消費されている計算になっている。とは

いっても日本人が1年間に消費する絹は僅かに0.3kg(昭和45年)であるから、絹の絶対量が少なす

ぎることも事実である。その絹の消費量の実に90%もが和装用に向けられいるというから、日本

女性は世界の絹の半分を消費しているということができる。絹繊維の側面はなめらかであるが、

断面はなめらかであるが、断面は三角形に近い形をしており、絹の美しい艶はこの三角の断面に

当たって光線が、いろいろな角度に乱反射するためであるともいわれている。また、蚕が吐き出し

たままの絹糸は1本に見えるが、2本の繊維がニカワ質のセリシンという物質が接着されたような

格好をしているが、顕微鏡で観察できる。このセリシンは石けん液で煮ると溶け、2本の繊維(フィ

ブロインという)は1本ずつに分離される。このようにセリシンをとることを”練り”または”精練”

といい、精練を終わった絹繊維は柔らかく光沢も増してくる。精練にはセリシンを全部除いた本練

(ほんねり)から、多少残した七分練、三分練等がある。絹は美しい艶と、しなやかで暖かな感触

をもっており、糸が細いから薄手の織物が比較的多い。また、紋様が織り出したものが多いのも

絹織物の大きな特長の1つである。絹製品には正絹とか本絹といわれている絹100%のもの、

シルクウールのように羊毛との交織のもの、あるいはレーヨン、アセテート、ポリエステルなど

との交織等がある。正絹物の中には、まわたから手でつむいだ紬(つむぎ)糸を使ったものや、

玉糸(2匹以上の蚕が共同してつくった繭からとった糸)、野蚕糸(養蚕によらず野外で自然に

できた繭からとった糸)など、節の多い糸を使ったものもある、またくず繭からとったまわたを

機械紡績した絹紡(けんぼう)糸使いのものもある。絹織物は組織や使用染料がデリケートで

あるから、機械的な強い操作を加えることは禁物である。ササラ掛けなどして生地を毛羽立たせ

たり、地紋をいためてしまってからでは、いくら悔やんでもとり返しはつかない。

本来絹は黄変しやすい性質をもっているが、最近は蛍光増白剤をしてあるものが多いので、一層

黄変が促進されやすく、その上洗剤が残存していると、これも黄変を促進する1つの原因となる

から洗剤が残らないような処理をする必要がある。また、湿度が高い状態で長期間保管すること

も黄変の原因となる。絹織物の染色堅牢度は、あまり強くはない。このため直射日光で退色する

おそれがあり、蛍光灯をつけたガラスケースの中に長期間保存しておく程度でも、退色するおそれ

がある。

 

一般消費者もそうですが、クリーニング業者も絹に対しての知識と取扱いが皆無な為に綿や

化学繊維の様に扱って大失敗をしています。絹(シルク)製品にしわは業務用のアイロンと

仕上台が無いと上手くしわが伸びません。しわが有った状態で専門店に持ち込んいただけると

余分なお金もかからなかったと思いますし、自己処理をして脱色やスレ(擦れ・白け・白化現象)を

出してから慌てて持ち込まれても、上手く行かない場合もありますので後悔先に立たずで、

手を掛ける前にご相談いただけると非常にありがたいです。

 

着物のお手入れと洋服のメンテナンスは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士と

クリーニング師のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-090

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男物浴衣(Wa Fume製)と作り帯 黒い汚れ しみ抜き・水洗い・全体漂白 ポリエステル・綿素材

2024年12月24日 | 着物(水洗い・全体漂白)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

クリーニング店から泥はねの様な黒いしみが付いた男物浴衣と作り帯のしみ抜きと

クリーニングの依頼を受け当店にしみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

男物浴衣(Wa Fume製)

男物浴衣(Wa Fume製)品質表示

素材 ポリエステル65%綿35%です。

洗濯表示 液温は40 ℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止タンブル乾燥禁止、日陰のつり干しがよい、当て布をして底面温度160 ℃を限度としてアイロン仕上ができる、ドライクリーニング禁止、非常に弱い操作によるウエットクリーニングができるなっています。

男物浴衣(Wa Fume製)上前 黒カビ

男物浴衣(Wa Fume製)後身頃裾 黒カビ

男物浴衣(Wa Fume製)下前 黒カビ

裾周りの黒いしみですが、泥はねと判断して、泥はねのしみ抜きを行いました。

男物作り帯(Wa Fume製)

男物作り帯(Wa Fume製)黒カビ・赤カビ

帯には赤いしみもありました。

男物浴衣(Wa Fume製)上前裾 しみ抜き・全体漂白後

泥はねと思い込みしみ抜き作業を行っても30%~50%位落ちませんでした、泥はねしみに違和感を感じながら黒い汚れが広範囲の為に、カーボン汚れや油汚れを落とす作業服の洗い方を行いましたが黒い汚れの部分は除去出来ませんでした。強力しみ抜き剤とランドリー・ウエット用前処理剤で袖、裾汚れの除去剤を併用してかなり強力にしみ抜きしても70%位しか除去出来ませんでした。泥はねがこんなに落ちないとは考えられずに、最後の手段として少し強く黄変抜き(酸化漂白)を行うと黒い汚れしみを除去する事が出来ました。自分もついに焼きが回ったのかと感じてましたが、泥はねに似た黒いしみは黒カビだった事が判明しました。広幅の洋服生地でミシン仕立ての浴衣で、生地に糊がたっぷりと付いていて、雨に当たってすぐにカビが発生してと考えられました。長年この仕事に携わって来て、落ち込むことよりも、また一つの事例を自らの知識にアップデート出来た事に改めて喜びを感じました。

男物浴衣(Wa Fume製)後身頃裾 しみ抜き・全体漂白後

男物浴衣(Wa Fume製)下前裾 しみ抜き・全体漂白後

男物浴衣(Wa Fume製)仕上がり後

とても綺麗に仕上がりました。

男物作り帯(Wa Fume製)しみ抜き・全体漂白後

こちらのカビのしみも綺麗に落ちました。

男物作り帯(Wa Fume製)仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

今回の浴衣と作り帯の黒カビと赤カビのしみですが長年の経験があり泥はねと思い込んだ事を

反省し、状況を正しく理解するには、細部と俯瞰、双方からの確認が欠かせない事を肝に銘じて

しみ抜きとクリーニングの仕事の自己研鑽を怠らず、新しい技術に挑戦し続けています。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白長襦袢 長期保管による30年前の全体黄変しみ 水洗い・しみ抜き・全体漂白 正絹素材

2024年08月29日 | 着物(水洗い・全体漂白)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

嫁入りの時に持って来た一度も着ていない30年前の白長襦袢を娘の結婚式に着用しようと

検品した所、全体的に黄変しみがあったのでしみ抜きをして欲しいとのご依頼でしたので

水洗いと全体漂白としみ抜きを行う事にしました。

白長襦袢

千葉県からのご依頼の白長襦袢です。

白長襦袢袖 全体黄変しみ

畳み方が原因でしょうが、両袖と衿周りと背中上部に湿度が原因のカビによる

黄変しみが多数付いています。

白長襦袢背中 黄変しみ

衿芯と背中の黄変が一番酷く落ちるか心配です。

白長襦袢衿芯 黄変しみ

白長襦袢背中 全体黄変しみ

背中にもポツポツと黄変しみが付いています。

白長襦袢袖 全体漂白・仕上げ後

水洗いと全体漂白を行いましたが、黄変しみが酷くて60%位しか落ちませんでしたので

別途黄変しみ抜きを行いまし、衿芯は解いて別にしみ抜きを行いました。

白長襦袢衿芯 全体漂白・仕上げ後

白長襦袢背中 全体漂白・仕上げ後

白長襦袢背中・衿芯 全体漂白・仕上げ後

一番酷い黄変しみ何とか落とす事が出来ました。

白長襦袢 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貸衣装絽附下単衣 吐瀉物しみ 水洗い・しみ抜き 正絹素材

2024年08月23日 | 着物(水洗い・全体漂白)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

クリーニング店から貸衣装の絽附下単衣に吐瀉物が広範囲に付いたので自社工場で

丸洗い(ドライクリーニング)で落とそうと考えて相談した所社長に断られたために

当店にしみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

貸衣装絽附下単衣

かなり着込んだ絽附下の貸衣装で、黒色が褪めています。

貸衣装絽附下単衣衿裏 破れ

絽衿裏が長期着用でボロボロです。

貸衣装絽附下単衣 スレ

自分で水洗いをしたのか全体的にスレが有ります。

貸衣装絽附下単衣 吐瀉物しみ

貸衣装絽附下単衣 吐瀉物しみ

お酒を飲みすぎて嘔吐したのか広範囲に白いしみが付いています。

貸衣装絽附下単衣 水洗い・しみ抜き後

吐瀉物しみをしみ抜き後に消毒も兼ねて水洗いを行いました。

湯通しを行って居ない事と初水洗いの為に洗浄液が真っ黒になりました。

水洗いを行った為にスレはかなり良くなりましたし、褪めて地色も結構戻りました。

吐瀉物しみも綺麗に除去出来ました。

貸衣装絽附下単衣 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貸衣装絽附下単衣 雨しみ(輪じみ・ウオータースポット)水洗い・しみ抜き 正絹素材

2024年08月19日 | 着物(水洗い・全体漂白)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

クリーニング店から貸衣装の絽附下単衣に雨しみが広範囲に付いたので自社工場で

丸洗い(ドライクリーニング)で落とそうと考えて相談した所社長に断られたために

当店にしみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

貸衣装絽附下単衣

貸衣装絽附下単衣袖山 雨しみ(ウオータースポット)

袖と肩周りや後身頃にも雨に当たっての輪じみが広範囲に付いています。

雨しみや輪じみですが原因は生地に付着しているシリコン系の糊(糊気)が原因ですので、

広範囲の輪じみのしみ抜きすると、更に大きな輪じみが発生しますし、今後水性のしみが

付いた場合にまた輪じみが発生するので、しみ抜きと水洗いを行い輪じみの原因の糊気の

除去する事が必要となります。

貸衣装絽附下単衣肩周り 雨しみ(ウオータースポット)

貸衣装絽附下単衣掛衿周り 雨しみ(ウオータースポット)

貸衣装絽附下単衣袖山 雨しみ(ウオータースポット)

貸衣装絽附下単衣肩周り 雨しみ(ウオータースポット)

貸衣装絽附下単衣後身頃 泥はね

貸衣装絽附下単衣お尻 輪しみ(ウオータースポット)

泥はねをしみ抜き後に水洗いを行うと糊気が抜けました。

貸衣装絽附下単衣 水洗い後

貸衣装絽附下単衣袖山 水洗い後

貸衣装絽附下単衣肩周り 水洗い後

貸衣装絽附下単衣袖山 水洗い後

貸衣装絽附下単衣袖山 水洗い後

貸衣装絽附下単衣後身頃 水洗い後

貸衣装絽附下単衣後身頃お尻部分 水洗い後

糊(糊気)と残留染料が原因の輪じみが綺麗に落ちました。

貸衣装絽附下単衣後身頃 仕上後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする