きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

ピンク地長襦袢 汗による黄変しみ 水洗い・しみ抜き 正絹素材

2020年05月19日 | 着物(水洗い・全体漂白)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログご覧いただき誠にありがとうございます!!

神奈川県からピンク地長襦袢の洗いの依頼を受けましたが、点検すると

衿周りに汗じみが黄変化したしみがありました。

ピンク地長襦袢

ピンク地長襦袢 衿周り黄変しみ

衿周りに黄変しみがありますが、汗によるものだと思います。

ピンク地長襦袢 水洗い・全体漂白後

生地も全体的に黄ばんでいましたので、しみ抜きをした後に水洗いと全体漂白を

行いました。今回はピンク地と為に生地が脱色しないように薬剤を弱く作用させて

全体漂白を行いました。

ピンク地長襦袢 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuysanpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白地長襦袢 汗黄変しみ・血液しみ 水洗い・全体漂白・しみ抜き

2020年05月18日 | 着物(水洗い・全体漂白)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログご覧いただき誠にありがとうございます!!

神奈川県から白地長襦袢の洗いの依頼を受けましたが、点検すると

古い血液しみ、汗じみが黄変化したしみ、生地の黄ばみがありました。

白地長襦袢

白地長襦袢 背中血液しみ

背中に血液のしみがありますが、色が赤く無く黒っぽくなっています。

白い紙と比較すると全体的に黄色くなっています。

白地長襦袢 背中黄変汗しみ

白地長襦袢 胸汗黄変しみ

汗が付きそのまま保管していたので黄変化しました。

従来はドライクリーニング後に部分的に水処理を行っていましたが、手間暇が掛かって

いましたし、生地に付いている糊や加工剤が原因で輪じみが発生して直すにも一苦労でした。

古い血液のしみ抜きをして、水洗いと全体漂白で処理しました。輪じみを引き起こす

悪い加工剤も取れて、生地の黄ばみと汗で出来た黄変しみも落ちます。

白地長襦袢 背中しみ抜き・全体漂白後

白地長襦袢 背中しみ抜き・全体漂白後

白地長襦袢 胸汗しみ抜き・全体漂白後

白地長襦袢 全体漂白 仕上がり後

水洗いと全体漂白をすると糊分が抜けて腰抜けの様に柔らかくなるので

最後に糊付けをして張りを出しました。風合いも良くなり着心地の良くなります。

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuysanpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久留米絣 洗い張り・仕立て 綿素材

2020年05月16日 | 着物(仕立て・補修縫い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログご覧いただき誠にありがとうございます!!

リサイクル店で購入した商品を自分の寸法にする為に

洗い張り・仕立てのご依頼です。

久留米絣

今回お客様からご依頼を受けて、仕立て上がった状態の撮影せずに

解いてしまった為にスタートが解き済みからになります。

久留米絣 洗い張り後

久留米絣の製造時に使用している糊はうどん粉の為に着込んで

柔らかくなっても洗い張り(水洗い)をするとバリっと硬くなります。

今回の久留米絣も洗い張りをして薬剤に漬け込んで糊を抜いてから

洗いましたが、乾燥後にパリッとしたので、以前はきぬた打ちと言って

打ち出の小槌の様な木製の大きなハンマーで叩いて柔らかくしていました。

久留米絣 仕上げ後

この後仕立てに行きます。

久留米絣 仕立て後

木綿ですが、ミシン仕立てではなく、手縫いで仕立てました。

生地幅が9寸3分だったので、40年以上前に製造された物と

思われますが洗い張りをして仕立て直すとパリッと仕上がります。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuysanpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紗袷 食べこぼし黄変しみ しみ抜き 正絹素材

2020年05月15日 | 着物(しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログご覧いただき誠にありがとうございます!!

昨年着用した紗袷に食べこぼしのしみがあったので、しみ抜きを

して欲しいとのご依頼です。

紗袷

紗袷は「絽、もしくは紗の生地の上に薄手の紗を重ねて仕立てた二枚あわせのきものや

羽織のことです。裏生地の模様が表の紗を通して見えるために独特の趣があります。

着ている人よりも周囲から見ている人のほうが楽しめるきものです。

従来は袷と単の境となる6月下旬頃と9月初旬に着用されましたが、近年は拡大解釈され、

単衣のきものに準じて考えられています。」となっていますが、

なかなかお目に掛かりずらい着物です。

紗袷掛衿 食べこぼし黄変しみ

掛衿に食べこぼしのしみが付いていますが裏には通っていません。

紗袷上前身頃 食べこぼし黄変しみ

上前身頃に二か所たべこぼしがあり裏地まで通っています。

紗袷上前身頃表・裏 食べこぼし黄変しみ

紗袷上前身頃表・裏 食べこぼし黄変しみ

上前身頃のしみは二か所共硬いしみなので食べこぼしの蛋白質のしみです。

紗袷下前身頃表 食べこぼし黄変しみ

下前身頃のしみは裏には通っていませんでした。

紗袷掛衿 しみ抜き後

紗袷上前身頃表・裏 しみ抜き後

紗袷上前身頃表・裏 しみ抜き後

上前の食べこぼしのしみは水処理では落ちきれなく、蛋白分解酵素を使って

しみ抜きしましたが、薄っすらと黄色く残ったので、黄変しみ抜きを行い

しみ抜きをしました。

紗袷下前身頃 しみ抜き後

綺麗に仕上がりました。

政府は14日夜、対策本部を開き、東京や大阪など8つの都道府県を

除く、39県で解除する事を正式に決定しましたが北海道はまだ解除に

至りませんでした。はやく日常生活に戻って着物を着てお出かけして

欲しいと心より願っています。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuysanpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部分絞り附下袷 黄変しみ・移染 正絹素材

2020年05月14日 | 着物(しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログご覧いただき誠にありがとうございます!!

部分絞り附下袷の胴裏に黄変しみと表地の移染をしみ抜きして

欲しいとのご依頼です。

部分絞り附下袷

全体黒地で白く見える柄は全て部分絞りです。

絞りは、白生地に柄の部分を糸で括って染液に浸して染めますが

水元が不十分の為に染料が生地にたっぷり残っている為に水分が

着くと余った染料が溶けだして胴裏や帯等に付きやすいです。

部分絞り附下袷袖裏 黄変しみと移染しみ

部分絞り附下袷後身頃胴裏 黄変輪じみと移染

何かの水分で濡れ、表地の糊の成分で輪じみが出来酸化して黄変しみと

染料が溶けだし裏地に移染しています。

部分絞り附下袷袖裏 しみ抜き後

部分絞り附下袷袖裏 しみ抜き後

修行時代からしみ抜きでは解かないで作業をしています。

この着物の場合袖裏の黄変しみを作業する為に薬剤を使用して

ゆすぎ出す為に水処理を行います、解かないで行うと表地の処理で

濡れた部分すべてに移染が起きる為に裏地のみの処理を行う為に

解く必要があります。作業終了後に補修縫いを行います。

お客様が着用しようとして解けたままだったりした場合お客様が

補修縫いが出来る場合は良いのですが、縫えない方がほとんどです。

綺麗になって何よりです。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuysanpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする