きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものお手入れと洋服のメンテナンス店一級染色技能士の仕事事例と日常生活

スラックス(インコテックス製)自己処理しみ抜きによる脱色 グレーに染め替え 綿素材

2025年01月22日 | 洋服(染・染替え)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

スラックスに食べこぼしが付いた為に、石けんを付けてしみ抜きしようとした所、

しみは取れずに地色が脱色したので為に、直して欲しいとのご依頼です。

スラックス(インコテックス製)

スラックス(インコテックス製)品質表示

表地 綿97%ポリウレタン3%です。

洗濯表示 液温は30 ℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、

タンブル乾燥禁止、日陰のつり干しがよい、底面温度120 ℃を限度としてアイロン仕上げができる、

パークロロエチレン又はジブトキシメタン若しくは石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサン

による弱いドライクリーニングができるとなっています。

スラックス(インコテックス製)自己処理しみ抜きによる脱色

食べこぼしに石けんを付けた所、白くなったので急いで洗濯した所、脱色したので購入した

百貨店ショップに相談した所当店を紹介されたとお聞きしました。低温で染色したので染料の

定着が悪かったのか、もしかして顔料染の為に使用している樹脂(接着剤)が弱かったのか

わかりませんが、補正する為には色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し)を

行うか、全体染替えか選択肢は有りません。綿スラックスで自分で洗濯(水洗い)をする事を

考慮すると今よりは濃い色に染め替えをする事でご納得とご了承いただきました。

スラックス(インコテックス製)水洗い後

洗濯してきたとはいえ、再度業務用の洗剤で水洗い後に染物を行います。

スラックス(インコテックス製)染色中

被染物が浸かるたっぷりの量の85℃以上のお湯にグレー色の染料と助剤の塩を入れて染ムラに

成らない様に長い棒で被染物をかき混ぜながら20分間煮込んで染めていきます。

スラックス(インコテックス製)染色後

脱色な部分が少し分かったので、色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し)で

少し手直すを行いました。

スラックス(インコテックス製)仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物のお手入れと洋服のメンテナンスは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士と

クリーニング師のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-090

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメージTシャツ(BALENCLAGA製)自己処理しみ抜きによる脱色 染め替え 綿素材

2025年01月16日 | 洋服(染・染替え)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

お気に入りのダメージTシャツ(BALENCLAGA製)にウーロン茶を付けて

何度か洗濯しても落ちなかったのでスプレー式の塩素系漂白剤を吹き付けた所

脱色したので、慌てて洗濯をしても直らなかったので、ネット検索して当ブログに

辿りつき、年末最後に道内の他市から来店されてのご依頼です。

ダメージTシャツ(BALENCIAGA製)

ダメージTシャツ(BALENCLAGA製)品質表示

本体 綿100%です。

洗濯表示 液温は30 ℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる、他に衣料と分けて、

裏返しして洗う、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、底面温度160℃を限度として

アイロン仕上げができる、パークロロエチレン又はジブトキシメタン若しくは石油系溶剤又

はデカメチルペンタシクロシロキサンによる弱いドライクリーニングができる、

溶剤による部分的な汚れおとしはしない、日陰のつり干しがよいとなっています。

ダメージTシャツ(BALENCIAGA製)前面 塩素系漂白剤による脱色

ダメージTシャツ(BALENCIAGA製)後面 塩素系漂白剤による脱色

何度洗濯しても取れない胸元に付いたウーロン茶のしみにたいしてスプレー式の塩素系漂白剤

入りの洗剤を吹き付けた為の脱色です。前側と後側両面脱色しています。塩素系漂白剤による

修復する為には色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し)はすごくむずかしい事と

色掛けで補正した部分は洗濯するまた脱色する為に根本解決しないことで、現在よりも濃い色に

染め替えする事をおすすめした所、濃い目のベージュにする事にしました。

染め替えで煮込んで染料を定着しているので洗濯しても脱色を防ぐことができますが、

塩素系漂白剤がついて脱色した部分は染付きが悪く黒に染めても分る場合がある為に

脱塩素処理が必要となるので、以前に染料メーカーに聞いた方法を試してみました。

ダメージTシャツ(BALENCIAGA製)水洗い後

お客様が洗濯をしてくれましたが、染める前に再度の水洗いと脱塩素処理を行ってからの

染め替えになります。

ダメージTシャツ(BALENCIAGA製)染色中

被染物が浸かるたっぷりの量の85℃以上のお湯に染料と助剤の塩を入れて染ムラに成らない様に

長い棒で被染物をかき混ぜながら20分間煮込んで染めていきます。

ダメージTシャツ(BALENCLAGA製)前面 染め替え後

ダメージTシャツ(BALENCLAGA製)後面 染め替え後

脱塩素処理を行った為に脱色した部分も綺麗に染まりました。

画像は赤っぽく写っていますが、濃い目のベージュに染まりました。

ダメージTシャツ(BALENCLAGA製)仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

塩素系漂白剤が使用出来る繊維は白地の綿地のみで、染色している場合は脱色します。

他の動物系繊維(ウール・シルク)等は使用すると黄変化(変色)や脆化(生地が弱って

ボロボロになる)しますし、化学繊維でも黄変化する事も理解して欲しいです。

白地の木綿以外には使用しないで欲しいです。

 

着物のお手入れと洋服のメンテナンスは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士と

クリーニング師のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-090

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーコート 黒染・染替え アルパカ・ウール素材

2024年12月17日 | 洋服(染・染替え)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

昨シーズンにスーツが派手になってので地味にしたくて黒色に染替えてて欲しいと

のご依頼があり、綺麗に染まったので、今度はアルパカ・ウールの紫色オーバーコートを

黒に染めて欲しいとクリーニング店からのご依頼です。

オーバーコート

タグは付いていますが、判読できませんでした。

オーバーコート 品質表示

素材 アルパカ70%ウール30%となっています。

洗濯表示は付いていませんでした。

オーバーコート パッチ

革のパッチがついていますが、取り付けた状態で染は出来ない為に取り外して煮込んで

染めて仕上げてから取り付けます。

オーバーコート 水洗い後

オーバーコート 染色中

被染物が浸かるたっぷりの量の85℃以上のお湯に染料と氷酢酸を入れて染ムラに成らない様に

長い棒で被染物をかき混ぜながら30分間煮込んで染めていきます。

オーバーコート 仕上げ後

紫色が濃かったので黒染料を規定量の2倍入れましたが、塩基性染料を使用しているのか

ムラなく染まりましたが、若干濃い紫色に染め上がりました。染めるとアルパカ・ウール

生地が寝てしまうのでブラシ掛けをしながら、仕上げを行い綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

g〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーコート(マックス&コー製)黒染・染替え ウール素材

2024年12月13日 | 洋服(染・染替え)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

昨シーズンにスーツが派手になってので地味にしたくて黒色に染替えてて欲しいと

のご依頼があり、綺麗に染まったので、今度はウールの赤いオーバーコートを

黒に染めて欲しいとクリーニング店からのご依頼です。

オーバーコート(マックス&コー製)

オーバーコート(マックス&コー製)切られた品質表示

品質表示を探すとカットされていました。

我々業者は品質表示の素材を確認して染の助剤等を決める為に非常に困るので

止めて欲しいです。

オーバーコート(マックス&コー製)水洗い後の洗浄液

染める前には必ず水洗いを行います、長年のドライクリーニングの溶剤の汚れが

出て来て非常に汚れていた事が分かります。

オーバーコート(マックス&コー製)染色中

被染物が浸かるたっぷりの量の85℃以上のお湯に染料と氷酢酸を入れて染ムラに成らない様に

長い棒で被染物をかき混ぜながら30分間煮込んで染めていきます。

オーバーコート(マックス&コー製)仕上げ後

赤色が濃かったので黒染料を規定量の2倍入れましたが、生地にウール以外の

化繊が入っていたのか、ムラなく染まりましたが、若干赤く染め上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

g〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コート 黒染め・黒染め替え ポリエステル・綿素材

2024年11月01日 | 洋服(染・染替え)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

以前洋服の染め替えをしたリピーター94歳のお客様が手持ちのポリエステル混紡の

コートを黒染めして欲しいとのご依頼です。

コート

コート 品質表示

素材 ポリエステル70%綿30%となっています。

洗濯表示 家庭での洗濯禁止、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、当て布をして底面温度

150 ℃を限度としてアイロン仕上げができる、石油系溶剤によるドライクリーニングができる

(溶剤に2%の水添加)となっています。

お客様は黒に染め替えをご希望でしたが、ポリエステル素材はとても染まりずらい事を説明して

黒にはなりませんが成り行きOKという事でご納得、お引き受けしました。

コート 黒染め・黒染め替え中

まずはしっかりと水洗いを行ってから染めていきます。

黒用のポリエステル専用染料と濃色促進剤を入れて90℃以上のお湯で30分以上煮込んで

染めていきます。染上がった後に残った染料をしっかりと水洗いをして除去していきます。

コート 仕上げ後

地色が濃いオレンジ色だったのでポリエステル素材の為に黒色染をしても

茶色に綺麗に仕上がりました。事前にご了承いただいている為にノークレームです。

オレンジを黒にしようとして茶色に仕上がり事、染の面白さでもあります(苦笑い)

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする