徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

2023シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその24 VOLKL RACETIGER SL MASTER

2022-07-07 03:48:24 | スキー板試乗
最近.
早い時間に外が明るくなる,夏のこの時期.
外が明るくなる前に寝たい…
と思う,Skier_Sです.
今日ももうこんな時間…(涙)
それなのに,ちゃんとBlogを更新する
自分,偉い!

ということで.
夏真っ盛りにもかかわらず,
今日も2023シーズンモデルのスキー板
試乗レポート.
今回はフォルクル編.
去年もいい感じだったSL MASTERです.
では,どうぞ~!


○VOLKL RACETIGER SL MASTER 165cm









基礎小回り用

VOLKLの基礎小回り用は,
RACETIGER SL MASTERと
RACETIGER SL
の2種類あり,
このほか,競技用のプレートを抜いた
RACETIGER SL WC D
も基礎小回りとして使えますが…

この3種類の中で,このSL MASTERが
お値段的にも一番高く,トップモデル
的な扱いとなってます.


結構ガッツリしたPCプレートが
入っていて,実質ほぼSL競技用と
同じなのですが…
昨年からキャリーオーバーで,
ほぼ変更なしみたいです.


昨年はかなり好印象だったこの板.
履いてみると…
やっぱり面白い板ですね!

滑ってみてしっとり感…
というか,「ヌルヌルした」ような,
粘りとなめらかさを感じます.
多分,振動吸収性がかなり強く,
足元にビリビリした高周波の振動が
伝わらないのでそう感じるのかな?

荒れた斜面でも,板がバタバタ叩かれたり
せず,まるでなめらかな斜面であるかの
如くヌルヌルと凸凹を乗り越え,
足元に振動が伝わらずスーッと滑って
行けます.

ハイスピードでのグリップが強く,
トップロッカーが効いているのか,
トップを抑えなくても谷回りで
オートマチックにターンに入って
くれるので,横から横に踏んで行くだけで
強烈なグリップでしっかり雪の壁を
作りながらターンして行ってくれる感じ.

…これ,昔のATOMICのSXに近い感覚!
ちょっと懐かしの,谷回りで何も
しなくていい,勝手にまわって行ってくれる,
トップロッカーらしいオートマチック板
ですね…

でも,張りが強く,簡単に板がたわみ
きっちゃわないので強制小回り板には
ならないです.
自然に板なりに滑って行けば中回りくらい.

ただ,返りは早いので反動を上手く使って
板を抑えて行けば結構深い小回りを
作って行けます.
…が.
板が強いので,カービング小回りをすると
結構体力を使います…
板の強さもあり,体力がある人向けかな.

あと,ズレの操作もできなくはないですが…
あんまり面白くない.
やっぱりスピードを出して,キレキレに
切って滑って行って楽しい板.
板の重さもあり,コブ斜面とかは辛いかな.
でも,ちょっと荒れたくらいの斜面なら,
振動吸収性と足元のどっしり感で
かなり安定してハイスピードでかっ飛べます.

小回り板としては安定感がバツグンに高く,
スピード耐性はすごい強いし.
オートマチックなキレキレターンで
中回りから大きめの小回りカービングで
ロングコースを高速でかっ飛ばしていく…
ってのに向いた板です.

小回りスペシャルというより,
ターン弧がちょいと小さめの
ハイスピードクルーズ板と言って
いいかも.

ちょいと荒れてきたヤケビの
ロングコースを攻めるような,
小回りベースの板として
「買ってもいいな…」
と思わせる板でした.
コメント

2023シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその23 SALOMON S/RACE GS PRO

2022-07-06 03:05:28 | スキー板試乗
昨日は3時ごろまで起きて頑張ってたんだけど.
そこで「ダメだ…眠い…ちょっと横に…」
となったのが運の尽き.
そのまま朝まで寝ちゃってました(涙)

だいたい,夜中に「ちょっと横に…」で
寝ずに済むわけがなく.
1時間ぐらいで起きれるわけもないのに.

眠い時のお布団って,どうしてこんなに
魅力的なんでしょう…
多分,人類にとって,
晴天のシマシマピカピカ圧雪バーン
の次に魅力的なのが,
眠い時のふかふかお布団
だと思います←人類一般論にしてはいけない.そして布団はシマシマバーンに負けるのね…

ってなことで,本題へ.
今日も2023シーズンモデルのスキー板試乗レポート
今回はサロモンの大回り板です.
では,どうぞ~!

○SALOMON S/RACE GS PRO + X12 LAB 175cm









GS競技,基礎大回り

SALOMONは大回りモデルも基礎用・
競技用が一緒になって,上位モデルから
S/RACE PRIME GS
S/RACE GS PRO
S/RACE GS12
S/RACE GS10

の4グレードになるようですが…(FIS競技用除く)

今回試乗したのは,上から2番目のPROの
モデルです.

このモデルは,ビンディングがX12 LABで.
ATOMICでいうところのVARビンディングが
ついてますね.
S/RACE GS12以下のTLビンディングと比べれば,
かなり足元がガッチリした感じになります.


で,
今回試乗したのは175cmでR=15という,
「GSと謳うにしては,ラディウス小さいんじゃないの?」
という感じのサイドカーブ.

大回りは厳しいかな?
と,滑ってみると…

スピードを出した時の足元のどっしり感,
グリップのしっかり感を強く感じます.

ただ,春のかなり荒れたグサグサ雪で
試乗だったので…
板がちょっと荒れた雪に飛ばされて
ラインが落とされていく感じ.

そして,板の張りが結構強めなので.
春のザブザブ雪ではちょっとたわませら
ませんでした…(涙)

ずらしても滑れなくはないけど…
板も重めだし,あんまりずらして
滑ろうと思わない板.

荒れた雪の中でも,スピードを出していけば
結構グリップが強くて,張りも強めの感じがあり.
春先でもそこそ足元のシッカリ感もあったので.
おそらく,かなりのスピードに対する
ポテンシャルも十分ありそう.

多分,これ,硬い斜面に行けば本領発揮する.
板ですね.
かなり硬い斜面で,スピードを出して
滑ったら,エッジがガッツリグリップして,
R=15のサイドカーブで気持ちよく
大回りして行けたんじゃないかな~…

ただ…
惜しい.試乗したのは3月下旬の,
ドロドロに雪が解けた,一番日差しが強い
真昼間だったので,
この板の実力が分かり切らないままの
試乗だったのでした…
コメント

ヤバい.Blog書かずに寝てしまった…

2022-07-05 08:36:54 | 日記
土曜は3時間睡眠で山に登ってきて.
日曜夜,ほぼ徹夜だったので…

その疲れからか,昨日は夜中の3時ごろ.
Blog記事を必死に書いている途中で,
そのまま床で寝ちゃってました…(涙)

今晩もBlog更新してる時間と体力があるか??
乞うご期待!!←だから何に期待しろと?
コメント

2023シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその22…OGASAKA KEO's ES + SR585

2022-07-04 05:18:05 | スキー板試乗
えー.
この土日も,家に籠って仕事をしていた
わけですが(涙)
…そして,今日も更新がこんな時間(泣)

さすがに全く運動をしないと体が腐りそうだし,
精神的にも極めてよろしくないのと.
おそらく後日書くであろうもう一つの理由で,
土曜午前中だけ,ちょっと運動に
山歩きをしてきました~!

…午前中だけでさっと帰って来れる
近場に行こうと,某K奈川県にある←我が家の所在地を隠すために伏字になってる…って全く意味がないけど
丹沢山に軽く登ってきたんですが.
さすがに普通に皆さんがスタートポイント
とする大倉スタートだと午前中に
帰ってくるのは難しいかな…と,
ちょっと短距離になる戸沢スタートに
しました.

絶対暑くなるから,午前中で帰ってこようと
距離も短めにして,さらにスタートも早めの
朝5時に登り始めたけど…
やっぱり暑かった(泣)
本格的に気温が上がる前,9時半過ぎには
下山してたんだけど,着ていたシャツが
絞れるほど汗をかきました…

とりあえず.
猛暑が予告されてる日に,標高1500m程度の
低い山に登るものじゃない

というのがよく分かった一日でしたが.
こんな猛暑が予告されて,外出を控えたほうが
いいと言われている日に,結構登山客がいて
びっくり!
やっぱり丹沢って,メジャーな山なんだなぁ…

それも,私が下山している時に登ってくる
人が多くて.
この人たちはみんな,私が歩いていたより
もっとスゲー暑くなる昼間に,
ずっと山歩きすることになるはず…
みんな,熱中症に注意しようね!!

ってなことで,本題へ.
今日も2023シーズンモデルのスキー板の試乗レポート.
今回もオガサカ編です.
では,どうぞ~!

○OGASAKA KEO's ES + SR585 165cm









基礎オールラウンド

長さ165cmなのにR=15という比較的
大き目なサイドカーブをもった,
サンドイッチ構造のオールラウンド板.

この板も,プレート無しとFMプレート,
SRプレートの3種類が選べるのかな…?
試乗したのはSRプレート付き.


ビンディングはチロリアのテスト用
ビンディングがついてました.


滑ってみたところ…
なんだこれは!!
これもかなりいい板だよ!!

ガッツリグリップして気持ちよくたわむけど,
R=15というのが効いていて,
スピードを出してたわませていっても,
たわみすぎて小回りになっちゃうことは無く
ちょうどいい感じの旋回半径で回ってくれて.

たわみに沿って,板が進みたい方向に
スパーンと切れて走っていくという,
キレキレの感じの脳内麻薬系の板です.

切替もかなりオートマチック感があり,
楽なのに雪面に食い込んでスパスパ
切って行けるという,私が大好きな
系統の板です.

オガサカの板らしく,低速でずらして行っても
高いコントロール性はありますが.
スピードを出していくと,ずらして滑ろうとは
これっぽっちも思わない,気持ちいい
オートマチックキレキレカービング板です.

で,R=15とサイドカーブが大きめなので,
スピードでたわみすぎて強制小回りに
なってしまうことは無く.
傾かなければ縦目に落として行けるし.
逆に意図して傾きを大きく取っていくと,
しっかりカービング小回りにまで
もっていけます.
踏んでたわませていけば,しっかり
グリップしたカービング小回りが
決められます!

スピードを出しても,大回りから小回りまで
かなり自由度が高く滑れる,まさにオール
ラウンドな板.

荒れた斜面でも安定感があって,板が
叩かれたり流されたりせず,
足元グリップに不安感なくキレキレで
滑って行けるし.

それでいて低速のズラシの滑りも
無難にこなすし…
とはいえ.
やっぱりこの板はガンガンにカービングすると
脳内麻薬で気持ちよくなれるような板.
あんまりずらそうと思いません.

私の大好きな感じの,スピードを出しても
気持ちよくたわみに乗ってオートマチックで
切れていく,いい感じの板なので.
うん.
この板.
買ってもいいな…
と思うほど,気に入りました!!

いや…
来年のオガサカの板,これまでの3本とも
(KEO's ES,XX,TC-SU)
どれもいい板ですね…!!
コメント (2)

2023シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその21…OGASAKA KEO'S XX

2022-07-02 01:02:54 | スキー板試乗
たしか…
今日って6月31日じゃなかったっけ??
たしか,まだまだ6月が続いて,
明日は6月32日だったような…

という定番のボケをしたくなるくらい,
私が全く気づかぬうちに,この地球上の
ありとあらゆる生きとし生けるもの,
さらに無生物であるあらゆる物質,
はては空間に至るまでの全て
が,
7月という月に突入してしまったようです…

7月…
あぁ,7月.
私の記憶が確かなら.
7月って.もう1年の後半戦に突入って
はずなんだけど…

うーん.
そんなバカな.
2022年がもう半分終わってるなんて
わけはないから,記憶が間違ってたかな??

まだ2022年になったばかりで,2023年は
まだまだ先だと思ってたから…
今年って24月ぐらいまであるんだっけ?

という感じで.
2022年が半分終わってしまった
という事実がいまだに納得できない,
Skier_Sです.

しかし.
もう7月に入ったというのに,
このBlogは相変わらずのスキーネタ.
2023シーズンのスキー板試乗レポート,
今回はオガサカ編です.
では,どうぞ~!

○OGASAKA KEO'S XX + SR585 167cm









基礎大回りベースオールラウンド

長さ172cmだとR=18.2 ,
167cmだとR=17ということで,
大回り板ベースとなるKEO'S XX.
構造は素直なサンドイッチ板です.

大回りベースで167cmは短いかな??
と思って履いてみたけど.
167cmなのに,175cm以上はあるかと
勘違いするほどの安定感…

重量感と板の硬さがあるので,167cm
の割にはかなりどっしりずっしりした
滑り応えになります.

そして,R=17ということだけど,
この数字よりサイドカーブは大きく感じます.
板が硬くあまりたわまないので,結構
まっすぐ進む板.

だもんで,大回りをやろうと思うと…
すごいきれいに大回りができる!!
これ,167cmの板の大回りじゃない!!
もっと長い板履いてるんじゃないの??
と勘違いする安定感で,ハイスピード
大回りを決められます.
振動吸収性も良く,167cmの長さでも
全くばたつきが無い,175cm以上の長さに
感じるほどの安定感!!
スピードをガンガン出しても怖くありません.
167cmでこの安定感とは…!
驚きのレベル…

逆に言うと,カービング小回りは難しく.
小回りをする際には,板を動かしていく
小回りになります.

…でも.迎え角を作った中での
コントロール性はバツグンに良いので,
急斜面でズラシでコントロールしていくと,
167cmという長さもあり,気持よーく
小回りを作って行けます.
板の張り,重さがあるから,ズラした時も
キョロキョロするようなズレじゃなく,
しっかり足場がある中で,板に重みを乗せて
板を動かしていけます.
ズラシのコントロール性が,ものすごくいい!!

なので…
167cmなら,切っていけば175cm以上の板と
遜色ない大回りができて.
それでいて,ずらしていけば167cmらしい
小回りができるという,
一粒で二度おいしい板ですね…

うん.
今までにない,不思議な感じの板.
これは,かなり玄人好みの板ですね…

この板の良さが分かる人であれば,
ぜひ乗ってほしい板です.
コメント

愛用デジカメ,Nikon COOLPIX W300の画像がダメになってきた…(泣)わずか2年9か月の寿命だったか(涙)

2022-07-01 02:16:09 | PC,カメラ&小物
えー.
私がこれまで愛用していたコンパクトデジカメ,
NikonのCOOLPIX W300.

このカメラを買って以降,
このBlogの写真の95%はこのカメラで
撮ったものなわけですが…


-15℃を下回る激冷え吹雪の志賀高原から
土砂降りの雨の中,
そして海でダイビングもする私にとって,
「耐寒・30m防水のこのカメラが最適だ!!」
…と,2019年の9月に先代のW130が
ダイビング後の浸水によりお亡くなりに
なった時に,後継機として購入した,
このカメラ.


なんだか,このGWあたりから,
「画面の隅っこがボケてるな…」

と,気づき始めてきて
(この矢印の先の部分)


最初,レンズ表面が汚れてるか,
水滴でもついてるのかな…?
と思ったけど.
レンズ表面をどれだけ拭いてもボケは
解消されず.

最近6月ごろになると,症状がさらに
悪化していき.
月山で撮った写真なんかでは,すでに
矢印の先にいる人が
「何かの検閲に引っかかったんでしたっけ?」
って状態のボカシがかかった画像に
なっちゃってて…(涙)


当然,レンズ表面の汚れでは無いので,
レンズを拭いても全く改善せず…

そして.
このBlogの忠実な愛読者
なら,すでに気づいていたはず.

ここ数か月間,このBlogに載せた写真は,
ほぼ全て左端がボケた状態になっていたことが…


山で撮った写真も,もうひどいことに
なってきて.

この写真の左上を拡大すると,
もうこんな感じで.
ダメだ.さすがにこれじゃもう使い
続けられない…(激涙)


過去の写真をひっくり返してみてみると.
今年1月ごろの写真から,すでに左端が
ボケ始めてたことに気づきました…

赤く括った部分を拡大すると,最近の
写真ほどひどくはないものの,すでに
なんとなくぼやけてきてますね(泣)


うむ.
どうやら撮像センサ表面の汚れのような
気がする…

30m防水性能を確保するため,特殊ネジで
ガッチリ固定されていて,分解が
困難なこのカメラ.
普通のデジカメみたいに,中を開けて
撮像素子をきれいにするのは難しそう.
これは直せなさそうな予感…(涙)

うーん.
昔のSONYのTX20なら,割と簡単に分解
出来た
んだけどな…
(直せない故障だったけど)

まだ買って3年経ってないし.
2019年のダイビングシーズン終了直後に
このカメラを買ったあと,
2020年,2021年とコロナのせいで
夏はダイビングに行けておらず.
せっかくの30m防水なのに,一度も海で
使ってない

というもったいない状態なのに…
これで壊れるのはちと早くないか??

と,思っていたけど.
記録マニアのため,スキーシーズン
ひとシーズンで1万枚ほど撮影する私.
山歩き記録も含め,すでに買ってから
撮影枚数4万枚近いし.
(コンパクトデジカメの寿命は1万枚と
考えると,酷使と言える状況)

さらに.
私のこれまでのデジカメ遍歴を考えると…

SONY TX10 1年 11000枚で他人に貸した時破損(涙)
SONY TX20 1年半 25000枚でダイビング時水没
SONY TX30 9か月(涙) 12000枚でダイビングボート上で水侵入,故障
SONY TX30 2台目 3年半 38000枚で紛失(涙)
Nikon COOLPIX W130 2年3か月 40000枚でダイビング中水没
Nikon COOLPIX W300(今回) 2年9か月 38000枚で画像一部ボケ始め死亡宣言

ってな感じなので.
…冷静に振り返って見れば,
私の使ったカメラとしては,
比較的長持ちした方なのかも…

…しかし.
スキー板もそうだけど.
私が使うデジカメの寿命の短すぎ(泣)
防水カメラなのに,水没パターン多すぎ
るんですけど…
水没には懲りてるので,防水パッキン部分
とかものすごい注意して扱ってるのに…

おそらく,今回も防水パッキンのどこかから
わずかな水漏れが,撮像素子に回って
撮像素子表面が汚れてボケるように
なったんじゃないかな~…

まさかと思うけど.スキー板と同じく,
私からデジカメ(特に防水パッキン部分)を
劣化させる特殊電磁波が出てる

なんてことは無いよね…(涙)

うーむ.
どうしようかな.
写真撮影はスマホで乗り切ってもいいのかも
しれないけど.
スキーしている時に,手袋を外さずにさっと
撮影したいし.
海沿いでシュノーケリングとかでも
使えるカメラが便利だし.
やっぱりデジカメがあった方がいいなぁ…

でも.
また,私から発せられる特殊電磁波で
1-2年で劣化しちゃったらイヤだし.
デジカメとスマホの両方を持ち歩くのも
なんだし.
このまましばらく,スマホだけで乗り切って
みようかな?

コメント (2)