思いつくまま感じるまま。

身辺雑記です。
何でもありの記録
HN天道(てんとう)

シルバー人材センター

2006年07月31日 | Weblog
先日の土曜日、カラオケの練習に近所のカラオケの店に行った。
翌日の日曜日はカラオケ大会、その準備のため。

そこで隣り合わせた年配の男性、雑談しているうちに同い年であることが分かった。
彼は今でも働いている。
退職して2年間何もせずに家にいたが暇をもてあましてどうしようもなくて市の「シルバー人材センター」に登録したそうだ。
そしたらある日電話があって、今の仕事を紹介されたという。
そして只みたいな給料で某会社で働き始めたという。
時給500円だそうで、派遣社員よりもはるかに安いとか。
しかし、給料は問題でない、毎日働けることが嬉しい、70歳を超える人も一緒に働く中には居るといっていた。
彼は元々は技術者だったようで、機械が好きだったみたいだが、今の仕事はおばちゃんらと一緒に雑用的な業務といっていた。

そして私にも勧める勧める、とにかく「シルバー人材センター」に登録しなさい、としつこく言う。
私がよほどの暇人に見えたのかもしれない。
家に居てばかりだと奥さんに煙たがられるとか。

とにかく彼は今のところ充実した生活を送っているように見えた。
40年以上ひたすら働いてきて、定年といわれてもまだ体力は余っている。
とにかく働いていないと落ち着かないのだろう。
高度成長期を生きてきた会社人間の悲しい性であるのかもしれない。
豊かな老後なんてのはどこにあるのかねえ。

愚かで許しがたいこと

2006年07月31日 | Weblog
自分の愚かさはさておいて、最近のニュースを見るたびに怒りがこみ上げる。

武力紛争
 最近ではイスラエルとレバノンの武力抗争、歴史的憎しみ合いのための殺し合い。

オカルト教団
 「摂理」とかいうインチキ宗教。

独裁者
 隣国の臆病な独裁者、ただ保身のために存在し自己の歪んだ欲望に忠実に生きる人。

殺人
 確たる理由もなく理解できない保身のために人を殺す人。

私利私欲に生きる人
 税金を無駄遣いする国家、地方自治体にたかる団体。
 資源豊かな後進国に群がりその国の人々を虐げ漁りつくす企業群と国家群。
 人並み以上の資産を持ちながら更に冨を追い求める人。
 
弱いものいじめをして快感を味わう人
 学校でのいじめ。
 ホームレスへのいじめ。
 仲間はずれを画策して喜ぶ輩。

下らないテレビ番組を作るひと
 営利のための視聴率争い…只の資源のムダ使い。

謂れのない差別
 人種差別、貧富の差から来る差別、男女の差別。
 宗教上の差別。
 身分社会。

鼻の下を長くしているじじい
 俺だった。

生命って何

2006年07月31日 | Weblog
先日のテレビでアメリカの「デスバレー」が紹介されていた。
文字通り死の砂漠で気温が50度に達する時期もあるという。
谷底は塩が地面を覆い、かつては海であったことが分かる。しかも谷底は海抜マイナス60メートル、つまり海水面よりも低いことになる。
海底が隆起してアメリカ西部地域が出来上がった歴史があるという。

そのデスバレーだが年間砂漠状態にあるわけではなく、ほんの2、3ヶ月間雨が降って植物が芽吹き、谷に浅い湖が出来る時期がある。
その湖は塩分が海水の4倍に達する濃度の塩水である。そして雨の時期が終わると瞬く間に塩の砂漠と化す。

何とその谷で命をつないでいる魚がいる。
湖というかその水溜りが干上がる前に卵を湖底に産み付ける。
自らは産卵の後、湖の砂漠化とともに乾燥と高温の中で死に絶える。
湖底の泥の中に産み付けられた卵は、砂漠の高温の中で何割かが生き延びる。
僅かに湿り気のある土中に生みつけられた卵のみが僅かの水分を吸収して生き延びるのだそうだ。
卵の構造も水分は取り入れるが水分を外に出さないように作られているという。

そして雨が降り砂漠に浅い湖が出来ると孵化する。
忽ちのうちに僅かの藻を食べて成長する。
そしてまた卵を産み付けて死んでゆく。
まさに命を掛けて命をつないでゆく営みを繰り返している訳だ。

遠い遠い過去に地球に出現した命はこんな風にして遺伝子を成長させながら地球とともに命を繋いで来たのだろうか。

改めて生命の謎と不思議に圧倒される。

夏といえば

2006年07月26日 | Weblog
次回の英会話に、日本の夏を象徴するもの何でもいいから持ち寄ることになった。
日本の夏から何をイメージするだろうか。
年代によっても違うだろう。
私なら

蚊取り線香、蚊帳、幽霊、怪談、団扇、浴衣、日傘、蝉、水羊羹、カキ氷、スイカ、きゅうり、冷たい井戸水、夏祭り、水鉄砲、お化け屋敷、花火、大文字焼き、
打ち水、とうもろこし。

持っていけそうなものは何だろう。
それにしても子供の頃の思い出すものが多い。
でも最近は季節感は薄れていってるように思う。

インサイダー取引

2006年07月25日 | Weblog
飲み屋で、株をやっているおじさんが「株なんてインサイダー取引でなかったら儲けられない」と言っていた。
今回の日経新聞社の31歳の社員、僅か3ヶ月で3000万円以上を稼いでいた。
株式分割の事前情報を社内でパクリ、株式分割の予定されている会社を専門にして信用取引で儲けまくっていた。
自分の名義で売買していたから監視網の網にかかってしまったわけだが、何人かの友人に分散して取引していればバレることはなかったに違いない。

私は株で大儲けする人は何らかのインサイダー情報を持つ事が出来る人だと思っている。
一般のごく普通の人々が株で大儲けする話が次から次へと出版されるが、あれは証券業界の陰謀だと思っている。株式市場に参入する人が多いだけ証券会社が大儲けできる。

凡人は将来の成長が期待できると信ずる会社に長期投資して会社の成長とともに持ち株の価値が上がっていくというスタイルが健全な投資ではなかろうか。
マネーゲームをするつもりならインサイダー情報に遠い人には無理だ。
チョコチョコと売買して儲けようなんて浅ましい根性は持つべきでない。
世の中そんなに甘くない。
違法スレスレの度胸、最悪お縄も覚悟の腹がないと無理だ。


蝉しぐれ

2006年07月25日 | Weblog
3日ほど前から朝に蝉の声が響き渡るようになった。
雨上がりを待っていたかのように、地中から這い出した蝉はつかの間の命を燃焼させている。
朝方の蝉の一斉に鳴く勢いは、あと僅かしか生きないことを知っているかのように自己主張しているのだろうか。

今年ははっきりした梅雨明けはないといっていた。
晴れたり曇ったり少し雨が降ったりしながら徐々に梅雨が明けていくそうだ。

罪の意識

2006年07月21日 | Weblog
今日もまだ雨降りが続いている。
当地の梅雨明けは平年よりも1週間以上遅れそうだとか。
そのせいか今日の英会話レッスンの会場の駐車場は満杯、やっとのことで隅っこに駐車スペースを見つけて車をねじ込んだ。

開講前の立ち話。
「また雨ですねえ、車で来てるんですか、駐車場一杯でしたね、どこに駐車しました」と彼女に聞く。
というのは私より少し遅れてきたのだから、彼女は駐車スペースをどうやって見つけたのだろうかと興味があったからだ。
「隅のほうに何とか置けました」
と彼女は答えるが、隅の方とはどこなのか言葉を濁す。

どこか秘密の駐車スペースがあるのかなと思ったが、それは帰り際に分かった。
彼女、障害者用の駐車スペースを4分の1ほど占有してフェンスに擦りそうなほど端っこに遠慮がちに駐車していた。
障害者でもなく無断で停めた彼女は、自分では恥ずかしい行為だという罪の意識があったのかもしれない。
この障害者用のスペースは車1.5台分ほどのスペースをとってあるがいつも空いている。
夜の時間は満車になるとその場所も一般車に開放している。

そこに駐車せざるを得なかった彼女の心の葛藤を思う。
何となく彼女の人柄が偲ばれる。
因みにうちの女房なら
「あれ、ここいつも空いてるやん、停めていいか係りの人に聞いてくるからチョット待ってて」
という設定になる。
つまり罪の意識は自分では背負わない、係員のせいにすることになる。
人の性格はその人の歩む人生をも大きく左右する。

人生の大問題

2006年07月20日 | Weblog
暫く前、古典講座を受講していた時、講師の人が面白いことを言った。
彼は多分私よりも若干年上、かつて某大学で古典文学の教鞭をとっていた。
したがって肩書きは名誉教授。リタイヤした教授程度の意味か。

彼は冗談交じりにこんなことを言った。
「日々忙しくしてバタバタと過ごす人は、人生いかに生きるべきか、なんていう人生の大問題に立ち入ることもなく一生を終える。・・・・」
私は半分居眠りしていたので、何の局面でこんなことをいい、その後どう続いたのかも記憶にない。
ただそのフレーズだけが記憶に残っている。

リタイアしてからは暇な毎日を過ごす私だから、仕事に追われることもなく下手な考えが浮かんでくる。
人生いかに生きるべきか、なんてことも考えたりする。
しかし、悲しいかな凡人、「下手な考え休むに似たり」で何の役にもたたない。
大体もう人生終わってるようなもんではないか。

凡人は余計なことを考えなくて済むように、忙しくバタバタとして一生を終えるのが幸せかもしれないな、と最近思う。

うぶ?

2006年07月20日 | Weblog
演劇の立会い練習が始まった。
しかし、会場が取れなくて発表は12月にずれ込みそうだ。何となく拍子抜けの感があって練習も身が入らない。
夜の部に属するグループは7月30日が公演日と決定している。
夜の部のグループは歴史が長い、今年で11年目だ。我が昼の部はまだ2年目、歴史が浅い上にド素人集団だから軽く見られている気がする。

昨日の練習である女性が私と手を取り合って喜ぶシーンがある。
彼女は何か躊躇気味に手を出す。勿論私は思い切り握り締める。柔らかい若い女の手だ。
ところがである。
彼女、演出の先生に
「私、夫以外の男性に触れたことがありません。物凄く緊張するんですが」
と訴えている。

「へっ」と思う。
今時古風な。ほんとにそんなことを感じているんだろうか。
まんざら嘘でもなさそうな。
まさか男と手を握ったら子供が出来る、なんて思ってないだろな。


笑える

2006年07月18日 | Weblog
夫婦喧嘩は犬も食わん、というくらいショーモナイことが原因になっている。
今日で3日ほど女房とはろくに口をきいてない。
こんな奴とは口きかんぞと決心したからだ。

しかし、いつもバカみたいな終わり方をする。
何気なく会話が始まって
「しまった、口きいてしまった」
と思っても後の祭り、しょうことなしに平常生活に戻る。