
昨日。昼間たまった仕事をかたづけて、夜はミルトモ定例会でした。皆さん大変お世話さまでした、店長のムサシさん、ありがとうございました。やあよく呑みました。呑みすぎたかなあ。反省。三時まで呑むと次の日つらいです。節度を持って呑みたいところです。
本日は実家でサックスの練習をした後、埼玉に戻って参りました。バンドのほうも落ち着いてきましたし、ぼちぼちジャズを習いに行きたいな。会社の近くの白山でやっているところがあるようです。新宿まで足をのばせば、よりどりみどりにあるようですが、あんまり遠いと気力が続かない気がします。
ジャズの是非はありますが、ノイズ/フリークやるにも、あるいは分かり易く美しいメロディー奏でるにも、多少は理論のバックボーンがあったほうがいいかな、と思うんです。前衛やるにも基礎的なデッサン力や自然主義的な描写力も必要な、絵の世界と同じと考えています(もっとも、ポップな人たちは違うようですが。筆者、マティスが好きなので(彼の切り絵”ジャズ”シリーズは絶品です))。
本日は実家でサックスの練習をした後、埼玉に戻って参りました。バンドのほうも落ち着いてきましたし、ぼちぼちジャズを習いに行きたいな。会社の近くの白山でやっているところがあるようです。新宿まで足をのばせば、よりどりみどりにあるようですが、あんまり遠いと気力が続かない気がします。
ジャズの是非はありますが、ノイズ/フリークやるにも、あるいは分かり易く美しいメロディー奏でるにも、多少は理論のバックボーンがあったほうがいいかな、と思うんです。前衛やるにも基礎的なデッサン力や自然主義的な描写力も必要な、絵の世界と同じと考えています(もっとも、ポップな人たちは違うようですが。筆者、マティスが好きなので(彼の切り絵”ジャズ”シリーズは絶品です))。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます