月のひびき (徳正寺だより)

“いま”出遇えた一瞬をパチリ
それは仏さまとの日暮らし…

一日充実

2014年01月25日 20時45分22秒 | 仏々相念(住職日記)

懐かしい・・・

 

何かバタバタした午前から午後。

ヤレヤレで帰ると息子が「おかえり~」

坊守が出張してますので息子だけ・・・

息子が作ってくれた「あんころもち」

「お~、美味しそう」って2人で炬燵で暖まりつついただきました。

我が息子ながら何でもできることに感心することです。

 

いつになく息子がゆっくりしています。

何気にテレビでもってスイッチを入れたのですが・・・

温泉でも行こうか・・・ってことに。

息子もコイツも久しぶりでして、温泉。

痛いところもあるので気持ち良かったです。

 

コイツはベタベタと話す方ではないので出る予定の時間だけ決めて2人とも自由に入ります。

ただ、長サウナのコイツですので少々息子に迷惑をかけてしまいます。

でも気長に付き合ういい息子です。

 

「そろそろ洗って出ようか」ってことに。

身体を洗っていると息子が「背中、洗ってあげるよ」

嬉しかったな~・・・

こんなんでも親父って思ってくれるんでしょうね・・・

疲れが取れるっていうより気合い入っちゃって

願生ろう・・・って背中を伸ばすコイツでした。

 

へロへロになりながら帰り道、

息子にお願いしてレンタルCDに寄って貰いました。

 

昨晩のこと、懐かしい曲にハマってしまって・・・

 

便利なモノがあるものです。

あの画像が観たいと検索すれば観れるのですから・・・

 

コイツの少年時代にはこんな便利なモノがある訳ではなく

ビデオデッキがあれば凄い時代。

コイツにも大好きなアイドルがいました・・・

「堀ちえみ」

 

当然、堀ちえみの専用テープがあり

歌・ドラマ・トーク・・・

片っ端から録りだめていました。

 

懐かしい時代です。

 

昨晩、何気にそんなことを思い出し

彼女に夢中になったきっかけのCMを検索しました。

やっぱりドキドキします、こんなオヤジでも・・・

 

その流れで懐かしい歌も・・・

「お~っ」てなもんです。

 

ドンドン観ていくとポンッと出てきた「中森明菜」

魅力的な人です。

歌も聞き入ってしまいました。

 

これを聞かねば・・・

っていうことで「中森明菜」のベストアルバム・・・

堀ちえみでないというところが泣かせます。

歌、あまり上手でないので・・・

 

歌っていいですね、その時代に帰れます。

 

懐かしき時代を思い出しつつ

しばらくは楽しめそうです。

 

ちなみに・・・

「セカンド・ラブ」前後の写真を見つつ

若かりし頃の坊守を思い浮かべるのはコイツだけでしょうか・・・

似てないか・・・

似てないね・・・

失礼しました・・・

また、お叱りを受けることです。

 

あ~、なんかいろいろあった一日でした。

 

今日はいろんな疲れが出てゆっくり眠れそう・・・かな。


架橋之上

2014年01月25日 19時50分55秒 | 仏々相念(住職日記)

ひたむきに・・・

 

「ご縁が終わったらお墓に行って貰えますか・・・」

「えっ、お墓って・・・あそこですか・・・」

お参りしてみて聞いたのでびっくりしました。

その村のお墓であれば簡単なことです。

しかし、当家の墓所は50キロ離れています。

心の準備が・・・

なんてのは大袈裟でドライブ大好きのコイツには何の苦にもならないことです。

あと、予定していたことが・・・ってところはあるのですが

「知らせてなかったのか・・・」って口調が怪しくなってきましたので

「大丈夫ですよ、何とかなりますから気持ち良くお参りせていただきましょう。

では、そろそろご縁に会わせていただきま~す。

ご一緒に合掌礼拝をお願いします。

ナンマンダ~ブ、ナンマンダ~ブ・・・」

 

有難いですね、

先達は後からのものを引っ張って下さいます。

「お経さんを読む前にこれを一緒に読むのよ。」

って御三部経に貼ってある「浄土真宗の救いのよろこび」を示して下さっているようです。

御念仏を申しつつ、人生の大先輩の声を背中に聞かせていただきながら頭が下がる思いでした。

コイツが力不足なばっかりに・・・

 

お勤めさせていただき、

「それでは出発させていただきましょうか」

 

以前伺った山間の集落、

きれいな風景を観ることが出来るとウキウキでお参りさせていただきました。

工事をされている影響なのでしょうか水が随分と少くなっています。

向こう岸に渡るには可愛いつり橋が架かってあります。

つり橋と言えば3橋の大きな橋ばかり走り慣れているせいか可愛く感じます。

前回は酷い雨でしたので写真どころではなかったのですが

この度は橋の真中にニコニコを止めて記念撮影。

ニコニコから降りると下の川が見えるようになっています。

思いっきり腰が引けるコイツ・・・

でも、他の車が来ぬうちに写真を・・・

ニコニコも下がスースーでお尻がムズムズしています。

他力とは

ひたむきに努力したものにかけられる

出遇いという架け橋である         

 鍋島直樹教授

 

橋って有難いですね。

向こう岸に渡ることが出来る。

 

お浄土へとつながっているど真ん中を大切に歩ませていただきましょう。

あなたに抱かれて・・・

願生ります。