やっと日本の主要メディアが報道し始めた・・・!
遅い、未だボツボツである
刷りこまれたテロリストの一群は、
暴虐の限りを尽くしている・・・。
ISとはインテリジェンスセキュリティーテロリストの別名である!
諜報テロと言い換えても良い・・・。
まさにテロリストの世界拡散を狙ってのことであろうが、
何故フィリピンか?
これはこれまでも書いてきた・・・。
フィリピンが今後の東南アジアの中核になるであろうからである。
しかも、
ドゥテルテ大統領が居るからである。
ミンダナオ島が和平に向かうことを阻止するためである。
それにしても暴虐の限りを尽くしている。
それが諜報テロリストの面目躍如というべきことだ。
諜報機関がテロリストを養成し、
支援し、
暴虐の手本を示す。
限りなく恐怖を植え付けるためである。
無慈悲で破壊のための破壊が繰り返される。
シリアのアジア版である。
諜報テロリストは今に始った訳ではない。
古くは共産ゲリラであったし、
今はダーイシュだ。
根は同じだ。
「銃口から革命は成る」との狂信から、
暴虐の限りを尽くすのである。
さらに古くはフランス革命だ。
ジャコバン党のギロチンはISの斬首に通じる・・・。
無益で無慈悲で無意味な殺戮でしかない。
フィリピンのミンダナオ島がISに占拠されているが、日本で全く報道されない不思議。
— するめのよっちゃん#沖縄は日本だ (@surumegesogeso) 2017年6月17日
フィリピンは米軍基地を撤退させた結果、南沙諸島を中国に、ミンダナオ島をISに占拠された訳ですが、この事実は沖縄の米軍基地反対派にとってかなり不都合。それで報道規制してるってことはないですよね?! pic.twitter.com/A4QSXn1zS3
ミンダナオ島に「イスラム国」が…比大統領|日テレNEWS24
フィリピン ミンダナオ
— マニラの優花🌷🌻🌹 (@drispitanuki) 2017年6月17日
マウテ グループ
後半グロ閲覧注意 pic.twitter.com/CLrxmla9xZ
【転載開始】
フィリピン南部マラウィ、軍と過激派が激戦 死者300人以上に
2017年06月18日 09:02 発信地:マラウィ/フィリピン
【6月18日 AFP】フィリピン軍は17日、同国南部ミンダナオ(Mindanao)島のマラウィ(Marawi)の一部を占拠しているイスラム過激派武装勢力に空爆と砲撃で攻撃した。1か月近くに及ぶ戦闘でこれまでに軍と過激派、民間人を合わせて300人以上が死亡している。
現地のAFP記者によると、塹壕(ざんごう)から攻撃してくる戦闘員の排除に手間取る地上部隊支援のため空軍がMG520攻撃ヘリとFA50戦闘機で空爆し、武装勢力が占拠する地域では火災で黒煙が上った。戦闘の激しさを物語る自動小銃の発砲音も遠くから聞こえた。
一方、約1週間ぶりに公の場に姿を見せたフィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ(Rodrigo Duterte)大統領(72)はイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」の外国人戦闘員の存在がマラウィでの戦闘を困難なものにしていると語った。
マラウィの北東に位置するブトゥアン(Butuan)の軍駐屯地を訪れたドゥテルテ大統領は記者団に対し、「(マラウィには)シリア、インドネシア、マレーシア、スリランカ、そしてアラブ人のISIS(ISの別称)戦闘員が存在する」と述べ、「火あぶりや斬首など残酷な殺人法を習得した中東の戦闘員を相手にしているため、航空兵力を使う必要がある」と付け加えた。ドゥテルテ氏はしばらく公の場に姿を見せていなかったことから健康状態が不安視されていた。
フィリピンのANCテレビは軍当局の話として、17日には同国中部から新たに軍人400人が空路でマラウィに移動したと述べた。
外国人を含む数百人規模の武装勢力は先月23日、ISの黒い旗を掲げて、イスラム教徒が多数を占める都市マラウィを襲撃。ドゥテルテ大統領は、襲撃はISが同国内に拠点を作る作戦の一環だとして、掃討作戦のためミンダナオ島に戒厳令を布告した。専門家によるとISの拠点設立は東南アジアに「カリフ制国家」を築きたいISの野望実現のため重要だという。
フィリピン軍はマラウィの戦闘に関し、これまでに少なくともチェチェン、イエメン、マレーシア、インドネシア出身の過激派戦闘員8人が死亡したと明らかにしている。フィリピン政府によると、マラウィではこれまで過激派戦闘員225人、軍兵士59人、民間人26人の310人が戦闘で死亡した。
さらに戦闘とは別に、避難していた住民19人が重度の脱水症状や下痢で死亡したと同国南部のムスリム・ミンダナオ自治区(Autonomous Region in Muslim Mindanao)のムジブ・ハタマン(Mujiv Hataman)知事が明らかにした。
同国政府は、戦闘のためマラウィと同市周辺ではこれまで30万9000人以上が避難を強いられており、その多くは友人や親戚宅に身を寄せているが、避難所に収容されている人もいるとしている。(c)AFP/Ayee Macaraig【転載終了】