皆様こんにちは
山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。
問屋さんから小売店の在庫商品の色留袖の販売後仕立て前に湯のし、新反洗い、ヤケ直しの依頼です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/06/74803b7e2c073c8d9f2c5a215f4e6e99.jpg)
色留袖仮縫い新反
薄紫色の色留袖です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b0/ac2cc46099344923dd66c62f8c4d068e.jpg)
色留袖仮縫い新反 上前柄
金彩と金糸の刺繍入りです。
新反洗い(水洗い)時に刺繍の収縮に注意と金彩の金糊が水洗いに耐えれるか
要注意です。
色留袖仮縫い新反 上前身頃 ヤケ
袖畳みをして四ツ折りで保管してある為に上前の汚れとヤケに注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/37/9a9e955ac8270550131fe9cd370fa1dd.jpg)
色留袖仮縫い新反 肩山 掛衿 汚れヤケ
掛衿を三角に折ってある部分と肩山と袖山の汚れやけも要注意です。
折れている為にあまり目立たないですが、解いて見ると良く分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9c/f4f430494cf8b789b129f5183494d64d.jpg)
色留袖仮縫い新反 肩山 汚れヤケ
仮縫いの状態ではわかりませんでしたが、解いてアイロンを掛けてみると
しっかり汚れの黒い線と袖付けの部分が黄色くヤケています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/35/cbf3cee2e128e22f613200a4c1fc4d97.jpg)
色留袖仮縫い新反 上前身頃 汚れ
脇の部分の折れ目も黒い線汚れがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c8/4ea677c63f3e4a39bf10c771a6d8a9f1.jpg)
色留袖 肩山 汚れ
肩山と脇線の汚れが有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e5/4f1a9cf513eb2c5beccd1e4a0c5201c0.jpg)
色留袖 上前身頃 汚れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/98/bf0799f723f0addd7ee14d0e6e629c8a.jpg)
色留袖仮縫い新反 掛衿 汚れヤケ
掛衿が三角型に折れている通りに汚れとヤケになっています。
しみ抜きで汚れを取ろうとして線のみを処理するとムラに汚れが落ちたり輪じみの問題が発生する為に
仕立て前に全体的に洗い張りの工程で余分な汚れと不要な加工材を落とす事が出来
生地に艶がでますしヤケも少しですが直ります。後ほどの色掛けの工程がとてもやりやすくなります。
新反洗いと湯のしで仕上げて色掛けの工程に移って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0e/5496b1dccdcedfba50568c64a89b4293.jpg)
色留袖 八掛裾 ヤケ
八掛の裾がヤケています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cf/d37bb3a5a39bbf515decfa3b43a2e774.jpg)
色留袖 八掛裾 ヤケ直し
裾に色掛けしてヤケ直しを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/08/d4d01db938322eb13cace5a6d898458f.jpg)
色留袖 袖山 汚れヤケ
肩山も黒い線の汚れが落ち、薄いヤケが残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/d67ccb3f8fdb68194e506932832f2015.jpg)
色留袖 袖山 汚れヤケ直し後
袖山も色掛けで修正します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/40/45d8bfb6814a96557e72221d987e91c3.jpg)
色留袖 掛衿 汚れヤケ
掛衿も汚れが落ちヤケが薄く残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2f/6344d34d5a93d4005f49f0d93d2b1be4.jpg)
色留袖 掛衿 汚れヤケ直し後
掛衿も色掛けでヤケを直します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/170ca2eb5fb6298879f22b23764f5f38.jpg)
色留袖 後身頃 汚れヤケ
画像の上に脇のヤケの線が黄色く残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7c/25e0f700e8df9886eeda3638c11121fe.jpg)
色留袖 後ろ身頃 汚れヤケ 直し後
脇の線ヤケは長く有りますので気をつけて色掛けを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f7/c4c62a9a40e4faa266a60cead8a34755.jpg)
色留袖 上前身頃 汚れヤケ
上前の身頃は前がほとんどが広範囲にヤケています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/e85fee2e241c5f84cebbe86e909410b0.jpg)
色留袖 上前身頃 汚れヤケ 色掛け後
この部分が色むらや脇の折れ目が染料が濃く掛かり過ぎると醜くなるために
一番神経を使います。ほとんどが一発勝負ですので、経験が物をいいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/44/657ab32e40360cae5d4985a10c0592c0.jpg)
色留袖 後身頃 汚れヤケ
こちらも薄く黄色いヤケが線で片身頃の長さがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0c/1312de5cb072796adc3c700cc4493b5a.jpg)
色留袖 後ろ身頃 汚れヤケ直し後
綺麗に修正が出来ました。
新反のやけ直しは広範囲に色掛けを行う為にかなり高度な技術を必要としますが、
新反洗いで生地を傷めずに汚れを除去出来ないと綺麗に色が乗ってくれずに
どす黒くなってしまいます。新反洗いとヤケ直しは両輪の最高峰の技術です。
私自身は新反の全体ヤケ直しは修行時代にはしたことがありませんでした。
今はありませんが、地方問屋さんが産地に送り返しても、中々手間が掛かる事と当時(昭和50年代)
札幌でも少数の職人しかできませんでした。問屋さんも職人の育成に熱心でした。
私自身にも依頼され、怖いもの知らずだった事と両親が洗い張りが出来た事で時間をかけながら、
誰にも教わること無く自分で一つ一つ問題を研究と模索を続けていきました。
今から思っても良くやってきたことに当時の自分を褒めてあげたいです。
一人での習得はとても苦しく何度も投げ出したくなった事は多々有りましたが
色掛けに失敗しても、再度洗い直せば、また色掛けができた事と
品物売れチャンスを諦めずにものに出来た事が大きかったと思います。
今では一人で解き、はぬいのミシン掛け、新反洗い、湯のし
色掛けを行っています。昨今は新反が売れない事とリサイクル店の普及してきたので
あまりヤケ直しの依頼が来ませんが、自分の技能の低下を防ぐ事で加工をしています。
着物の新反洗いと染色補正(色掛け)は
厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる
山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。
〒062-0902
札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号
電話011-811-6926 FAX011-811-7126
メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp
ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp
ブログランキングに参加しています!
皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。
ポチッと押してください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01183394.gif)
こちらもポチッポチッと押して下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓