ツユクサ、メガネツユクサの次に咲く。
三つそろったら、例年なら梅雨は明けてるのに。
シロバナ咲いたら、夏が終わってしまう。
どの花もそれぞれにうつくしいが、
このカタチ、うつくしさは、いつ観ても新鮮な感動。
丸葉露草 ツユクサ科ツユクサ属。
熱帯アジア原産。分布は関東以西。
花はツユクサより小柄で花弁は4-5mm。
花期7-10月。
草丈1m近くに。
名の由来、朝咲いた花が昼しぼむことが
朝露を連想させるという説。
英名のDayflowerも
「その日のうちにしぼむ花」という意味。
義母の庭から。
割れたとこがみつからなくて、違う鉢の破片を。
土入れれば接着できなくても安定する。
宇宙にひとつだけのデザイン。
ショカのデザイン。
アーカイブ。
8月初め。
9月中旬。
10月上旬。
11月下旬。
仲間。
メガネツユクサ(眼鏡露草)
シロバナツユクサ(白花露草)
ツユクサ
(露草)ツユクサ科ツユクサ属。
原産地日本、東アジア。
日本の青い花の代表。
そして、真ん中に少し白がある花びら、
ツユクサらしい、蕊の形、
可愛いく感じますね。
雨がたくさん降っても元気に咲くツユクサ、
やはり露の名前が似合いそう~
今日は朝からお日様出てるけど空は雲のほうが多いから、暑くなりそう💦
マルバちゃんはまだ逢ったこと無いし、白花も逢ったこと無いな~
ツユクサもいろんな種類が有って、キリナク楽しいね。
見つけたら嬉しいと思うわ♪
欠けた鉢、世界に一つのデザイン隙間の所にもう一寸小さいかけらがったら良かったかもね。
土がこぼれない?
斑入りはそこそこ咲いたけどメガネちゃん気が付いたら萎んでるでまだ一枚も撮れてないの。
ももかの散歩も殆ど主人任せで普通に咲いてる子もあまり見てないわ~。
メガネちゃん鉢が日陰だったからかな?
これからお天気が回復したら少しは撮れるかもね。
前にメガネツユクサのことを教えていただいてから気をつけて見ているのですが、碧い子や白い子はいてもメガネちゃんは見かけません。今年は出会えないかも。
繊細で美しい造形ですよね。ほんとうに朝露の雫みたい。
おはようございます。
多分マルバツユクサ、知らない花です。
葉が違いますね。
花は少し小さ目。
見ているかもしれませんが、区別できていないだけかな?
湿度が高くて~。
花はこの子がいちばん美人かも♪
梅雨にはぴったり、イキイキしてます!
曇り予想なんだけど、
朝から陽射しあってどんどん気温上がってる💦
いわゆるツユクサ以外はみんなレアだね。
この子もめっちゃ強い。繁殖力もすごい。
メガネちゃんはもっと強いけど。
たくさん抜いて、伸び過ぎは剪定してもすぐ咲いてる。
ヤバい(笑)。
鉢、空いてるように見えるけど、
ちいさな破片があって塞いでるから大丈夫♪
広がりもみせています。
でも、どこでも侵入してるツユクサのようには観られませんね。
育ててると、つよくて、
どうしてあちこちにないのかフシギ。
ウチベンケイなんかしらん(笑)。
私のリストにないツユクサ・・・
もしかしたら気付いていないだけかもしれません。
白花やメガネ露草は特徴が在りますが、メガネ露草も数える位しか目にして居ません。
もしかして、マルバツユクサは環境に気難しいツユクサではありませんか?
僕の散策範囲で二か所だけ。
葉は明らかに大きくて、フリルあるから判別は容易なのですが、
注意してないと厄介でしょうか。
南関東の気候では12月初めまで観られます。
関東以西に分布、そちらの気候はどうでしょうか。
地元以外で観察したことありません。
農業ではたいへん厄介者のようです。