ってなことで.
2日間ほど仕事がかなりご無体だったため,
月山レポートを書いている暇が
なかったのですが…(涙)
今日はなんとか時間が取れたので,
今さらながら感が満載ですが.
土曜日の月山スキー場の
ゲレンデ状態の詳細レポートです!←いや,徹夜明けなんだから早く寝ようよ…
えー.
まず.
自宅を朝2時半に出発し,朝8時過ぎに
月山に到着しましたが…
駐車場手前から見ると,まだまだ雪が
たくさん残ってる感じに見えますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/37207b69ec6af497da1468259e11a05e.jpg)
駐車場からリフト乗り場に歩いて
向かいますが…
駐車場からゲレンデの道は,
もう完全に除雪されてて.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/40c57b68eedd865e4927a1a1a0942f44.jpg)
雪の上を歩くことなく,リフト乗り場
まで行くことができます…!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/640a4d82461e1987c6f42092990afbc1.jpg)
ちなみに駐車場代は無料.
そのかわり1人当たり200円の協力金を
リフト乗り場下の,ここのプレハブで
支払う形になっています….
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/aa02cf8f8ed6d5f63e59b8d8acfc0e52.jpg)
ってなことで.
駐車場からトコトコかなりの距離を
歩いて,リフト乗り場までやってきますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cb/a2ce3ec24e0db7e82b735caf63c9e4ad.jpg)
このBlogでも何度も書いているように,
月山のメインバーンである大斜面.
今シーズンは激しいクレバスのため,
立ち入り禁止になってます(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5b/1cc3647c3c17e8b5628209ba89d58767.jpg)
時々,結構なクレバスができる年は
ありますが.
今年は大雪の時に地震があった影響で,
かなり半端ないクレバスになってるようです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/16/70df8bdfe843647b37fe162acaf11158.jpg)
ちなみに,まだ沢コースが滑れてリフト
グルグルできるので,リフト券はまだ
一日券や半日券が売ってます!
一日券4700円ですが…
ちと高い…(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8f/defbd718b2b05743faac88e4d401c636.jpg)
でも.
今日はリフトはガラガラ!
土曜日というのに,朝8時半時点で
まさかリフト待ちが0とは…!
結局この日は,終日リフト待ちなし
でした~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/3ff8f2ff9d060e6ab14c7c5cdcf8f10d.jpg)
そして.
リフト乗り場には,まだ滑りこんで
来れるようですね…!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/88/5b9615e9447747f746d76e839a14fe88.jpg)
そして,6日から9日にかけての
架け替え作業で,リフトは下り乗車
可能な低い位置に掛け替えられてます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/a1ab5cda80ce10e2f9d4236df9506ba2.jpg)
で.
山頂に近づいてきましたが…
まだ6月上旬なので,Tバーがかかって
いるリフト降り場より上の部分は,
まだ雪がたっぷりのこっていて,
真っ白ですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e1/4fbad3f599ef5fdb5f697336cbc9f914.jpg)
リフトを降りると…
うむ.
残念ながら,ゲレンデに出るまで歩かなくては
ならない,最終形態になってますね(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/6150b21c9cc497ccdbdb23c49af40ad0.jpg)
先週までは,赤矢印に沿って雪の廊下が
残っていて,
リフト降り場すぐからゲレンデに
滑り込めたのですが…
今は雪の廊下は完全に消滅していて,
水色矢印に沿って歩いていかないと
ゲレンデに出られません(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/75/dc3eef53b0a3f329eeee0f73e434215e.jpg)
ちなみに,ここにも大斜面立ち入り禁止の
看板が立ってますね…
あ,あと,リフト営業終了は16:30ですか…
うーん.
最後まで滑ったら,車に戻るのが17:30に
なっちゃうから,家に帰りつくのは絶対に
日付変更線を超えるな…
今日は朝2:30に出てきたから,
最期まで滑らず無理はしないようにしよう…
と,あさイチのこの時は思っていたのでした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/99/040b52ad630ca3cc1ec2d9aa166a02f5.jpg)
で.
リフトを降りてからこんな木道を
しばらく歩いて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/13202b3bc7e9f4714697ebc5ee33dbcc.jpg)
さらに岩場を歩くこと数10m.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7f/2adbb6cb80db90ab2c6cb504881950ab.jpg)
リフト降り場からこのくらい歩いて,
ゲレンデに到着です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f4/58a37077b20460808014108ffc58869f.jpg)
大斜面がクローズの今シーズン.
リフトで滑れるのは沢コースだけなので.
必然的に沢コースへ向かうわけですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/58/8461ca7507e4cbcad71540e40dd3e06d.jpg)
まだ6月上旬.
雪自体は結構残ってますが…
まぁ,この時期の平均的な雪の量かな?
すごく多くもなく,少なくもない感じ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7a/d218a99a7cf1131c48f79a917e94b385.jpg)
4月時点ではかなり雪が多かったみたい
ですが,気温が高かった4月,5月で
結構解けちゃったんでしょうね…
沢コースの一番低い部分は,一本続いた
コブラインになってました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9b/1f9a138c9d014e0901b9401a12e157ee.jpg)
いつもなら藪が立ち始めるここから下の
部分も,まだ藪が立ってないので.
あと1週間程度行けるかな~.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ec/50593904e45e9e550c4b9324ad740499.jpg)
一番最初に穴が開いたりコースが
切れたりするこのあたりも,
一部雪が薄くなってきてはいるものの,
まだ数日はもちそう.
今週は気温が低そうなので,週末まで
もってくれるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/23/7ce7c6ed398a17c0561f33924b02819f.jpg)
そして,リフト降り場は歩かなくては
ならなかったけど.
リフト乗り場はまだ滑りこむコースに
雪がついていて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0d/9d22c1492bf861031a6268a71a0195b4.jpg)
この水色のルートを通って,リフト乗り場
すぐに滑りこめます.
雪が無くなると,赤線のように乗り場の
かなり下まで行って,そこから登り返さなくては
ならない最終形態になりますが…
まだ乗り場は最終形態になってません.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/25e5efff5fde4a68b08b65505ef7ede4.jpg)
上の写真の水色ルートはこんな感じで,
リフト乗り場真横に滑りこめます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fd/b443680fbd322a0d3c1f55d68ad779ee.jpg)
乗り場が最終形態になると,
かなりめんどくさいので…
乗り場まで滑りこめるのはありがたい!
ってなことで.
降り場はちょっと歩くけど.
乗り場は歩かずに済むし,
リフトはガラガラだったので.
意外と快適にリフトグルグルできるな!!
(ちょっと長くなったので,続く…)
2日間ほど仕事がかなりご無体だったため,
月山レポートを書いている暇が
なかったのですが…(涙)
今日はなんとか時間が取れたので,
今さらながら感が満載ですが.
土曜日の月山スキー場の
ゲレンデ状態の詳細レポートです!←いや,徹夜明けなんだから早く寝ようよ…
えー.
まず.
自宅を朝2時半に出発し,朝8時過ぎに
月山に到着しましたが…
駐車場手前から見ると,まだまだ雪が
たくさん残ってる感じに見えますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/37207b69ec6af497da1468259e11a05e.jpg)
駐車場からリフト乗り場に歩いて
向かいますが…
駐車場からゲレンデの道は,
もう完全に除雪されてて.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/40c57b68eedd865e4927a1a1a0942f44.jpg)
雪の上を歩くことなく,リフト乗り場
まで行くことができます…!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/640a4d82461e1987c6f42092990afbc1.jpg)
ちなみに駐車場代は無料.
そのかわり1人当たり200円の協力金を
リフト乗り場下の,ここのプレハブで
支払う形になっています….
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/aa02cf8f8ed6d5f63e59b8d8acfc0e52.jpg)
ってなことで.
駐車場からトコトコかなりの距離を
歩いて,リフト乗り場までやってきますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cb/a2ce3ec24e0db7e82b735caf63c9e4ad.jpg)
このBlogでも何度も書いているように,
月山のメインバーンである大斜面.
今シーズンは激しいクレバスのため,
立ち入り禁止になってます(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5b/1cc3647c3c17e8b5628209ba89d58767.jpg)
時々,結構なクレバスができる年は
ありますが.
今年は大雪の時に地震があった影響で,
かなり半端ないクレバスになってるようです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/16/70df8bdfe843647b37fe162acaf11158.jpg)
ちなみに,まだ沢コースが滑れてリフト
グルグルできるので,リフト券はまだ
一日券や半日券が売ってます!
一日券4700円ですが…
ちと高い…(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8f/defbd718b2b05743faac88e4d401c636.jpg)
でも.
今日はリフトはガラガラ!
土曜日というのに,朝8時半時点で
まさかリフト待ちが0とは…!
結局この日は,終日リフト待ちなし
でした~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/3ff8f2ff9d060e6ab14c7c5cdcf8f10d.jpg)
そして.
リフト乗り場には,まだ滑りこんで
来れるようですね…!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/88/5b9615e9447747f746d76e839a14fe88.jpg)
そして,6日から9日にかけての
架け替え作業で,リフトは下り乗車
可能な低い位置に掛け替えられてます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/a1ab5cda80ce10e2f9d4236df9506ba2.jpg)
で.
山頂に近づいてきましたが…
まだ6月上旬なので,Tバーがかかって
いるリフト降り場より上の部分は,
まだ雪がたっぷりのこっていて,
真っ白ですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e1/4fbad3f599ef5fdb5f697336cbc9f914.jpg)
リフトを降りると…
うむ.
残念ながら,ゲレンデに出るまで歩かなくては
ならない,最終形態になってますね(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/6150b21c9cc497ccdbdb23c49af40ad0.jpg)
先週までは,赤矢印に沿って雪の廊下が
残っていて,
リフト降り場すぐからゲレンデに
滑り込めたのですが…
今は雪の廊下は完全に消滅していて,
水色矢印に沿って歩いていかないと
ゲレンデに出られません(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/75/dc3eef53b0a3f329eeee0f73e434215e.jpg)
ちなみに,ここにも大斜面立ち入り禁止の
看板が立ってますね…
あ,あと,リフト営業終了は16:30ですか…
うーん.
最後まで滑ったら,車に戻るのが17:30に
なっちゃうから,家に帰りつくのは絶対に
日付変更線を超えるな…
今日は朝2:30に出てきたから,
最期まで滑らず無理はしないようにしよう…
と,あさイチのこの時は思っていたのでした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/99/040b52ad630ca3cc1ec2d9aa166a02f5.jpg)
で.
リフトを降りてからこんな木道を
しばらく歩いて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/13202b3bc7e9f4714697ebc5ee33dbcc.jpg)
さらに岩場を歩くこと数10m.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7f/2adbb6cb80db90ab2c6cb504881950ab.jpg)
リフト降り場からこのくらい歩いて,
ゲレンデに到着です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f4/58a37077b20460808014108ffc58869f.jpg)
大斜面がクローズの今シーズン.
リフトで滑れるのは沢コースだけなので.
必然的に沢コースへ向かうわけですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/58/8461ca7507e4cbcad71540e40dd3e06d.jpg)
まだ6月上旬.
雪自体は結構残ってますが…
まぁ,この時期の平均的な雪の量かな?
すごく多くもなく,少なくもない感じ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7a/d218a99a7cf1131c48f79a917e94b385.jpg)
4月時点ではかなり雪が多かったみたい
ですが,気温が高かった4月,5月で
結構解けちゃったんでしょうね…
沢コースの一番低い部分は,一本続いた
コブラインになってました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9b/1f9a138c9d014e0901b9401a12e157ee.jpg)
いつもなら藪が立ち始めるここから下の
部分も,まだ藪が立ってないので.
あと1週間程度行けるかな~.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ec/50593904e45e9e550c4b9324ad740499.jpg)
一番最初に穴が開いたりコースが
切れたりするこのあたりも,
一部雪が薄くなってきてはいるものの,
まだ数日はもちそう.
今週は気温が低そうなので,週末まで
もってくれるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/23/7ce7c6ed398a17c0561f33924b02819f.jpg)
そして,リフト降り場は歩かなくては
ならなかったけど.
リフト乗り場はまだ滑りこむコースに
雪がついていて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0d/9d22c1492bf861031a6268a71a0195b4.jpg)
この水色のルートを通って,リフト乗り場
すぐに滑りこめます.
雪が無くなると,赤線のように乗り場の
かなり下まで行って,そこから登り返さなくては
ならない最終形態になりますが…
まだ乗り場は最終形態になってません.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/25e5efff5fde4a68b08b65505ef7ede4.jpg)
上の写真の水色ルートはこんな感じで,
リフト乗り場真横に滑りこめます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fd/b443680fbd322a0d3c1f55d68ad779ee.jpg)
乗り場が最終形態になると,
かなりめんどくさいので…
乗り場まで滑りこめるのはありがたい!
ってなことで.
降り場はちょっと歩くけど.
乗り場は歩かずに済むし,
リフトはガラガラだったので.
意外と快適にリフトグルグルできるな!!
(ちょっと長くなったので,続く…)