きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものお手入れと洋服のメンテナンス店一級染色技能士の仕事事例と日常生活

他店で落ちないしみ 訪問着単衣(丸洗い・しみ抜き済み)衿ヤケ(黄ばみ・黄変しみ)しみ抜き・色掛け(色修正・染色補正・染直し)正絹素材

2024年10月31日 | 着物(他店で直らなかった品物)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

今年の5/24のイベント「札幌きもの遊び」できものお手入れのトークを聞いて

いただいたお客様より訪問着単衣の掛衿がヤケて黄ばんでいたので他店に

丸洗い・しみ抜きにお手入れを出して、納品後に確認すると黄ばみが

取れていなかったので当店にしみ抜きをして直して欲しいとのご依頼です。

訪問着単衣(丸洗い・しみ抜き済み)

訪問着単衣(丸洗い・しみ抜き済み)衿ヤケ(黄ばみ・黄変しみ)

お客様のお話によると掛衿のヤケ(黄ばみ・黄変しみ)のしみ抜きを他店に依頼して

しみ抜き料金も払ったけれど黄ばみは取れていなかくて、お客様はご納得いかなかったと

おっしゃっています。

訪問着単衣 しみ抜き後

他店で丸洗い・しみ抜きを行ったとは言え、しみ抜きの基本はやはり油性処理、水処理、

黄変しみ抜き(酸化漂白)を行うと黄ばみ(黄変しみ)は除去できました。

その後に少し色掛け(色修正・染色補正・染直し)を行い補正し綺麗に仕上がりました。

 

着物が一番売れていたのが昭和52年(1977年)です。

その時代はクリーニング店も着物のしみ抜きの講習会等が盛んに行われていましたし、

私の様に住み込みで専門店に修業していた人も多かったと思いますし、しみ抜きの需要が

多量にあり供給が追い付いていませんでした。着物のお手入れも洗い張り(水洗い)から

丸洗い(ドライクリーニング)に変わっていきました。丸洗い(ドライクリーニング)は

水性のしみが除去出来ないので汗の残留からの黄変しみの発生の問題が付いて回ります。

現在のホームクリーニング(一般洋服)と同じ問題が40年以上前から存在しています。

問題解決は部分的な水溶性にしみ抜きか全体的の水洗いです。

クリーニング業界も着物のしみ抜き業界も着物離れや少子化により人手不足、ベテラン職人の

高齢化での減少、需要不足による廃業となっています。今年の3月に京都の資材商に行ってみると

「以前は従業員が10人いましたが、現在は夫婦2人で用が足ります」とおっしゃっていました。

以前は新潟の染屋さんが買ってくれた胡粉が現在はさっぱり売れなくなりましたとおっしゃって

いました。しみ抜き店も団塊の世代ジュニアのベテラン従業員が退職して、後の世代が入って

来なくなっている事の現状が見えます。しみ抜きとクリーニング業界も私の修業時代に比べると

随分と機械化が進んできましたが、I T革命や最近のA I革命の様には発展せずに取り残されています。

 

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーニング店で落ちないしみ シルクノースリーブ(クロエ製)両脇汗による黄変しみ・皮脂しみ しみ抜き シルク素材

2024年10月30日 | 洋服(他店で直らない品物)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

クリーニング店から洗濯表示がドライクリーニング推奨で水洗いは✕になっている

シルクノースリーブ(クロエ製)を自社工場でのドライクリーニングを行った所

脇汗に黄色いしみが浮いて出て来たのでしみ抜きを行っても除去出来ないので

当店にしみ抜き処理をして欲しいとのご依頼です。

シルクノースリーブ(クロエ製)

シルクノースリーブ(クロエ製)品質表示

素材 シルク100%となっています。

洗濯表示 家庭での洗濯禁止、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、タンブル乾燥禁止、

底面温度110 ℃を限度としてスチームなしでアイロン仕上げができる、パークロロエチレン

及び石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる、ウエットクリーニング禁止

となっています。

シルクノースリーブ(クロエ製)両脇汗による黄変しみ

シルクノースリーブ(クロエ製)両脇汗による黄変しみ・油しみ

昨シーズン着用時に付着した汗がドライクリーニング処理で汗の成分が除去出来ずに

残留して酸化・黄変化しています。ウエットクリーニング✕になっているので、

しみ抜きの水処理をして汗の成分を除去しないと発生する典型的な事例です。

また見えずらいですが脇に皮脂よごれなのか油しみが付いています。

シルクノースリーブ(クロエ製)しみ抜き後

まずは皮脂の油じみを油性処理で除去してから、水処理で汗の成分を落とした後に

黄変しみ抜き(酸化漂白)を行い黄変しみを除去しました。振袖の汗しみはお母様が

成人式に着用して20~30年後に娘さんがママ振袖を着用したいのでしみ抜きをして

欲しいと言われるとかなり大変ですが洋服の場合は昨シーズンの汗による黄変しみと

いっても、軽度の黄変しみなのでそこまでは大変ではありませんが、黄変しみも

まちがったしみ抜きやクリーニング処理の場合は酷い目に合う事は多々あります。

しっかりと品物に応じた処理をして欲しいと希望します。

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供晴着(被布・総絞り四ツ身)汚れ・全体保管による収縮 しみ抜き・仕上げ(プレス)正絹素材

2024年10月29日 | 着物・帯(プレス)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

お子様の七五三に着用する為の晴着(被布・四ツ身)を着て神社の手水舎で転んで

総絞り四ツ身の八掛が汚れているのでしみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

子供晴着(被布)

子供晴着(被布)品質表示

素材 表地 絹100%裏地ポリエステル100%となっています。

洗濯表示 家庭での洗濯禁止、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、当て布をして底面温度

150 ℃を限度としてアイロン仕上げができる、ドライクリーニング禁止洗濯は専門店に相談して

下さい。スチームアイロン、キリフキ禁止となっています。

被布 汚れ

見えずらいですが黒い汚れが付いています。

子供晴着(総絞り四ツ身)

赤い総絞り四ツ身のです。

長期間保管していて湿気で全体的にちぢんで(収縮)います。

子供晴着(総絞り四ツ身)八掛

仕立て上がった時は表地と裏地が同じ寸法でしたが長期保管で表地が縮んでだ(収縮)為

化学繊維(ポリエステル)はほとんど縮まない(収縮)しない為に八掛が伸びた様に見えます。

神社の手水舎で転んで八掛が汚れています。

子供晴着(総絞り四ツ身)長襦袢袖

洋裁の出来るお客様が長襦袢の袖を縫い付けたそうですが、袖丈が長くて折り曲げて

仮に縫ったので、気になっている為にきちんと袖丈直しをして欲しいとのご依頼です。

子供晴着(総絞り四ツ身)袖裏 収縮しわ

子供晴着(総絞り四ツ身)袖山 収縮

袖山を見ると全体的に収縮している事が良く分かります。

子供晴着(総絞り四ツ身)八掛 収縮

子供晴着(被布・総絞り四ツ身)表地 収縮

絞りはとても収縮しやすい特性があります。北海道は寒暖が激しい為に結露による湿度で

収縮してあまり着用されない子供の晴着は箪笥の下の方で着物の重さで表地が収縮します、

それに伴い化繊の裏地も収縮しようとしますが収縮出来ずに畳みしわに成ってしまいます。

昔は洗い張りをして仕立て替えだったのですが、現在は上記アイロンと強力バキューム仕上げ台で

収縮した絞りが伸びない様に仕上げ(プレス)て表地を補正・修復していきます。

子供晴着(被布・総絞り四ツ身)袖裏 仕上げ後

子供晴着(被布・総絞り四ツ身)肩山 仕上げ後

袖の仕上がった画像を取り忘れました、申し訳ございません。

子供晴着(被布・総絞り四ツ身)長襦袢袖 寸法直し後

仕立て屋さんに寸法詰めをしてもらいました。

子供晴着(被布・総絞り四ツ身)表地 仕上げ後

全体的にもかなり収縮していましたが、絞りの目を伸ばさない様に仕上げをして補正しました。

子供晴着(被布)しみ抜き後

子供晴着(被布・総絞り四ツ身)仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーニング店で落ちないしみ ジャケット(ラルフローレン製)衿ヤケ(黄変しみ)しみ抜き ポリエステル・ウール・綿・レーヨン素材

2024年10月28日 | 洋服(他店で直らない品物)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

クリーニング店から昨シーズンに自社工場でクリーニングを行ったジャケット

(ラルフローレン製)を着用しようとした所、衿(カラー)部分がヤケて黄ばんで

いる為に自社工場ではしみ抜きが出来ないと判断して当店にしみ抜きをして

欲しいとのご依頼です。

ジャケット(ラルフローレン製)衿ヤケ(黄変しみ)

白地のポロ・ラルフローレン製のジャケットで風合いはカシミヤ素材の様です。

ジャケット(ラルフローレン製)品質表示

素材 表地ポリエステル52%ウール23%綿14%レーヨン11%裏地ポリエステル100%となっています。

洗濯表示 家庭での洗濯禁止、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、タンブル乾燥禁止、

底面温度110 ℃を限度としてスチームなしでアイロン仕上げができる、パークロロエチレン及び

石油系溶剤によるドライクリーニングができる(溶剤に2%の水添加)となっています。

ジャケット(ラルフローレン製)衿ヤケ(黄変しみ)

直接肌が触れるカラー(衿周り)部分に皮脂と汗が付着して、表示通りにドライクリーニング

処理をしたので、ワンシーズン経って汗の成分が酸化して黄変しみになっています。

ジャケット(ラルフローレン製)しみ抜き後

しみ抜き作業で油性処理で皮脂汚れを除去して水処理で汗の成分を除去してから

黄変しみ抜き(酸化漂白)を行い黄変しみを除去後にサワー剤で中和して使用薬剤を

しっかりとゆすぎ出し綺麗に仕上がりました。

 

修業時代の初期の頃師匠から言われて言葉があります。

「産地で出荷前の故障した着物は染色補正(しみ抜き)を行った場合、処置した品物は

作業した職人の所に二度と戻って来る事は無いが、出荷後の着物をお手入れでしみ抜き店や

クリーニング店の店舗に出している場合は、何年経ってもこの品物は以前お宅で洗ってもらった、

しみ抜きしてもらってと品物が経時変化でが発生している品物の場合、何と言って申し開きを

するんだ、出来ないだろう、だからしっかりと使用薬剤を濯ぎ出す事と仕事に対してしっかりと

責任を持ちなさい」言われました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャップ(ロシニョール製)全体退色(日ヤケ)水洗い(ウエットクリーニング)・色掛け(色修正・染色補正・染直し)綿素材

2024年10月26日 | 帽子

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

キャップ(ロシニョール製))が全体的に日焼けして退色していたので、

ヤケ直しをして欲しいとのご依頼です。

キャップ(ロシニョール製)

キャップ(ロシニョール製)品質表示

素材 綿100%となっています。

液温は40 ℃を限度とし、手洗いができる、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、タンブル乾燥禁止、

日陰の平干しがよい、アイロン仕上げ禁止、ドライクリーニング禁止となっています。

キャップ(ロシニョール製)日焼けによる全体退色

屋外での作業が多いお仕事で、日光の紫外線によって日焼による退色しています。

本来であれば全体煮込んでの染を行いたいのですが、前面ロゴマークの染まってしまうので

ロゴマークを避けて吹き付けでの色掛け(色修正・染色補正・染直し)での処理になります。

まずはしっかりと水洗い(ウエットクリーニング)後に色掛け(色修正・染色補正・染直し)

を行います。

キャップ(ロシニョール製)色掛け(色修正・染色補正・染直し)後

染ムラに成らない様に色掛け(色修正・染色補正・染直し)をしていきました。

キャップ(ロシニョール製)仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

地方の方だったので品物を発送しました。

お客様からのメール

到着後にお客様からのお礼のメールをいただきました。

職人としてのモチベーションが上がります。

こちらこそ、ありがとうございました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする