きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものと洋服のお手入れ専門店 一級染色技能士の仕事事例と日常生活

山三 三ツ屋染舗の歴史4

2013年04月19日 | 山三 三ツ屋染舗について

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

祖父喜代松逝去後、祖母と両親が印染(しるしぞめ)よりも洗い張りをメインに店を繁盛しさせまいた。

店の持ち込みだけでは、限界だったので、クリーニング店の下請けの仕事も始めたそうです。

昭和30年代当時は、高度経済成長時代でクリーニング店の外交も自転車からオートバイに変わり出しました。

当店も伸子張りによる仕上げから湯のし(テンター式湯のし機)仕上げ機を導入しました。

そんな中、三代目の私は、昭和36年に生まれました。

当時洗い張りは、仕上げの機械湯のし機以外すべて手作業でしたので、

両親は忙しくいつも仕事ばかりしていました。

当時、ふとん屋さんの座布団の洗い張りを頼まれました。

座布団の中綿は打ち直しをし表生地を洗い張りを当店で作業を行いました。

座布団の生地は幅が広く機械湯のしの機械には掛からなく、手湯のしで仕上げました。

手湯のしには三人が必要なので、物心の付いた三歳の頃、母から良く

「子供用のお仕事があるのでお手伝いして」とそそのかされ(笑い)良く手伝いをしました。

また絞りの手のし等は「手のしが三枚あるから手伝って」と言われ三パーツが終わり

「もう終わり?」と聞くと「まだ一枚も終わってないよ」と言われ訳が分からず、

着物一枚は四つのパーツに分けられていて三枚は12のパーツに分けられていました。

良く母親に騙されたものです(笑い)。

同業者の高齢者の方が良く

「俺はアンコ(北海道の方言であんちゃんの意味で小学校卒業後13歳)からやっている」

と豪語されていましたが、

私はおしめをしながら家業の手伝いをしていたとは、とても恥ずかしく言えませんでしたが、

今ではそれが自分の誇りになっています。私現在51歳ですが、職歴は48年です。

現在の労働基準法違反の両親でした。(笑い)

私が低学年の頃に当店は車がなっかたので、時々母に連れられ一キロほど離れた

得意先に仕事の集荷へ出かけました。

一反風呂敷に着物を二十数枚受け取り、母がそれを背負い家まで歩きました。

途中でタクシーに乗る為手を挙げましたが

止まってくれるタクシーはいませんでした。

「きっと夜逃げに間違われたんだね」(昼間でしたが・・・・)と笑っていました。

昭和40年代は、景気も良くススキノのお姉さんもみんな和装でしたし、

まだドライクリーニングも今ほど技術が悪く丸洗い(ドライクリーニング)をすると、

型崩れ(袋になる)を起たり白い生地がねずみ色になったりしていましたので

着物の洗いの主流はや洗い張りでなければダメとゆう事で、

どこの洗い張り店でもたくさんの仕事がありました。

作業場が家の中だったので両親の作業の様子や会話等からたくさんの事を学ぶ事ができました。

今の私の財産になっています。

 

着物のお手入れでお困りな方は、

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前8時~午後6時

休日 日曜 祝日

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

ポチッと押してください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物 洗い張りの工程

2013年04月18日 | 着物(洗い張り)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

着物のお手入れは現在では丸洗い(ドライクリーニング)が主流になりましたが

昭和40~50年代までは、洗い張りが主流の時代が続きました。

この頃、クリーニング店のドライクリーニングの洗剤(ドライソープ)が現在よりも

性能が低く更に溶剤管理の機材や資材も現在のように性能がよくありませんでした。

この為に、ドライクリーニングの着物の事故が多発した為に着物は丸洗い(ドライクリーニング)が

だめで洗い張りとおっしゃるお客様が多かったです。

洗い張りは今でも私の中では最高のお手入れ方法と思っています。

 

それでは、洗い張りの工程について説明いたします。

この工程は当店独自のやり方です。

札付け→ほどき→はぬい→アイロン掛け→洗い物→はぬい→機械湯のし→手のし→仕上げの

工程の順に行います。(手のしの工程は絞りの着物の場合行います)

ごく稀に、機械湯のしでは、無理な品物により伸子張りを行う事もあります。

札付け 

お預かりした着物は最初に札付けを行います。

日付け 客名 加工内容 その他注意書きを書き込みます。

現在はクリーニング用のタックを使用していますが

昭和40年代位まで当店は渋紙の札を使用していました。

渋紙とは和紙に柿渋を塗ったものです。
  
柿渋は防腐効果が高く、水に強い性質を持っています。

手に入りにくくなった事とコスト等の理由により

現在はクリーニング用のタックに置き換わりました。  

ほどき

リッパー 握りバサミ

解く為の道具は和裁用の握りはさみか、洋裁用のリッパーを使用します。

リッパーによるほどき

仕立て上がった着物を糸切りはさみや洋裁で使用するリッパーを使いほどいていきます。
   
仕立ての反対に解いて行きますがとても時間が掛かります。

なにせ穴を開けると弁償になりますのでとても神経を使います。

ほどき終わった物は糸クズが無いか良く点検します。

染色堅牢度の悪い糸は水に入れると色泣きをしますのできちんと糸くずも取り除きます。

はぬい(ロックミシンかけ)

ロックミシンによるはぬい工程

ほどいた着物をは仕立てで断った所をぬい直すとまた元の反物に戻ります。

以前は木綿糸を使用して手縫いで行っていましたが

現在はロックミシンでポリエステルの糸を使用しています。

この工程は、洗い張りの仕上がりを左右するとても大事な工程です。

仕立て前の整理(織り物の湯通し後の機械湯のし及び染物の機械湯のし)の工程での

地の目の曲がりそのまま仕立ててしまって着物は修正の為に、ごく稀に地の目沿って再度断ちなおす事もあります。

はぬいの工程で生地の地の目が曲がらないようにしないと、

この後の仕立ての工程で狂いが生じますので、気が抜けません

アイロン掛け 

蒸気アイロンによるアイロン工程

はぬい後に仕立てで折れた部分にアイロンを掛ます。
    
折れた部分をそのままで洗うと汚れが落ちにくい事と幅出しをすると

前回の折り目が残るので出来るだけ生地を平に伸ばします。

一反12m〜13.5mをアイロン掛は結構手間が掛かりますが、汚れ落ちが良くなり
      
その後の洗い場の工程がスムーズで楽になりますのて省けない工程です。

また仕上げの湯のしの機械を掛けても折れた所はきれいに伸びませんので

仕上がりがきれいにあがります。

洗い工程

洗い工程(水洗い)

以前は植物系の棒石鹸(マルセル石鹸等)や粉石鹸を使用していましたが

生地への石鹸の成分の残留による臭いや経時変化の問題が有り、

現在は高性能な中性洗剤を使用しています。

ぬるま湯にて中性洗剤にて洗い板の上で専用のブラシで手洗いを行います。

生地を傷めない様また色泣きの無いように洗い上げてゆきます、

また生地の汚れと古い糊、仕上げ剤を取り除きます。  

洗う前の綺麗な洗浄液

 

      

洗い後の洗浄液

大島の生地についている糊で洗浄液が濁っています。

産地で使用した糊はカビやウオータースポット(雨や水が当たると水ジミになる)の

原因になりますので、きちんと取り除きます。

       

ゆすぎ工程(しわにならない様にたぐりあげます)

良くゆすぎ、仕上げに、生地に応じた、糊と仕上げ剤を使用しています。

昔は糊に天然のふのりを使用していましたが現在洗い張り仕立て直しする方が減っている為

現在は抗菌剤や帯電防止剤の入ったリンスと高性能な化学糊で仕上げます。

とても良い風合いで、お客様よりご満足以上の感動を頂いいます。



乾燥  

 

乾燥工程  

産地で行ってる方法に準じています。生地を専用の張り手(クリップの様な道具)に

はさみ引っ張り、乾燥します。引っ張る事により小じわ防止と生地の耳つり防止になります。

機械湯のし (テンター)

 

湯のし工程

専用の湯のしの機械(テンター)で仕上げます。蒸気を当て反物の幅と丈(長さ)を出します。

糸にヨリが戻り光沢も出ます。当店では生地の地の目が通る様二度掛けます。

手湯のし  

 

手湯のし工程

絞りの生地は湯のしの工程でシボが伸びるので、

必ず手のしの工程にて蒸気でシボを戻します。

仕上げ 

 

板巻き  

 

最後に検品して巻板で巻き、糸で止め、包装して完成です

 

 

油汚れのひどい物はドライクリーニングの工程を入れる事もあります

水洗いの前にする事や着物は汚れしみ等一枚一枚違うので洗い方もそれぞれ異なります。

洗い張りは生地の寿命を伸ばし汚れ防止になります。

 

着物の洗い張りでお困りな方は、

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前8時~午後6時

休日 日曜 祝日

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

ポチッと押してください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山三 三ツ屋染舗の歴史3

2013年04月09日 | 山三 三ツ屋染舗について

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

祖父喜代松と祖母桃江は昭和9年に結婚し

激動の戦争の時代を過ごしたそうです。

質素な生活を送り食事はご飯とお汁と漬物だったそうです。

洗い張りの工賃は50銭だったそうです。

質素な生活と努力で家を買い土地を買った事を祖母桃江から聞いています。

今の時代とても厳しい時代ですが、住む所があり食べるものがあり仕事があります。

終戦後の廃墟の中から再建した先人達の偉大さを思い

今の自分が同じ事ができるか、いつも自問自答をし、

感謝の気持ちを忘れません。

母恵美子は祖父喜代松の元で仕事を学び

昭和31年に父光雄と結婚しました。

父光雄は東京で生まれ5歳で父親に先立たれ、戦前で福祉制度が充実していなっかた時代

親戚を頼り来道し道内の農家で十数年奉公後、母と結婚したそうです。

札幌に来て困った事は道路がわからなっかった事と当時を回想していました。

洗い張りの仕事も祖父から習ったり出入りの職人さんに習ったりしたようです。

その当時は近所のクリーニング店がとても繁盛していて、大きな風呂敷包むを抱え当店を

通り過ぎる人を店の中から外を眺めながら

「あのお客さんの一人でも当店に来てくれろといいんだけど・・・」と

嘆いていた事を母から聞いています。

昭和31年12月28日に祖父喜代松は63歳で旅立って行きました。

明治 大正 昭和 戦争をくぐり抜け激動の時代を行き抜いた人生です。

三ツ屋染舗の基礎を築いてくれた祖父の改めて冥福を祈っています。



着物のお手入れでお困りな方は、

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前8時~午後6時

休日 日曜 祝日

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

ポチッと押してください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山三 三ツ屋染舗の歴史2

2013年04月06日 | 山三 三ツ屋染舗について

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

初代喜代松には戦前に若くして(20代)の妻を二人と養子にした子供を14歳て盲腸が元での腹膜炎で亡くしました。

三番目妻(私の祖母)との間にも子供がなく、後継者のいない祖父は昭和27年に妻の姪の恵美子を養女に迎えました。

恵美子は私の母ですが、金沢の農家の娘で女学校を卒業後に18歳で石川県から来道しました。

兄に勧められてきましたが、本心ではすぐに帰るつもりで札幌に来たそうです。

当時結核を患っていた祖父と病弱だった祖母を残して帰れなくなったと当時を回想していました。

当時は結核の特効薬がなく入院を望んだ母に祖父は死にに行くだけだと、入院を拒み

残された時間を店と母の為に辛い身体を押して仕事の指導をしてくれたそうです。

印染の仕事の修行をしていない母に店を継いでもらうには、印染の仕事は無理だと判断し

印染の白生地の糊落としを行う技術の応用しての着物の洗い張りと萬染物(よろずそめもの)に特化しました。

当時はまだ衣料品は物が不足していて配給の切符制なので軍服の生地を染めたり着物も染替えも多かったようです。

洗い張りとは、着物を解き、はぬいするとまた一反の生地に戻ります。

その生地を水洗いして伸子(しんし)といゆう竹ひごに先に針がついた道具で生地を横に伸ばし(張り)糊を付け仕上げます。

この仕上げの工程を伸子張りと言いとても手間が掛かりますし技術を要します。

着物の洗い張りは当時店に出入りしていた職人さんに週に一度洗い物をしてもらい、その後六日をかけて伸子張りの仕上げと

解きものとはぬいをしていました。

ある業者が当店に洗い張りを頼みきていて、仕上がりった品物の生地の地の目が曲がると「こんな仕上がりで収められるかー」と

お客さんに怒鳴られ仕事場に仕上がったものを土間に投げつけられ、当時の母は言い返す事の出来なく

泣きながら洗い直し伸子を張り直した事を教えてくれました。

このお客さん家で仕上げ物を少し離れた置屋さんに納品して数倍の料金を頂いていたそうです

それだから、地の目の曲がった物を収められなっかたようです。

母はこのお客さんのおかげで自分の腕が上がったと教えてくれました。

母がバイタリティがあったのは、負けず嫌いの性格だった事が幸いしたのかもしれません。

着物のお手入れは

厚生働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前8時~午後6時

休日 日曜 祝日

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山三 三ツ屋染舗の歴史1

2013年04月02日 | 山三 三ツ屋染舗について

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

山三 三ツ屋染舗は、初代店主三ツ屋喜代松は明治27年に北海道札幌郡豊平町大字月寒村にて

農家の四男として生まれました。

小学校卒業後、札幌区南1条西2丁目(丸井今井1条館と大通り館の間の通路)の山市市村染工場にて

十数年の修行後に

大正7年(1918年)に札幌市豊平3条6丁目でみつや染物店を開業しました。

今年は創業95年です。(2013年4月現在)

祖父は印物(しるしもの)と呼ばれる暖簾(のれん)、旗、半纏(はんてん)の染物と洗い張りで生計を立てていました。

大正8年の豊平大火にて店を焼かれその後菊水にて店を再開してその後

大正12年より現在の地にて営業を続けています。

山三の屋号は山市市村染工場の山の一字頂き山三になった事を母より聞いています。

祖父は無口でとても真面目な人柄てとても腕の良い職人だったことを聞いています。

一度もお会いした事もなく、母や祖母からもあまり祖父の事を聞かなかった事を

今では悔やんでいます。祖父は明治、大正、昭和、先の大戦を乗り越し苦労の多い人生だった事と思います。

祖父は昭和31年に逝去しました。行年63

「喜代松おじいちゃん、いつもお店と家族一同をお導きご加護を頂き誠にありがとうございます

あなたの孫は、お店とのれんを守っています。 一度お会いしたかったです四代目 店主邦孝より」

着物のお手入れでお困りな方は、

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前8時~午後6時

休日 日曜 祝日

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

ポチッと押してください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする