goo blog サービス終了のお知らせ 

多輪生活の備忘録

お出掛けや趣味に限定したブログになる様に意識しています。

車坂峠ヒルクライムの試走 その3

2016-05-08 21:51:37 | 自転車全般

またやって来ました、小諸のあぐりの湯
これから上るところが見えると、やる気が出ます

スタート地点に来るまでに出合った自転車は皆無
本当に来週開催されるのか心配してしまいましたが、
上っている途中で10台くらいとすれ違って一安心

峠は風を受けると肌寒かった
ですが素晴らしい景色


ここでは初めて富士山が見えました
帰りは遠回りしてデポ地まで帰還

この辺は適度にアップダウンがあって、眺めも良いから走るのが楽しいですな
走行53km 獲得標高1636m
おしまい

ハスラーにロードバイクを積載

2016-05-07 20:49:36 | 自転車全般
初めて検索ワード解析をしてみたら、ハスラー自転車積載なんてのが多いのですな
私もハスラー買う時は随分ググったものです
それなので、詳細を記事にしてみます

ハープのCF-700EX サイズSで、サイズは440mmになります 
地面からのサドル高は約910mm
BBセンターからサドル上面までは約660mm
悲しいくらいの短足仕様でございます
ですが室内高が低いハスラーに積む場合は、これがかなり助かります

一番簡単なのがこのやり方になります
後シートは一番後ろ位置で両側倒し
前シート位置は真ん中辺です

天井との隙間はこんな感じ
サドルを左右に引っ張って、助手席のヘッドレストにハンドルを縛り付ければ結構安定します
次は助手席の背もたれを少し立てた状態です


天井との隙間は更に確保出来ますが、車体の安定がちょっと悪くなります
どうやって固定するか、工夫が必要ですな
でも私はこのやり方は最初からやりませんでした
かなり気を使わないと室内が傷むのと、他の荷物の固定が必要だからです
そこで自作したのですが、やはりスペース的にはかなりタイトです

フォークがこの位置で

レバーはけっこうギリギリです

前後席間に後輪を落とし込む様にしてあります
アングルに後輪を載せているのは、積載時の汚れ防止と左右のズレ防止を狙いました

これで隙間は掌くらいです
直接後輪を落とし込むと、もうちょっと確保出来るでしょう

紐を引っ掛けるのはオプションのフックを使っています

この助手席を畳んで縦に搭載した場合、もし事故ったら酷い事になります
その辺のリスクは承知の上でやっていますが、
安全性を重視するなら上で紹介した前輪そのままで落とし込みが良いです

ともかく、明日の小諸遠征の準備は完了だ


ポケロケで上野村へ

2016-05-05 23:38:03 | 自転車走行記録
連休最終日は自転車で上野村方面へ向ってみました
万場のこいのぼりを見て来ようなかと

長井屋まんじゅうで最初の休憩
まんじゅうはバラ売りで1つ60円
なんか随分小さくなってしまったのが悲しい

お祭りは盛況でしたが、ちょっと見て先を急ぎました

魚尾(よのお)トンネル前を左折して旧道に入ります

何時もお世話になっている水場で補給
恐竜センターで昼食にして、上野村へ向います

走り易い道ですが、天気良すぎで暑かったな
上野村道の駅を過ぎたら、旧道へ迂回します
ほとんど車が通らないので、自転車で走り易いですからね

落ちた橋は直す気あるのでしょうか?
上野村ヒルクライムは出ておくべきだった

2度目の水場でまた補給
暑いので助かります
塩ノ沢峠はトンネルは通りません

藤屋さんは連休は休みだったみたいです

勾配が緩いので、特に苦労も無く峠に到着
オフロードバイクに乗っていた頃はよく来たものです

今日は空気が澄んでいて、眺めがとても良かった

中腹まで下って来たら、この脇道へ入ります
コンクリート舗装の急坂を下って行くと、大入道だっけな
ほとんど廃村だけど、一軒だけ頑張っている集落が現れます


雪降ったらどうすんだろうって感じな急坂を下って行くと、
こんな所で元の峠道へ復帰します

あとは下仁田からちょっとまた峠越えして帰宅

走行131km 獲得標高1503m
おしまい

渋滞回避で尾瀬方面へツーリング

2016-05-03 22:37:50 | ツーリング
久々にバーグマン200でのツーリングです
連休渋滞は嫌なので、空いていそうな赤城山の東側へ向ってみました

オフロードバイクに乗っていた時によく来ていた、根利の集落です
黄色の矢印方向が栗原川林道で、赤色の矢印方向が小中大滝方面だったはず
でもスクーターでは行けないので、これで引き返します

林道はまだ抜けられない様ですね
県道に戻って北上して

ここは右折します
舗装林道を上って行くとこんな感じな場所になります


集落を過ぎると下って、老神温泉の対岸に出ます

ここを直進するのは初めてだったのですが、

吹割の滝の旧道の方に出ました
国道120号に出て日光方面へ向って、401号へ左折した所で坤六峠は通行止めの表示が…
予定が狂ってしまいましたが、とりあえず尾瀬戸倉まで行ってみる事にしました

ここで昼食と温泉
蕎麦はなかなか美味しかった
引き返す途中で、水芭蕉を見に寄ってみました

途中の道端で、コゴミをゲット


晩飯のおかずになりました
湿原はこじんまりした感じでした

管理費100円
見終わった時点でまだ2時前だったかな
そのまま帰るには早いので、椎坂トンネル手前の集落で国道から右折します
狭い舗装路を上り切ると、栗生トンネルに到着


知らない林道が開設されていましたが、向うのは望郷ラインです
快適走行で後閑駅の横に出たら、月夜野バイパスをちょっと新潟方面へ
赤根トンネルを越えたら中山盆地

直進して中山峠を越えたら、更に榛名山の東麓広域農道まで上がって、
幹線道路を避けつつ帰宅
走行200kmくらいだったかな
おしまい


メンテ日和 その3

2016-05-02 21:17:21 | 自転車全般

これも女王様の国から届いたBBBローラーボーイ
実際は3つまとめて購入
どうもこれは旧型の様ですな
まあその辺は拘らないので、ポケロケとハープのRD5700に投入
やはり回りが軽くなっていい感じです
だがしかし
ROVEはSRAMのX9なのですが、ローラーボーイと同じくらい軽く回ります
これは最初からベアリング入りなのかな?
調子いいのを分解するのも何なので、こんど使う予定のRivalのRDを分解してみました

予想通りのベアリング入り
ベアリングは内径6mmの626でした
両サイドのワッシャーが段付きでして、φ5mmのボルトに合う構造でした
厚みはワッシャー込みで、7.5mmくらいだったかな
シマノよりちょっと薄いですね