今日はアクティブシニア講座の文化祭。
女房は「落語教室」を受講し私は英会話を受講している。
文化祭の人気は「落語」だった。
講師の桂枝三郎さんも受講生の落語に参加し、弟子の落語を見守る。
女房は朝から大騒ぎだ。
とにかく着物を着て発表するように言われているとのことで、30年間一度も着たことのない着物を引っ張り出して着付けをしてくれる人を家に呼んで着物を着て出かけた。
10人ほどが落語の発表をする。
殆どの人が途中で躓く。
「えつ、忘れた、何でしたっけ」という調子。
その中で女房は小学校の出前朗読のついでに覚えたての落語を既に何度か場数を踏んでいる。
今日も俄仕立ての高座でよどみなくスラスラとやっていた。
しかも「取り」だ。
度胸と記憶力に脱帽だ。
私のほうの英語劇は訳分らん。
「どうだった?」と女房に聞いたら
「何のことか分らんかった、やってる本人達も分ってないんじゃないの、練習不足もあるやろけど」
独りよがりの英語劇だったようだ。
女房は「落語教室」を受講し私は英会話を受講している。
文化祭の人気は「落語」だった。
講師の桂枝三郎さんも受講生の落語に参加し、弟子の落語を見守る。
女房は朝から大騒ぎだ。
とにかく着物を着て発表するように言われているとのことで、30年間一度も着たことのない着物を引っ張り出して着付けをしてくれる人を家に呼んで着物を着て出かけた。
10人ほどが落語の発表をする。
殆どの人が途中で躓く。
「えつ、忘れた、何でしたっけ」という調子。
その中で女房は小学校の出前朗読のついでに覚えたての落語を既に何度か場数を踏んでいる。
今日も俄仕立ての高座でよどみなくスラスラとやっていた。
しかも「取り」だ。
度胸と記憶力に脱帽だ。
私のほうの英語劇は訳分らん。
「どうだった?」と女房に聞いたら
「何のことか分らんかった、やってる本人達も分ってないんじゃないの、練習不足もあるやろけど」
独りよがりの英語劇だったようだ。