凛として迷わずうつくしく。
ヒトもそうありたい。
植物たちへの感謝をことばにする、
できるだけうつくしいことばで。
群生し咲く様子を、
夜空にまたたく星に例えたホシノヒトミ(星の瞳)。
この美しい花・実にふさわしい、
うつくしいなまえ、
うつくしいにほんご。
ゴマノハグサ科クワガタソウ属。越年草。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、1890年頃に東京に帰化。
花期は、12月~6月(一般に2~4月)。 花径、1cm前後。
草丈、匍匐して25cmくらいに。
古からの別名には、ホシノヒトミ(星の瞳)、
瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)。
宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 大 犬 の 陰 嚢(オオイヌノフグリ)。
役に立たないことを犬に例えるセンスのなさが、
さらに追い打ちをかけている。
犬も花もヒトのともだち。
アーカイブ。
12月下旬。
1月中旬。
1月下旬。
2月中旬。
3月下旬。
今日のイノチ。
すこしもらって、そばにおいて。
4月中旬。タチホシノヒトミと。
7月下旬。
ゴマノハグサ科クワガタソウ属の仲間。アーカイブ。
ヴェロニカ シムバラリア(コゴメホシノヒトミ)
ヨーロッパ原産。
標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。
花径は、5mmくらい。
ヴェロニカ アルベンシィ(タチホシノヒトミ)
ヨーロッパから来た、青い瞳の少女のような、
ヴェロニカ アルベンシィ。花径、4mm前後。
標準悪名 立 犬 の 陰 嚢(タチイヌノフグリ)。
犬の陰嚢(イヌノフグリ)に似ていて、直立してるから、と。
コレハニホンゴデスカ?
難を逃れた、フラサバソウ
ヨーロッパ原産。
名の由来、19世紀のフランスの植物学者
フランシェとサバティエの名前を組み合わせた。
一冬数回しかない氷点下。
ゴムノキも焼けちゃうかなぁ。
来年はきっとあちこち(笑)。
抜くの簡単だからいいけどね。
ヒトミよりずっと強いよ!
ホシノヒトミパワーで、
がんばれ日本🇯🇵
ネンリキ〜!!
またアシタね〜。
zzz 〜♪
けどお花にはまだまだ要注意。
特に根をいじったお花はね。
今年は霜柱見られるかくらいに寒かったのに、
庭にはできたのにね。
なのでかなり寒かったことは寒かったよね。
ほ~~
4人でパソコンって滅多に無いような。
見た目は会社よね
あちこちで(笑)がちょっと気になるけど(^-^;
ガンバレ日本!!
負けるわけない!!
ネンリキ~!!
また、アシタね~。
zzz~♪
でも、初めてのバケツ薄氷!
何年か前、-4℃とかあったときは、
カチンコチン!
なかなかないね。
PCはとても重要なインフラ。
データにも気を使ってるし、
ない生活なんてあり得なくなってる。
子供たちが同居してた一時期。
4人がノートPC開いて会社みたいって笑った。
コゴメホシノヒトミもうじきだね。
ウチもだいぶ成長した。
あちこちで(笑)。
都心の早いとこは咲いてるかも。
朝は冷えても昼間は暖かかったね。
明日もマイナス気温で日中は今日より暖かくなるって・・。
すこし動きやすくなるかもね(*^-^*)
めまぐるしく忙しい日だったよ。
挙句の果てに写真がパソコンにすんなり取り込めない・・
パソコンんサポートサービスさんに電話して
長時間かかったり重なるね~。
それでも今日外見て回った時、
コゴメちゃん間違いないかなって感じ迄大きくなったよ。
咲くのはまだまだだろうけど。
楽しみ~♪
毎年どこが早いか分かっていますから、
一二輪でも気づきます。
今冬は地域によって、時期によって
気温に大きな差がありますね。
南関東は暖冬です。
それでも、満天の星が待ち遠しいでう。
こんばんは。
朝は冷え込みましたが、日中は暖かくなって
最高気温がプラスでした。
星の瞳が咲きだしましたか?
去年は暖冬だったので、結構早いと思いましたが、今年はこの寒さなのに、と言思います。
吉兆ですね。
例の暖かな、魔法の石垣近くでしょうか。
つよいですね~。
ヨーロッパ原産ですが、
かなりの山間でも観たことあってびっくりしました。
昨夜は冷え込みましたね。
もっとも、朝遅いから怪しい観察ですが(笑)。
冬の花は咲いてる種が少ないから、
印象的ですね。
ホシノヒトミも、春盛り前がいちばん目立ちます。
ホワイトアウト事故怖いです。
事故はありませんが体験の恐怖を思い出します。
私の足元に『ホシノヒトミ』が!
信じられずしゃがみ込みました。
石垣の少し温度が暖かく感じられる場所に可憐な花を咲かせています。
”春の来ない冬は無い!”を実感した瞬間です。
ホシノヒトミも気持ちよさそうにしてそうですね😉
小さなな思い出ですが、去年、病院の庭で
同じようにいい天気の日に、
寒いのに咲いたんだって思ったことを思い出します。
東北道のニュースを見て、昔、宮城に2年だけですが、住んでいた時、
あの近くを通ることもあったことを思い出します。
変な話、最近記憶力低下しているのに、
こういうことは覚えているんですよね😉
木曽川の河岸道、いい日和に散策されたらきっと見つかります。
コハクチョウも観られるなんて最高ですね♪
12月後半くらいからぽつぽつと咲き始めます。
暖冬傾向でしたが、特別早く咲くようなことはありませんでした。
まだまばらな星です。
瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)も
いい名前ですね。
か?。我が家の側の木曽川に、今
年もコハクチョウが飛来して羽根
を休めています。去年より多くの
数みたいです。
咲いているとは思うのですが、コロナ対策(いえ、寒さにかまけて)で出歩くことをしないから確認できません
現在は屋外で地植えのカランコエと、鉢植えの金のなる木が枯れるほどの寒さ
午後の暖かい時間に確認してみます