つめたい魔法が解けて、
ほどけていく早春。
細いツタはサオトメカズラ。
なかよし♪
(接骨木)レンプクソウ科(スイカズラ科)ニワトコ属。
日本全土、東アジアに分布。
花期は3~5月。花径5mmくらい、10cmくらいの円錐花序になる。
果実は夏に熟す。樹高、6mくらいに。
骨折の治療の際の湿布剤に用いたことが名の由来。
日本でも魔除けにされるが、魔法使いの杖材料として有名。
アーカイブ。
2月下旬。
ほどけていく春。
3月初め。
3月下旬。
5月下旬。
6月下旬。
仲間。
ウグイスカグラ
(鶯神楽)スイカズラ科 スイカズラ属。
日本原産。花期は3〜5月。
果実は食べられる、6月に赤く熟す。
ガマズミ
(蒲染)レンプクソウ科(スイカズラ科)ガマズミ属。
日本(全国)、東アジアに分布。
アベリア
(Abelia)スイカズラ科ツクバネウツギ属。
和名、ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)。
花径、1cmくらい。花期、5~11月。樹高、1.5mくらい。
アベリア・エドワードゴーチャ。
トランペット・ハニーサックル
(trumpet honeysuckle)スイカズラ科スイカズラ属。
標準和名ツキヌキニンドウ[突抜忍冬]。
原産地は北アメリカ。明治に渡来。
ともだち。
サオトメカズラ
(早乙女葛)アカネ科ヤイトバナ属。
原産地 日本、東アジア。
標準悪名 屁 糞 葛(ヘクソカズラ)。