ハンドルをフラットバーに変えた為に長くなってしまったホース類を短縮しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/b84508582bc1613256e7b80e77bd02ed.jpg)
プラグが入りませんでした。
クランプする工具を買ったような気がしたのですが、見当たらないので応急対応しました。
ガムテープ巻いてプライヤーで挟んでプラハンで叩き込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/0197799fefc28900089dfcf03ebb1feb.jpg)
フロント側はレバーをいろいろ動かしつつニギニギしてエア抜きできました。
念のために一晩置いたけど大丈夫でした。
リア側はレバーから抜けきらないので、キャリパーのドレンを使いました。
注射器でオイルを送り込むのが正式なやり方みたいですけど、注射器はあれどホースが無い。
なのでオートバイ方式でレバーを握ったまま、一瞬ドレンを緩めて送り出す方式にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/09/0f4520fea2e268f9ff38e2f5d8bf1d42.jpg)
一応ホースが刺さっているけど、緩くてエアが抜けてるか分かりません。
ただキャリパーの汚れ防止くらいの役に立っていません。
それでもオイルを送ってレバーをニギニギすると泡が浮いてくるので、繰り返してたら良い感じになって止めました。
前後のホースを切り詰めるだけで4日も掛かった。
ついでにシフトワイヤーも買い置きがあったので交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/78/340257b4d240abc2ccbc60d1e8b3fcec.jpg)
⬇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/e19103f0ea13f1b1024f690359d317ed.jpg)
ただの自己満足と備忘録です。
工具の場所すら忘れていましたから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/b84508582bc1613256e7b80e77bd02ed.jpg)
プラグが入りませんでした。
クランプする工具を買ったような気がしたのですが、見当たらないので応急対応しました。
ガムテープ巻いてプライヤーで挟んでプラハンで叩き込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/0197799fefc28900089dfcf03ebb1feb.jpg)
フロント側はレバーをいろいろ動かしつつニギニギしてエア抜きできました。
念のために一晩置いたけど大丈夫でした。
リア側はレバーから抜けきらないので、キャリパーのドレンを使いました。
注射器でオイルを送り込むのが正式なやり方みたいですけど、注射器はあれどホースが無い。
なのでオートバイ方式でレバーを握ったまま、一瞬ドレンを緩めて送り出す方式にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/09/0f4520fea2e268f9ff38e2f5d8bf1d42.jpg)
一応ホースが刺さっているけど、緩くてエアが抜けてるか分かりません。
ただキャリパーの汚れ防止くらいの役に立っていません。
それでもオイルを送ってレバーをニギニギすると泡が浮いてくるので、繰り返してたら良い感じになって止めました。
前後のホースを切り詰めるだけで4日も掛かった。
ついでにシフトワイヤーも買い置きがあったので交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/78/340257b4d240abc2ccbc60d1e8b3fcec.jpg)
⬇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/e19103f0ea13f1b1024f690359d317ed.jpg)
ただの自己満足と備忘録です。
工具の場所すら忘れていましたから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます