というわけで.
先週,月山での2022シーズン滑りおさめを
完了し,今週は,スキーシーズンが終わった
週末だったわけなんですが.
志賀高原への忠誠心が異常に高い私は,
今週も志賀高原へ行ってました~!!
今週も睡眠時間が短かったにも関わらず.
土曜の方が,日曜より天気が良さそう
だったので.
また,2時間半睡眠で家を出て…
やってきたのは,笠岳登山口!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6e/6b3cd13fe3f71edc31c641c79456b96c.jpg)
いや…笠岳って.
志賀高原のあちこちから見える,
熊の湯のそばにあるとんがった
目立つ山.
熊の湯スキー場から見るとすぐそばに
そそり立って見えるし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/02/87641bd6f3782109f48b783858054c6d.jpg)
(熊の湯スキー場ホームページより)
横手山からも,そのとんがった形が
特徴的に見えるし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a6/3ce588c9b3b59a7fd3cce902a949c1c8.jpg)
当然,焼額からも見えます!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/80/c22dc3abc3ba3391bf67c6730ae0bcc0.jpg)
ってな感じで,この笠岳.
志賀高原のそこかしこから見えるので,
すごく気になっていたわけで.
かねてより,チャンスがあれば一度登ろう…
と,ここ数年間思ってたんだけど.
今日がその日だ!!
と,登り始めると…
いきなり階段ですね(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d8/6cdd88735b7e64c8f5dfab15d72fdd1d.jpg)
まぁ,かなりとんがった山だから,
急斜面だろうな,とは思ってたけど.
ひたすら急斜面の階段が続きます…
これ,山登りというより階段登りだよ(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6d/db51fe26c50079a7ba33acde982fe7b6.jpg)
ほぼひたすら階段で,山頂付近にちょっとだけ
急な岩場もあったけど…
まぁ,垂らしてあるロープを使わなくても
登れる程度.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a5/886ffb9d57b5e2d365e65c9b02bcc9f4.jpg)
ってなことで.
駆け上がることわずか18分程度で,
登山口から山頂に着いちゃいました…!
…まぁ,標準コースタイム30分ちょいの
山なら,こんな程度かな.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d5/05c44b9e930b26a4058ab6e9e80784c8.jpg)
(計測スタートしてから靴紐締めて
リュック背負ってポール組み立てて…
とかやってたので,時計は測定開始
から20分28秒と言ってますが)
山頂にはちっちゃな祠がありました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/69/556f1b0dd39c00c154ef6b610c377415.jpg)
で.とんがった弧峰なので,360度パノラマが
楽しめるに違いない!!
と,すごい楽しみにしてやって来たわけ
ですが.
一応,横手山,旧前山,熊の湯方面が
見えるし.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ed/175d67c0ccbbd8bfa1565cec64ee353d.jpg)
すごく分かりにくいけど,うっすら浅間山
方面も見えてます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/d8527d593d218b5f3085aa58f5c2845e.jpg)
が.
周りに高い山が多く.特に目の前に
横手山があってそっち方向は見晴らしが
効かないし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/dd/ab0bc639763e5bc44e7c4456caa9bd28.jpg)
意外と山頂付近,半分くらい木で視界が
さえぎられてて.
予想ほど見晴らしは良くなかったのが
ちと残念…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/18/df2cfe8b9e0f8c7c125a6eca9819e156.jpg)
でも,かねてより登りたかった笠岳に
登頂できて,満足!!
あとは下山するのみ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/09/9d88134892ff63c8cded8aa12127363a.jpg)
また,ひたすら階段を下り続け…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/08/067f6cd479615eada5aaddf69f1aa891.jpg)
下りは10分で登山口まで駆け下り
ました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/8bd7582c9281b1b8a33f3b3960356bc5.jpg)
うむ.
標準コースタイムでも登りが35分,
下りが19分の,トータル54分のお手軽
コースですが.
登り20分,下り10分,山頂休憩含め
わずか40分で一往復しちゃいました…
これだと.
全く運動した気になりませんね
ということで.
まだ運動したりない私は,
さらに志賀高原内を移動して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/38/c955ea5d576d9e1835a637fd40bc8415.jpg)
なぜか笹薮につっこんで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0d/9d22fd5b390046a02e0f07bf5d7d7366.jpg)
ネマガリタケの竹の子採りを
してきました~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1b/d512163e82eefdd72d67826bb5a48c36.jpg)
昨年,一昨年とコロナの影響で
中止されていた,志賀高原の竹の子狩り.
今年からまた復活して.
入山料2000円で竹の子狩りができる
ようになりました~!
ということで.
2時間半ほど竹藪をかき分けて,
山の中をさすらって竹の子を採り.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/321b8fd987e6e99b91220172062f23ab.jpg)
そして,夕食の準備に間に合うように,
竹の子を採り終わったら直ちに志賀高原を
後にして全力で自宅に戻るという,
かなり慌ただしい一日だったのでした…
ってなことで.
単に竹の子狩りだけに志賀高原に来ると,
往復交通費1万円がかかった,激烈に
お高い竹の子になってしまうので.
ついでに山も登ってきてやれ…!
と.
早朝3時に家を出て.
往復500km運転&登山&タケノコ狩り
という,ご無体スケジュールをこなしてきた
わけですが.
竹の子狩りをやった人なら分かる.
家に帰って来てからも,
さらに竹の子の皮むき作業2時間が
待っていたのでした…(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fd/48d623c11cfa220f3f2cc81cc0a3ad24.jpg)
いやー.
タフな一日だったけど.
採りたての竹の子はすごくおいしかったし,
満足な週末でした~!
先週,月山での2022シーズン滑りおさめを
完了し,今週は,スキーシーズンが終わった
週末だったわけなんですが.
志賀高原への忠誠心が異常に高い私は,
今週も志賀高原へ行ってました~!!
今週も睡眠時間が短かったにも関わらず.
土曜の方が,日曜より天気が良さそう
だったので.
また,2時間半睡眠で家を出て…
やってきたのは,笠岳登山口!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6e/6b3cd13fe3f71edc31c641c79456b96c.jpg)
いや…笠岳って.
志賀高原のあちこちから見える,
熊の湯のそばにあるとんがった
目立つ山.
熊の湯スキー場から見るとすぐそばに
そそり立って見えるし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/02/87641bd6f3782109f48b783858054c6d.jpg)
(熊の湯スキー場ホームページより)
横手山からも,そのとんがった形が
特徴的に見えるし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a6/3ce588c9b3b59a7fd3cce902a949c1c8.jpg)
当然,焼額からも見えます!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/80/c22dc3abc3ba3391bf67c6730ae0bcc0.jpg)
ってな感じで,この笠岳.
志賀高原のそこかしこから見えるので,
すごく気になっていたわけで.
かねてより,チャンスがあれば一度登ろう…
と,ここ数年間思ってたんだけど.
今日がその日だ!!
と,登り始めると…
いきなり階段ですね(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d8/6cdd88735b7e64c8f5dfab15d72fdd1d.jpg)
まぁ,かなりとんがった山だから,
急斜面だろうな,とは思ってたけど.
ひたすら急斜面の階段が続きます…
これ,山登りというより階段登りだよ(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6d/db51fe26c50079a7ba33acde982fe7b6.jpg)
ほぼひたすら階段で,山頂付近にちょっとだけ
急な岩場もあったけど…
まぁ,垂らしてあるロープを使わなくても
登れる程度.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a5/886ffb9d57b5e2d365e65c9b02bcc9f4.jpg)
ってなことで.
駆け上がることわずか18分程度で,
登山口から山頂に着いちゃいました…!
…まぁ,標準コースタイム30分ちょいの
山なら,こんな程度かな.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d5/05c44b9e930b26a4058ab6e9e80784c8.jpg)
(計測スタートしてから靴紐締めて
リュック背負ってポール組み立てて…
とかやってたので,時計は測定開始
から20分28秒と言ってますが)
山頂にはちっちゃな祠がありました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/69/556f1b0dd39c00c154ef6b610c377415.jpg)
で.とんがった弧峰なので,360度パノラマが
楽しめるに違いない!!
と,すごい楽しみにしてやって来たわけ
ですが.
一応,横手山,旧前山,熊の湯方面が
見えるし.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ed/175d67c0ccbbd8bfa1565cec64ee353d.jpg)
すごく分かりにくいけど,うっすら浅間山
方面も見えてます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/d8527d593d218b5f3085aa58f5c2845e.jpg)
が.
周りに高い山が多く.特に目の前に
横手山があってそっち方向は見晴らしが
効かないし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/dd/ab0bc639763e5bc44e7c4456caa9bd28.jpg)
意外と山頂付近,半分くらい木で視界が
さえぎられてて.
予想ほど見晴らしは良くなかったのが
ちと残念…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/18/df2cfe8b9e0f8c7c125a6eca9819e156.jpg)
でも,かねてより登りたかった笠岳に
登頂できて,満足!!
あとは下山するのみ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/09/9d88134892ff63c8cded8aa12127363a.jpg)
また,ひたすら階段を下り続け…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/08/067f6cd479615eada5aaddf69f1aa891.jpg)
下りは10分で登山口まで駆け下り
ました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/8bd7582c9281b1b8a33f3b3960356bc5.jpg)
うむ.
標準コースタイムでも登りが35分,
下りが19分の,トータル54分のお手軽
コースですが.
登り20分,下り10分,山頂休憩含め
わずか40分で一往復しちゃいました…
これだと.
全く運動した気になりませんね
ということで.
まだ運動したりない私は,
さらに志賀高原内を移動して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/38/c955ea5d576d9e1835a637fd40bc8415.jpg)
なぜか笹薮につっこんで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0d/9d22fd5b390046a02e0f07bf5d7d7366.jpg)
ネマガリタケの竹の子採りを
してきました~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1b/d512163e82eefdd72d67826bb5a48c36.jpg)
昨年,一昨年とコロナの影響で
中止されていた,志賀高原の竹の子狩り.
今年からまた復活して.
入山料2000円で竹の子狩りができる
ようになりました~!
ということで.
2時間半ほど竹藪をかき分けて,
山の中をさすらって竹の子を採り.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/321b8fd987e6e99b91220172062f23ab.jpg)
そして,夕食の準備に間に合うように,
竹の子を採り終わったら直ちに志賀高原を
後にして全力で自宅に戻るという,
かなり慌ただしい一日だったのでした…
ってなことで.
単に竹の子狩りだけに志賀高原に来ると,
往復交通費1万円がかかった,激烈に
お高い竹の子になってしまうので.
ついでに山も登ってきてやれ…!
と.
早朝3時に家を出て.
往復500km運転&登山&タケノコ狩り
という,ご無体スケジュールをこなしてきた
わけですが.
竹の子狩りをやった人なら分かる.
家に帰って来てからも,
さらに竹の子の皮むき作業2時間が
待っていたのでした…(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fd/48d623c11cfa220f3f2cc81cc0a3ad24.jpg)
いやー.
タフな一日だったけど.
採りたての竹の子はすごくおいしかったし,
満足な週末でした~!