はるかヨーロッパから
ふるさとが恋しいのか
春を待たず
真冬から踊りだす
コゴメホシノヒトミ、と
(唐草華鬘)ケシ科カラクサケマン属。一年草または越年草。
原産、西〜中央ヨーロッパ。明治末期に渡来。
花長、8mmくらい。花期、12~7月(一般的には4~7月)。
草丈、10~20cmくらい。薬草。
名の由来、ケマンは、仏具の華鬘(けまん)で、
ケマンソウ(タイツリソウ)に対しつけられたもの。
この子は同じ科というだけで、華鬘には似ていない。
唐は、絡草(からみぐさ)の充て字。
アーカイブ
11月下旬。
12月中旬。
1月中旬。
2月上旬。
仲間 アーカイブ
ムラサキケマン
(紫華鬘)ケシ科キケマン属。
原産地:日本、中国、台湾。
花期:4~6月。花、紅紫色で長さ1.2〜1.8cm。
草丈、20~50cmくらい。常緑、有毒。
ともだち アーカイブ
ヴェロニカ シムバラリア(コゴメホシノヒトミ)
ホシノヒトミと ショカ園
(小米星の瞳)
オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。
花径は、5mmくらい。ホシノヒトミより少しちいさい。
1961年東京・小石川植物園に渡来。逸出し野生化。
コゴメホシノヒトミだったらいいですね。
宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。
おはようございます。
カラクサケマン、ブログでよく見せてもらっていますが、いまだに実物を見たことがありません。
見ていてもムラサキケマンと見間違えているかも?
生息域はきっと違いますよね!!?
ソメイヨシノも咲いちゃったから、
いよいよ最高の季節、初夏待ちです♪
ムラサキは街中では観ませんね。
カラクサはもうどこにでも侵入してますが、
山間では観たことないです。
でも、この感じなら、いずれ、でしょうか。
ムラサキは花の咲きが反り返っています♪
埋めていると綺麗な絨毯です。アップで見るとさわやかです。ケマン類は出会えません。
近い花❔タイツリソウ?かなぁ~この花もわが家では生き残りません。オダマキ類も?
消えてしまいます。
葉も花も綺麗なので放置していますが・・・
スプリングエフェメラルなのでそのうち消えてしまいます。
唐草ケマンをネットで調べましたが・・・
写真では判りずらいですが、小型で分岐するそうなので、
実物を見れば違いが判るのでしょうネ。
コゴメホシノヒトミ・咲いているのを見つけましたヨ!
私にはショカ様の様に綺麗に写せません。
春の挨拶をしただけでサヨナラしました。
ショカさんの園には、小さく愛らしい花が多いですね。
最近は、庭の草花が抜けなくなりました。
あの花が咲くと思えば・・・
母子草もそこら中です。
今日も暖かかったね~♬
その分まだ慣れてないのでだるくも有ったわ💦
まだまだ咲くまではなってないけど、ムラサキケマンが怖い位芽吹いてるよ。
沢山の種を落してしまったって事かもね。
カラクサケマンと、ムラサキケマンの違いが今一解らないけど、
家の子は多分ムラサキケマン。
それとね、日当たりに移植したけどまだ咲かないのに、元の日陰の場所でコゴメちゃん咲いたよ♪
種蒔いた鉢を置いてた場所で勝手に芽吹いた子達が、
その場所お気に入りみたいで定位置になりそう♪
私の中だとムラサキケマンをイメージすると
ケマンが付くのは、春かと思いきや、
カラクサケマンは、寒い時期から咲くんですね。
でも私の行動範囲だと見ない花、
みたら、ムラサキケマンって言いそうです^^;
ウチでは、コゴメホシノヒトミに追いやられてしまいました( ゚Д゚)
環境で相性はありますから、仕方ありません。
そちらにも定着したたくさんの種がいてくれますから、
そうやって出来上がっていくのでしょう♪
僕の散策範囲ではほとんどみかけません。
カラクサは明治末期ですから、
植物としては新しいけど、ドウモウで、
ウチに侵入して数年ですごいことに( ゚Д゚)
コゴメホシノヒトミ遭遇しましたか♪
寒さに強くて、きっと増えます。
野生環境ではホシノヒトミとも共生しています。
ただ、明らかにコゴメが強くて。
数年後が楽しみかな♪
全国区ではなさそうですね。
在来種のムラサキケマンは、半日蔭が適地ですから、
咲いてる場所で分かります。
ちいさな子多いです。
ぱっと見気づきにくいから、
華ありませんねww
でも、自然な野がいちばんすてきです。