きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものお手入れと洋服のメンテナンス店一級染色技能士の仕事事例と日常生活

訪問着袷 袖食べこぼし・掛衿汗による退色(衿ヤケ)掛衿・袖山肩山紫外線による退色 丸洗い・しみ抜き・色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)正絹素材

2024年12月16日 | 着物(色掛け・色修正・部分染・染直し・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

訪問着袷の袖に食べこぼしのしみが付きしみ抜きをして欲しいとのご依頼でしたが

検品すると掛衿に汗による変色とハンガーに掛けて保管していたので、掛衿と

肩に日焼けによる退色が有りました。

訪問着袷

濃いスカイブルーの地色に金彩柄の訪問着袷です。

日焼けは汗による退色は青色から始まるので要注意です。

訪問着袷 袖食べこぼししみ

袖に食べこぼししみが付いています、丸洗い(ドライクリーニング)ではしみは

落ちないのでしみ抜き作業を行い除去します。

訪問着袷掛衿 汗による退色

着用時に皮脂や汗が掛衿に付着して、着用後にお手入れをしないで、長期間保管して、

次回に着用しようとして退色や脱色に気が付いてクリーニング店や専門店に依頼しています。

この様にヤケている(退色)した場合は丸洗い(ドライクリーニング)では直らなくて

しみ抜きしても直らなくて、退色した部分を色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)

して補正しなくては脱色・退色は直りませんが、色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)を

行える業者(職人・染色補正士)が激減している現実があります。

訪問着袷肩山・袖山ヤケ(紫外線による退色)

ハンガーに掛けて長期保管していた為に日光か蛍光灯の紫外線による退色です。

衣類のハンガー掛けによる保管をお勧めしない理由が紫外線による退色がある為です。

丸洗いの依頼を受けて受付時に日焼けによる退色をお客様に確認していないと、

丸洗い(ドライクリーニング)によって退色したと、クレームになり弁償問題が

発生する場合がありますので、着物のお手入れに携わっている業者さんは受付検品に

十分気を付けて下さい。

訪問着袷袖 しみ抜き後

丸洗い(ドライクリーニング)後に油性処理、水処理を行い食べこぼししみを除去しました。

訪問着袷掛衿 ヤケ直し・色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)後

丸洗い(ドライクリーニング)では当然衿ヤケは直りませんので、水処理を行った後に

色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)して補正しました。

訪問着袷掛衿 色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)後

訪問着袷 色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)後

色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)を行いクレームを防ぎます。

訪問着袷 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖袷 裄出しに為の筋消しと墨打ち消し 仕上げ・色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)正絹素材

2024年12月04日 | 着物(色掛け・色修正・部分染・染直し・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

振袖袷の裄出しの依頼を受けた仕立て屋さんが採寸すると、隠れていた肩山の墨打ちの部分が

見えてしまうので、直して欲しいとのご依頼です。

振袖袷

墨打ちとは白生地の上に袖、身頃などきものの各部を指定するために「」を墨で打つ事です。

とくに、墨打ちが大切なのは印の位置がわずかにずれても、染上がった際に柄が合わなくなったり、

仕立て屋さんに思わぬ苦労をかけたりすることになるので細心の注意が要求されます。

振袖袷 袖付け

振袖袷肩山 墨打ち

振袖袷 袖付け

振袖袷肩山 墨打ち

肩山の墨打ち部分はは糊置きしている為に染まって居なくて白いですし、更に金加工もしています。

実際に肩幅を縫う所に切りびつけの糸印が付いています。

墨打ちは2カ所とも色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)を行います。

理由は縫い代ギリギリの為、生地引っ張ると白い部分が見えるからです。

振袖袷袖付け 筋消し後

振袖袷袖付け 色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)後

作業は最初に金加工の金のりを除去後に水処理してから

色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)を行いました。

振袖袷袖付け 筋消し後

振袖袷肩山 色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)後

バブル期はたくさんの着物が売れていて、裄の長くて墨打ち消しが結構ありました。

その時の事を思い返しながり作業を行いました。当時と使用薬剤も色掛けの染料も

アップデートしているので、作業時間も仕上がりも良くなっている事が実感しました。

振袖袷袖付け 筋消し後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本場大島紬袷(飛び柄)すれ スレ直し 正絹素材

2024年05月21日 | 着物(色掛け・色修正・部分染・染直し・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

本場大島紬袷(飛び柄)を着用中に転んでしまい上前身頃に擦れたので

直して欲しいとのご依頼です。

本場大島紬袷(飛び柄)

本場大島紬袷(飛び柄)

泥染めの無地場に飛び柄の大島紬、手間が掛かり高価な品物です。

着用中に転倒してアスファルトに膝を付き擦っれています。

本場大島紬袷(飛び柄)スレ直し直し後

水処理後にヘラ消しと同じ処理で消しました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貸衣装附下袷(撥水加工済み)食べこぼし油しみ 自己処理によるスレ(擦れ・白け・白化現象)しみ抜き・スレ直し・色掛け(色修正・染色補正・染直し)正絹素材

2024年04月19日 | 着物(色掛け・色修正・部分染・染直し・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

貸衣装附下袷の胸元に食べこぼしがありお客様が自己処理でおしぼりで

擦った所スレ(擦れ・白け・白化現象)が発生したので直して欲しいとの

ご依頼です。

貸衣装附下袷(撥水加工済み)

黒地の附下袷で撥水加工済みです。

貸衣装附下袷(撥水加工済み)胸元 油しみとスレ(擦れ・白け・白化現象)

撥水加工済みの附下袷ですが食べこぼし油しみを付けて、慌てておしぼりでふき取り

スレ(擦れ・白け・白化現象)が発生しています。貸衣裳店も災難です。

 

貸衣装附下袷(撥水加工済み)しみ抜き後のスレ(擦れ・白け・白化現象)

しみ抜きを行いまず油性処理で油しみを落とした後に水処理をしてスレ(擦れ・白け・白化現象)の

処理を行うとわずかにスレ(擦れ・白け・白化現象)が回復しました。

貸衣装附下袷(撥水加工済み)スレ直し・色掛け(色修正・染色補正・染直し)後

スレ直し剤を使用後に色掛け(色修正・染色補正・染直し)を行い補正しました。

全体的にしわが有ったので簡易プレスを行いました。

貸衣装附下袷(撥水加工済み)仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪奈コート ガスによる変色(退色)丸洗い・ヤケ直し・色掛け(色修正・染色補正・染直し)正絹素材

2024年03月09日 | 着物(色掛け・色修正・部分染・染直し・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

小売り店から輪奈コートの丸洗いのご依頼でしたが、検品すると背中に畳んだ状態の

ヤケ(変色・退色)ていたので綺麗にして欲しいとのご依頼です。

輪奈コート(前面)

輪奈コート後面 ガスによる変色(退色)

輪奈コート折り目 ガスによる変色(退色)

輪奈コート折り目 ガスによる変色(退色)

ガスによる変色ですが、部屋の暖房に使用しているファンヒーターから排出される、

酸化窒素ガス(NOx)や亜硫酸ガス(SO2)がたんすの中に蓄積されて生地に吸着され、

染料色素を分解しています。畳んでいると分かりずらいですが、広げると良く分かります。

丸洗い(ドライクリーニング)後に変色(退色)した部分に染料を掛けて補正して行きます。

輪奈コート 色掛け(色修正・染色補正・染直し)

濃いワインレッド色だったので、濃い染料を何度も掛けて綺麗に補正しました。

輪奈コートの仕上げ(プレス)でアイロンを乗せると生地が潰れてしまい、蒸気を

掛けても復元しないので、注意して仕上げ(プレス)を行いました。

輪奈コート 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする