初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

エゴノキ    2度目のラブレター      東京都江東区恩賜の森

2019-10-16 00:36:53 | みんなの花図鑑

 

このほしみんなでひやさないとやばいよね~。

ざわざわと、おおかぜのはなし。

 

エゴノキといえば、2度目のラブレター。

元気かしらね。

生涯忘れない記憶。

 

 

(野茉莉)エゴノキ科エゴノキ属。

日本原産。全国の雑木林に生育。

花期、5~6月ころ。花径、2cmくらい。芳香。

果実、2cmくらい。

樹高、10mくらいに。

名の由来、果実の味がえぐい、から。

昔は果実を石鹸のように洗濯などに用いた。

子供のころ、セッケンの実と呼んでいた。

甘酸っぱい思い出の樹。

 

 

 

(エゴノネコアシフシ)

エゴノネコアシアブラムシが寄生して出来た虫こぶ。

 

 

アーカイブ。

5月中旬。

 

 

 

 

6月下旬。

 

7月上旬。

(エゴノネコアシフシ)

エゴノネコアシアブラムシが寄生して出来た虫こぶ。

 

9月初め。

 

9月中旬。

 

 

10月下旬。

 

10月末。

 


イヌホオズキ   食べられないナス科にしか見えないヒト    東京都江東区恩賜の森

2019-10-15 00:28:36 | 植物の名前

 

花も犬も、

ヒトの、

たいせつなともだちだから、

イヌホオズキ。

 

ショカの花図鑑。

 

周年咲いてる。

野で、森で、街で、ヒトを癒すうつくしい子。

食べられないナス科にしか見えないヒトに、

カンバスと油絵具でできてる、ルノワールの『可愛いイレーヌ』は

何に見えているのでしょう。

 

 

(犬酸漿)ナス科ナス属。

日本、熱帯~温帯まで広く分布。

花期、ほぼ周年(南関東)一般的には8~11月。

花径、5~8mm。草丈、50~60cm。

漢方では薬草。

名の由来、ホオズキに似ているが、赤い袋をつけない。

「似て非なる」の「非(イナ)」から「イヌ」に転訛した説もあるが、

ヒトが勝手にこの子を役に立たないと決めつけ、

さらに、犬(イヌ)が、役に立たないとする世界観は理解できない。

 

 

 

 

 

 

アーカイブ。

11月末。

 

 

 

1月中旬。

 

2月中旬。

 


クコ   凛として迷わずうつくしく     東京都江東区恩賜の森

2019-10-14 00:21:49 | みんなの花図鑑

 

この子は例年3~4か所で観察。

群生が観られる野鳥の楽園は台風15号の酷いダメージを受けたが、

ここ恩賜の森では風が遮られたのか例年のように咲いた。

凛として迷わずうつくしく。

 

(枸杞)ナス科クコ属。

原産、東アジア(中国~日本)。

花径、1cmくらい。花期、8~10月。

樹高、1.5mくらいに。

1.5cmくらいの果実はクコ酒、生食やドライフルーツにも。

葉は食用や茶にも。

名は、中国名から。

 

 

 

 

アーカイブ。

 

2019/9/19。房総に甚大な被害を起こした台風15号の後、

ハリエンジュの幹に守られて咲いていた、奇跡の一輪。

 

9月下旬。

 

 

 

10月初め。

 

10月中旬。

 

10月下旬。


ラクウショウ   あたたかい胸、ソラにつづく入口    東京都江東区

2019-10-13 00:49:13 | みんなの花図鑑

 

あたたかい胸、

ソラにつづく入口。

 

僕を守ってくれてるいちばんおおきなショクブツ。

訪れる度に抱きしめています。

 

(落羽松)ヒノキ科(またはスギ科)ヌマスギ属。

北アメリカ原産。

明治20~30年に、初めて東京・新宿御苑に。

樹齢は長く、1000年を超える。

樹高、50mにも。

水辺や湿気の多い場所が適地。 呼吸を助ける気根が生じる。

名の由来、秋に鳥の羽のように

落葉することから落羽松。

 

 

9月の15号ダメージ。

 

 

 

アーカイブ。

4月中旬。

日本で最初のラクウショウ森、東京・新宿御苑。

 

 

オオアマナ

(大甘菜)キジカクシ科オオアマナ属。

原産地、ヨーロッパからアジア南西部。

ラクウショウ同様、明治末期に渡来。

 

 

ヒト科ミンハナホシノヒトミ属ショカ。

 

 

4月中旬。

 

 

6月初め。

 

6月下旬。

 

7月上旬。

 

8月初め。

 

 

9月下旬。

 

 

12月下旬。

 

 

 

1月下旬。

 

2月末。


アフリカフウチョウソウ    タネも咲いてオワリノハジマリ    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2019-10-12 00:21:57 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

タネも咲いてオワリノハジマリ。

しかし、

新たな発芽がいくつもあちこちで観られ、開花さえも。

ショカ園はゲンノショウコのようにアフリカフウチョウソウが野生化♪

 

 

(阿弗利加風蝶草)フウチョウソウ科クレオメ属。

熱帯アフリカ原産。1年草。

1999年(平成11年)に神戸で確認。

花径5~8mm。花期は7〜10月頃(南関東)。

草丈、10~20cmくらい(南関東)。

名の由来、風蝶は、風に舞う蝶。

 

 

 

アーカイブ。

7月中旬。

 

7月下旬。

 

8月中旬。

 

9月初め。

 

9月中旬。

 

10月下旬。

 

11月中旬。採種のためにチャック付き袋を利用。

飛び出す完熟タネをキャッチ。