フウロソウ属の中では、
いや野の花の中でもつよくてきれいの代表のひとつ。
咲く環境は多岐に渡る。
近隣のアスファルト脇植物園では、
特に日照条件良ければ乾燥にも強い。
ウチのホソナガ花壇に侵入したが、強敵だらけで小さくなってる(笑)。
さらに1cm巾側溝脇植物園には侵入すら叶っていない。
同族のゲンノショウコやコゴメホシノヒトミに歯が立たない。
(アメリカ風露]フウロソウ科フウロソウ属。
北アメリカ原産。昭和初めに確認。
花期、4~9月。 花径、5mmくらい。
草丈、50cmくらいに。
風露とは、ふうろ野のことで、草刈場のこと。
生育する環境から。
ジャガイモやトマトの青枯病に対する抗菌成分を持ち、
薬剤に頼らず、鋤込んで,防除が行われている。
アーカイブ。
4月末。
5月中旬。
5月末。
仲間。
ゲンノショウコ
(現の証拠)フウロソウ科フウロソウ属。多年草。
開花時期:7~10月。花径1~1.5cm。
草丈、20~60cmくらい。
アケボノフウロ
(曙風露)フウロソウ科 フウロソウ属
ヨーロッパ、西アジア原産。標高2000m前後で咲く。
花期、4~8月。花径、2~4cmくらい。
草丈、10~30cmくらい。
シロバナヤワゲフウロ
(白花柔毛風露)フウロソウ科フウロソウ属。
ヨーロッパ原産。花期、春から初夏。花径、5mmくらい。
ヒメフウロ
(姫風露)フウロソウ科フウロソウ属。
日本、北半球の温帯域に広く分布。山地の陽当たりに。
花径、2cmくらい。花期、5~8月。
オランダフウロ
(和蘭陀風露)フウロソウ科オランダフウロ属。越年草。
原産、ヨーロッパから西アジア。 江戸末期に渡来。
花径、1cmくらい。花期、3~8月。