きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものお手入れと洋服のメンテナンス店一級染色技能士の仕事事例と日常生活

Google Mapクチコミへのカスタマーハラスメント 事実無根の誹謗中傷

2025年01月29日 | 山三 三ツ屋染舗について

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

Google Mapにお客様からのお褒めのクチコミがあり確認すると当店に対する

カスタマーハラスメントです。掲載内容は事実無根の虚偽記載による誹謗中傷が

あったので、当ブログで反論させてもらいます。

Google Mapへのクチコミ

先日ダメージTシャツ(BALENCLAGA製)の染め替えしたお客様からGoogle Mapに

お褒めのクチコミの投稿があったのでお礼の投稿をした所、当店に対する誹謗中傷のコメントを

見つけました。

Google Mapでのカスタマーハラスメント 事実無根の誹謗中傷

投稿者 ウンコ野郎

クリーニングでは取れないシミがあった為「一級染色技能士」を謳っている三ツ屋染舗に依頼。

電話では「送料込みで10000円以内で納まりますよ」という事で、それならと依頼。

届けられた物をみると送料込みで9999円でした。 確かに10000円以内で収まってはいるが、

そういう商売はどうなんだ? 「10000円以内と言ったから9999円までふんだくってやれ」という事か。

もっとまともな商売した方がいいですよ。 しかも「生地よりシミの方が濃かった為に消せませんでし

た」だと。ふざけてんのか?この親父。

改善が必要
品質, プロ意識, 価値
 
 
以上の投稿がありました。
 
ず当店にお電話で問い合わせがあり、品物を見ないで送料込みで10,000円以内で
 
作業が出来ると言ったと記載がありますが、当店では、実際に品物の状態を見るか、
 
遠方で当店にいらっしゃれない場合はメールで画像を送ってもらい画像を見せていただき
 
見積り金額を作業者である店主の私自身が精査して見積りのお返事しています。
 
電話のみで品物の状態を確認しないで見積金額をお知らせする事は一切ございません。
 
お客様とやり取りしたメールは全て保管していますので、この方とやり取りした事実は有りません。
 
次にこちらに品物を9,999円で着払いで発送したとなっていますが、当店は特定の運送業者に
 
依頼しています為に、品物を発送した送り状も全て保管していますが、9,999円で発送した
 
送り状は存在しません。
 
見積をしてしみ抜きが出来ると判断して、しみが上手く除去出来ない品物に対しての報酬は
 
頂いてはいません。なぜなら、しみ抜き作業は成功報酬だからです。
 
以上の事から事実無根による虚偽記載による当店に対する誹謗中傷となります。
 
こちらの方は他にも滝川市周辺の役所や医療機関やスーパー等を誹謗中傷しています。
 
当店としては、事実であれば、お客様に対して謙虚に耳を傾け、自己研鑽に励みますが
 
事実無根による虚偽記載は誹謗中傷となりますのでネット上ですが、抗議いたします。
 

感想としては誹謗中傷をされると言う事は当店と私自身も随分と有名になったんだと

感じました。

 

着物のお手入れと洋服のメンテナンスは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士と

クリーニング師のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-090

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

106年目の開業日

2024年03月26日 | 山三 三ツ屋染舗について

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

本日は山三 三ツ屋染舗は創業者の三ツ屋喜代松が大正7年豊平の地に開業して

106年目の日ですし、創業者の孫で現在の店主が昭和55年に技術習得の為に

大阪へ修業に出発した記念日です。思えば44年が過ぎたました。

バブルが弾け急に呉服が販売不振で呉服問屋や呉服店が倒産や廃業が相次ぎました。

当然、加工業の我々も営業不振や高齢化で職人が減少しています。

産地でも同様です。京都の資材屋さんも廃業していきました。

先日行った東京の江戸屋さんから伺いましたが、洗い張りで使用しているササラを

製造している職人がいなくなりササラが製造出来無くなったとの事、自分達の

仕事もいつまで出来るか、不安になりますが、出来るだけ頑張って行こうと

心新たにしていきます。

今日からまた107年目に向かっての出発です。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

104年目の開業日

2022年03月26日 | 山三 三ツ屋染舗について

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

本日は山三 三ツ屋染舗は創業者の三ツ屋喜代松が大正7年豊平の地に開業して

104年目の日ですし、創業者の孫で現在の店主が昭和55年に技術習得の為に

大阪へ修業に出発した記念日です。思えば42年が過ぎたました。

私自身この42年で大いなる時代の変化を感じています。

アナログ時代からデジタル時代は昨今はバーチャル時代へとまさに日進月歩ならぬ

秒針分歩となっています。黒電話から携帯電話さらにスマートフォン等色んなことが

どんどん変化して行き付いて行けない状態になっています。

この二年間は新型コロナウイルス感染拡大で経済もガタガタになっていますし

台湾進攻を企む中国や核兵器とICBM(大陸間弾道ミサイル)の開発による試射を続ける

北朝鮮、ウクライナに進行して戦火が止まないロシア、機能していない国連など

第二次世界大戦後の枠組みがすべて壊れた事を感じる今日です。

昨日は小学校の終了式があり、子供達少しづつですが成長していっています。

 

呉服業界も需要の減少と高齢化による職人の減少で衰退まっしぐらですが

当店もまた今日から105年目に向かって出発です。

新千歳空港から見た日の出

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuysanpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗い張り 解きは縫いの思い出

2021年04月20日 | 山三 三ツ屋染舗について

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

昨日洗い張りの下準備の解き・は縫いの記事を書きましたが

現在、成人式の振袖、卒業式の袴、夏の浴衣、結婚式の打掛や

銀座のホステスさんの和装、相撲や歌舞伎の和装と身近では無くなりつつ

ある着物ですが、戦時中から戦後の食糧不足の時代に着物を農家に持ち込み

食料に換えて生き延びて来た歴史もあります。私自身も染屋で生を受けて育って

来たした。身近にお客様の着物があり、両親が洗い張りの為の洗い仕上げの為の

手次(てつぎ)や仕上げ工程の湯のし、手のし、伸子張りを行っていました。

洗い張りは仕立て上がった着物を一度解いてから裁ちの入った部分を縫い合わすと

元の反物の状態に戻ります。この解きは縫いの工程を当店では内職として近所の

御宅の出していました。この御宅はご夫婦で商店を営んでいましたがご主人が

結核を患い療養所に入院していました。奥様を商店を一人で切り盛りする事が

出来なかったので商店を人に貸してご自分は昼間は土方(土木作業員)をして

夜は八百屋さんで使用していた新聞紙で使う買い物袋を作る袋張りや当店の

解きは縫いの内職をして5人のお子さんを育てとの一代記をお聞きしました。

握りハサミとリッパー

解きの工程は握りハサミからリッパーへと変わってきました。

洋裁しつけ糸

は縫いも昔は白の木綿の洋裁しつけ糸での手縫いで行っていました。

直線縫いとは言え運針で10か所を縫っています。現在はロックミシンで縫う為に

そんなに苦労はありませんが、5m以上を運針していた計算になります。

お住まいもご近所から車で30分位の所に引越した為に毎週夕食後の仕上がった物を

取りに行きまた同じ分の仕立て上がった着物を持って行きました。

お邪魔するといつも美味しいお茶をご馳走になりました。

ご高齢になった事とロックミシンが出回り当店も両親がは縫いとパートさんに

解き物をお願いするようになったのでご縁が切れてしまいましたが、大正生まれで

戦争を潜り抜けて方はとてもバイタリティーがありました。戦後生まれで高度経済成長期で

育った私ではとてもかないません。10年位前にご子息さんが訪ねて来られたのでご様子を

お聞きした所、認知症を発症してお亡くなりになった事をお聞きしました。

この場を借りてご冥福をお祈りいたします。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuysanpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修業に出て40年を迎えて

2020年03月26日 | 山三 三ツ屋染舗について

皆様こんにちは

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

家業を継ぐ為に修業に行くために昭和55年(1980年)3月26日に

大阪府に旅立ってちょうど40年が過ぎました。

この間色々な事があり走馬灯の如く脳裏をよぎっていきます。

故郷の街並みも人が行きかう商店街からほとんど歩行者のいない

マンションだらけに変わってしまいましたし、走り回っていた子供達の姿も

見なくなりました。たくさんあった呉服問屋さんや小売り屋さんも本当に

少なくなりましたし、繁華街すすきのも以前に比べて華やかさが無くなって

きました。最近ニュースで流れているのは、新型コロナウイルスので

パンデミック(感染爆発)で、ヨーロッパ各国で医療崩壊が起きて

医療従事者と患者さんからの悲鳴が聞こえて来ています。

小池都知事が緊急記者会見で「今週になりオーバーシュートの懸念が

さらに高まっており、今まさに重要な局面だ。平日については出来るだけ

仕事は自宅で行い、夜間の外出は控えて欲しい事と週末は急ぎでない外出は

是非控えていただく様にお願いしたい」と述べていました。

北海道も鈴木知事は新型コロナウイルスの感染拡大が深刻だとして

2月28日に「緊急事態宣言」を出し、3月19日、3週間の期限を迎え

新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大は回避されたとして19日に

「緊急事態宣言」を終了すると明らかにした一方、感染拡大防止の

取り組みを継続し、感染が懸念される場合は外出を控えるよう呼びかけました。

学校の臨時休校と非常事態宣言で北海道はパンデミックを至らなかった事は

とても良かったと思いますが、お金が回らずに経済が疲弊して倒産も

数件発生しています。

仕事も修行時代でしみ抜き・色掛け・丸洗い(ドライクリーニング)仕上げの

基礎を学び、実践していきました。しみ抜きはしみ抜き機器と薬剤の刷新

ドライ機導入とクリーニング事業所開設、ドライソープ管理機導入と

きもの洗いに最適なドライソープの選択、色掛けでは黄変しみ抜きの

色掛けから新反ヤケ直しの広範囲の色掛け技術の習得、さらに洋服のヤケ直し

技術の習得へと仕上げ(プレス)も仕上げ機のバージョンアップによるアタリ問題の解決

湯通しと洗い張り技術の習得、仕立て上がりの状態での水洗いと全体漂白技術の

開発、洋服の染め替え技術の習得、沢山の職人さんのアドバイスとお客様の声からも

仕事の改良のヒントを見出してきました。このブログを平成25年(2013年)3月26日に

立ち上げ3100日が過ぎトータル閲覧数916653PV トータル訪問数335552UUのアクセスが

ありました。ブログにより自分の行った仕事の反省、研究、模索を続けてきました。

決して簡単にしみが抜けたり、ヤケが治っている

訳ではありません、地べたを這いまわり、一歩一歩進んで来た結果だと考えています。

これからも謙虚に前に向かって進んでいきますので、よろしくお願い申し上げます。

最後にお客様とブログの読者の皆様、いつも山三 三ツ屋染舗のためにお心づかいを

いただき、まことにありがとうございます。皆様のご多幸と心身ともに健康で

あられるようお祈り申し上げます。 山三 三ツ屋染舗 代表 三ツ屋邦孝

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuysanpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする