goo blog サービス終了のお知らせ 

きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

ニットオーバー 黒染め アンゴラ・アクリル・ナイロン製

2016年10月31日 | 洋服(染・染替え)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

ニットオーバーが全体的に日ヤケ及び全体汚れヤケのために

黒染めして欲しいとの依頼です。

ニットオーバー

ニットオーバー 品質表示

品質表示はアンゴラ60%アクリル25%ナイロン15%となっています。

ニットオーバー 品質表示

品質表示の裏側は手洗いOKとなっています。

ニットオーバー 品質表示 

このニットオーバーにはもう一つ品質表示が付いていて

アクリル60%毛40%となっています。

アクリルは高温で煮込んで染ると伸縮したり固くなったりと

染には不向きの素材です。アクリル60%ですのでお断りしたほうが良いとも

思いました。風合いなどからアンゴラ60%アクリル25%ナイロン15%の方を信じる事にして

染める事を決断しました。

ニットオーバー 

黒とエメラルドグリーン色及び銀のラメが入っています。

ニットオーバー  衿周り

汗による色ヤケが出ています。

ニットオーバー  後身頃 

後身頃全体日ヤケで色があせています。

洗濯後 洗浄液

綺麗に染め上げるために洗って汚れを落としますが、

製造時の染のあとの水元(水洗いで余分な染料を落とす事)が不十分で

エメラルドグリーンの色と汚れがドバっと出ました。

ニットオーバー  洗浄後 

余分な染料が落ちて全体的にさっぱりしました。

ニットオーバー 染 

釜に染料と助剤を入れニットオーバーを入れて染ていきます。

染色中 

染色中

色ムラに成らない様に注意して染めていきます。

染色のあとは色が出ない様にしっかりと水元を行いました。

ニットオーバー  黒染め後

乾燥後にプレスをして縮を伸ばしました。

胴裏はポリエステルのためにほとんど染まりませんでした。

ニットオーバー 黒染め仕上げ後

綺麗に染まりました。

 

洋服の染は

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

 札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

 電話011-811-6926 FAX011-811-7126

 メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

 ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

 

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

 ポチッと押してください。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

 こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンシャツ 食べこぼししみ しみ抜き 麻素材

2016年10月29日 | 洋服(しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

クリーニング済みのシャツの前身頃の食べこぼししみが落ちていない為

しみ抜きの依頼です。

オープンシャツ

オープンシャツ 品質表示

麻100%です。

オープンシャツ 食べこぼししみ  

前身頃の胸元に食べこぼしの茶色いしみがついています。

クリーニングに出したところしみが落ちませんでした、シールが入ってきました。 

 オープンシャツ 食べこぼししみ  しみ抜き後

ドレッシングか何かのしみだと思います。

そんなに難しいしみでは有りませんでした。

このしみが落ち無いならお客様が可愛そうです。

クリーニング業者もしっかり勉強して欲しいものです。 

 

洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

 札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

 電話011-811-6926 FAX011-811-7126

 メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

 ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

 

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

 ポチッと押してください。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

 こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村山大島アンサンブル 洗い張り 正絹素材

2016年10月28日 | 着物(洗い張り)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

村山大島アンサンブル(袷着物と袷羽織)の洗い張りの依頼です。

村山大島袷

村山大島羽織袷

村山大島のアンサンブルですが、一度も袖を通していない品物ですが

とても硬い風合いです。湯通しをしないで仕立てています。

バリバリの風合いです。仕立て屋さんよくぞ縫ったものです。

解いては縫いをして洗います。

村山大島表 洗い中

洗浄液に入れてすぐに、糊が出始めました。

村山大島表 洗い中 

どんどん糊が出てきました。

村山大島表 洗い中 

さらに糊を落とす為に洗浄液に漬け込むと洗浄液が濁り糊が出てきました。

洗い終わって洗浄液 

高性能な洗剤な為に大量の糊が溶け出ました。

これは本来仕立て前に湯通しで取り除く糊ですが、

今回の洗い張りで糊が抜けて良かったです。

村山大島着物表 乾燥中

村山大島羽織表 乾燥中

胴裏 乾燥中

八掛 乾燥中

羽裏 乾燥中

村山大島 袷 洗い張り 仕上がり

村山大島羽織袷 仕上がり

たっぷりの糊が抜け、大島本来のしっとりしてふわふわの風合いが出ました。

これで仕立て屋さんも縫いやすいと思いますし、着用しても身体馴染み着やすく成りました。

画像には風合いが写らない事がとても残念です。

 

着物のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

 札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

 電話011-811-6926 FAX011-811-7126

 メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

 ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

 

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

 ポチッと押してください。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

 こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結城紬 カビ取り ドライクリーニングによる色泣き 正絹素材

2016年10月27日 | 着物(湯通し・湯のし・新反洗い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

古い結城紬がカビ臭い為にドライクリーニングの依頼です。

結城紬

が9寸5分だったのでかなり古い反物と推測出来ました。

湯通し済みの為にドライクリーニングをして欲しいとの事で洗いました。

ドライクリーニング中

ドライクリーニングをすると色止めが悪いのか、水元(染色後の水洗い)が悪いのか

あっと言う間に溶剤が血の池地獄ならぬ色が出てきました。

ドライクリーニング中

あまり酷く色が出る為に再度ドライクリーニングしても色が出ました。

ドライクリーニングではあまり色が出ることはありませんが

ドライクリーニング溶剤

溶剤が赤く染まっていますが、溶剤を清浄にする方法として活性炭入りのカートリッジフィルターを

循環して再生使用しています。この回の洗浄後にタオルケットを入れ溶剤を循環して綺麗にしましたので

ご安心下さい。この様にドライクリーニングで色が出ることは滅多にはありませんが、

喪服や色の濃い色無地や別染めの色の濃い輪奈コートで経験しています。

 

着物のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

 札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

 電話011-811-6926 FAX011-811-7126

 メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

 ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

 

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

 ポチッと押してください。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

 こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問着仮縫い・付下げ 新反洗い・ガード加工 正絹素材

2016年10月26日 | 着物(湯通し・湯のし・新反洗い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

訪問着の仮縫い新反とさがら刺繍の付下げ反物の新反洗いとガード加工の依頼を受けました。

訪問着仮縫い 前面上部

訪問着仮縫い 前面下部

訪問着仮縫い 後面上部

訪問着仮縫い 後面下部

仮縫いの商品は仮縫いを解いて見ると結構汚れている物も多く有ります。

仮縫いを解き、は縫いをして点検すると脇の縫い目が汚れややけが有ります。

仕立てる前に洗う事も有ります。これが新反洗いになります。

仮縫いの場合は洗い張りと同じ工程となります。

この訪問着は新反洗いの後にガード加工も行いました。

さがら刺繍付下げ反物

こちらはさがら刺繍柄の付下げです。

さがら刺繍とはやや太めの糸の玉の結び玉を作って縫う点刺し刺繍の事で

糸の加減で粒の大小ができ、男物の縫い紋や文様では小鳥の目、雲、波型等の

表現に用いられます。帯や訪問着や袋帯に多く用いられます。

縫い紋でも結び玉が上手く上を向いてくれなく難しい事を職人さんから

聞いています。こちらの付下げも新反洗いを行いました。

刺繍が詰まったりしない様に気を付けて作業をしました。

その後ガード加工をしました。

訪問着 仕上がり 

きちんとガード加工が効いているか水を掛けてテストしています。

きちんと効いています。

 訪問着 仕上がり

表地と八掛を別に巻き取ります。

一つに巻いてしまうと八掛が無いと大騒ぎになったら大変です。

付下げ 仕上がり

こちらの付下げは糊が結構強く付いていました。

新反洗いをしないと雨で濡れたりするとウオータースポットのしみが出やすかったと思います。

仕立て屋さんにバトンタッチです。

 

着物のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

 札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

 電話011-811-6926 FAX011-811-7126

 メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

 ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

 

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

 ポチッと押してください。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

 こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする