goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの人生はB級

想いは着実に現実となる。B級の結果の場合もあるけど。

WiFi6への替え時か?

2021年01月24日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
WiFi6規格対応モデルが出揃い、高速、複数台数接続を謳っている。
我が家は世代で言うと、WiFi4になる。
モデルはNECのWR9500で、導入して8年経っている。
WiFi機器も増え、PCやタブレットにとどまらず、テレビやレコーダーも無線LANで繋がっている。
WR9500は、5GHz帯域で最高450MBpsと当時最速クラスを誇っていたが、接続機器の増加に苦しくなりつつある。
レコーダーのHD動画の転送に、プチフリを起こす時がある。
他に不満はないが、現行世代とのスペック差に食指が動きつつある。
セキュリティもより向上しているしなんて、自分を説得している。。。
調べてみると、中国本土系のメーカー品のコストパフォーマンスが高い。
でもセキュリティの向上と矛盾する選択になるのは避けたいので、国内ブランド中心に考えてみよう。

いや、まだ導入決定ではないと、ここで自分を抑える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安携帯SIMに変えて

2021年01月22日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
NTTドコモを20年近く利用してきたが、ガラケーからスマホに移行するタイミングで契約を止め、格安SIMのOCNモバイルワンに変更して5年くらい経つ。
110MB/DAYの契約で、3GB/月と同等のパケットサイズだ。
DAY契約は、翌日までパケットを繰り越せるので、最大で約230MB/DAYまでフルスペックで利用できる。
外でパケットを使って動画コンテンツを見ることは少ない。
野球シーズンに、ナイター中継を帰宅途中にDIGAから転送するくらいだ。
この場合は、通勤中の約1時間でも230MBでは足りるわけもなく、その時ばかりはストレスを感じないわけでもない。
スマホでドラマや映画は観る場合は、基本的に端末にダウンロードしている。
ので、大体月々2000円以内で済んでいる。

端末は買い切りで、iPhoneをApple Storeから購入している。
端末の入れ替えを4年サイクルにすると、仮に10万円のモデルとすると月々約2000円なので、先の通信費と合計するとおおよそ月々4000円程になっている。

振り返ってみると不満はないし、外出が制限される最近はこのパケットを使い切ることもなく、良い選択をしていると思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実感 RYZEN7 3700Xの能力

2020年07月29日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
先にIVYおじさんを卒業したことを書き記したが、世代の違いを強烈に思い知らされた。
最近は外出を自粛しているため、移動中に視聴する動画ニーズがなくなり、動画エンコードをしなかった。
新CPUで、初めてエンコードを試みた。
所要時間が半分だ。速い。
だけど、CPU占有率は50%に届いていない。
i7では7〜80%の占有率でエンコードされていたが、ゴール前を流して走る金メダリストの余裕を感じさせる。
8コアの威力は絶大。

intelの7nmプロセスの量産時期が再延期のニュースが駆け巡った。
intelに何が起きたのか。
亀がウサギを追い越す童話のように、AMDがintelを置き去りにしつつある。
プロセスの微細化だけがCPUの能力を決定づけるものではなさそうだけど、大きな要素であることは間違いない。
市場からは、両者の熾烈極まる競争を待っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC履歴

2020年07月27日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
個人で初めて購入したパソコンは、東芝DynaBookでした。
OSはWindows 95で、モデムカードで電話回線に繋いでいました。
RAMが1MBで1万円していた時代です。

次は、SONYのVAIOでミニタワータイプのモデルでした。
WindowsXP発売と同時に購入しました。新OS発売日の2、3日前に発売されました。
テレビチューナーを内蔵し、PCとAVとの融合の始まりでした。
液晶モニターが故障したため三菱のモニターに交換し、拡張性ではありませんが、純正以外の組み合わせを知りました。

3世代目はHPのミニタワータイプで、酔った勢いで購入した覚えがあります。
VAIOからすると、メーカーによる個性の打ち出しが少なく価格競争の世代と言え、チープな作りにがっかりしたモノです。
グラフィックボードの交換から始まり、最終的には電源とHDD以外は全て入れ替えました。
OSは、確かWindowsVISTAだったと思います。
CPUとマザーボードを交換する時に、Windows7のDSP版を購入し8にアップデートしました。

現在はタワーケースを購入し、HPのケースで使用していたMicroATXサイズのマザーボードを移していましたが、グラフィックボードを2スロット占有するGTX970に換装したことでテレビチューナーカードがボードに差し込めなくなり、延長コードでつないでぶら下げていました。
先日のCPU交換を機に、ATXサイズのマザーボードに置き換え、綺麗に拡張ボードがささっています。
実は、キーボードは打感が好みでHPのものを使い続けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイパー家計簿@を使い続けて20年以上

2020年07月26日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
Windows 95のソフトですが、かれこれ20年以上使っています。
途中、他に乗り換えたりしたけど、結果的に戻って使い続けました。
サポートは遠い昔に終了し、供給元も合併か倒産かで存在していません。
オリジナル状態ではまともに動きませんが、パッチを当てるとWindows 10でも完全に稼働します。

使い続けている理由は、
スタンドアローンなので個人情報が漏出する心配がない。
でもこれは、ソフト自体にセキュリティ上のリスクがあるとは思っています。
次にカード口座の引き落とし設定が充実していること。
そして何より分かりやすいこと。

このソフトに限らず、支出管理は支出コントロールに役立ちます。
費目ごとに過去と比較すれば、抑えるべき点が明確になります。
キャッシュを可視化できると、キャッシュフローを予測することができます。
私は子供関連の支出が終わり、固定負債も現預金より少なくなり、余程のことがない限り心配はなくなりましたが、子供関連の支出や家のローン返済負担が大きかった頃は、いち早く現金が一時的にショートする未来が把握でき、危機への準備ができました。
記録の正確性はほどほどで良く、記録をどう利用するかで継続できるかできないか分かれると思います。
現に、私の記録には残高調整が多く入ります。
これは、記録漏れの結果残高と合わないのを一括で差額修正する費目です。
記録を続けてみて、一度役に立つ経験を経ると、継続への励みになることでしょう。

実は、PCを乗り換える度に、データの引き継ぎに失敗しました。
ですが相当年数の実績が蓄積されています。
当年含めて、3年間の比較は容易ですが、それ以前のデータは月単位で遡り表示させる必要があり、確認は困難です。
最後のリスタートから、結構蓄積されているはずなんだけど。
比較範囲が限定されているのが、不満でしょうか。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IVYおじさん 卒業

2020年07月14日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
IVYおじさん 卒業。

IVYは、intelのCPUシリーズのCore i7の第3世代にあたる。
2012年に登場した。
スペック王者は、世代交代とともに移ってゆくが、世代交代をしたからといって、いきなり陳腐なレベルに落ちるモノでもない。
不満のない処理能力を長期に渡り、提供し続けてくれる。
しかしこれも永遠ではない。
それは、ふとした時に感じてしまう。
気になったらおしまいだ。
ゲームだと、高画質化によりどんどん重くなっていくので、頭でわかっているため実は気付きにくい。
Webページの遷移のように、何気ないところで気がつく。

アナログ機器は、長年使い込んでも消耗部品があればリフレッシュできる。
使い込めば愛着も湧く。
デジタル機器は、部品を交換しても陳腐化したスペックは一新されない。
使い込むとストレスがたまる。
好対照な関係だ。

CPU、マザーボード、グラフィックボード、メモリーは買い取りに出した。
まだ買い手がつくようで、値段がついた。
手元から去っていくが、次のユーザーに可愛がってもらいたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CPUをAMDに変えちゃった

2020年06月26日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
結局、検討を始めたら購入しちゃうんだよね。
CPU  AMD RYZEN7 3700X
マザーボード ASUS TUF GAMING X570-PLUS ATX
メモリー CFD DDR43200 8GB2枚
CPUファン 虎徹MARK2

先々週購入したグラボ GTX 1660tiと、
電源、SSD、HDD、DVDは流用。
Windows10のバージョンは1909。


一通り組んで、電源を入れたけどシステムデバイスが見つからず、BIOS画面から先に進まない。
OSが入っているCドライブは、何も手を加えずそのまま流用してみた。
換装前のCPUはintelのcore i7 3770で、マザーボードはASUSのB75だったから、何かしないと無理だろうなとは思ったけど、何度再起動させても動かない。
OSは、もともとDSP版のWindows7で、8にアップデートし、さらに10に更新したものだ。
プロダクトkeyがどうとかというサイトがあったけど、聞いてもこない。
それならと思い、OSのインストールメディアをDVDドライブに入れて起動ドライブとしても、インストールし始めてすぐに止まってしまう。
虚しく、マザーボードが光っている。


BIOSでは全て認識している。
ネットをもう一度探してみた。
CSMの設定という聴き慣れない項目に気が付き、有効化して電源を再投入したらあっさり起動した。
手軽!


以前はパソコンの新調は1日がかりだったけど、あっという間に立ち上がった。
外したIntelセット。
HDDからSSDに換装するとき、マザーボードはH77だったがBIOSの更新に失敗して壊れて、当時新品購入できたB75に換装した。
8年働いた。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンを新調したくなった

2020年06月23日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
今のパソコンのCPUは、intel  core  i7 3770で、2012年から活躍している。
この間に会社のパソコンは、3世代は交代しているはず。

グラボを交換するまで、不便を感じていなかった。
メモリーは8GBで、Windows7当時は余裕だったが、いつのまにかアイドル時でも50%のメモリーを占有されている。
ひとつ気になり始まると、次々に気になり始めるものだ。
Webのページ遷移が遅く感じる。
検索ワードを打ち込んでも、一呼吸おいてからでないと表示されない。
突然、どうしたのだろうかと思うくらい、次から次に気になり出す。

iPhone用に動画のエンコードが主な役割だが、リモートワークが多くなり、電車通勤が激減したものだから、
動画の消費量が大幅に減少した。
もっぱら、レコーダーで再生して消して済んでいる。
エンコードしなくなった。

じゃあ、動きが多少もっさりしても、パソコンを更新する必然性がないでは無いか。
そこで考えた。
intelのロードマップから2022年までは大したモデルは出てこないらしい。
かと言って2022年モデルも、画期的なモデルになる保証はない。
最近は、AMDの評判がすこぶる良い。
無理やりだが、AMDで組んでもいいんじゃないかと思い始めている。
初めてのAMD。

🤔うーん、1週間以内にCPUとマザーボード、さらにメモリーが届いている予感。
そうそうCPUクーラーも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニターを新調したらグラボも交換

2020年06月18日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
まずモニターを新調した。
23インチフルHDから、34インチウルトラワイド3440✖️1440に!
ワクワクしながら、GTX 970のHDMI端子に繋ぐ。
ブラックアウトォ‼️
なんだ、これは⁉️
古くなったとは言え、GTX 970は4Kにも対応できる。
余裕があるはずなのに、何も映らない。
パソコン側では、この新しいモニターを認識しているが、モニター側は映像信号を見つけられない。
ディスプレイポートで試してみるか?
いや待て、このグラボはミニディスプレイポートだから変換アダプターか、新しいケーブルが必要だ。
なら、買い替えるかということでGTX 1660tiをチョイスした。

購入して再びワクワクしながらグラボを換装した。
電源はと思ったら、GTX 970は6ピンだったけど、GTX 1660tiは8ピン⁉️
そんな電源ケーブルは無い!

電源まで買い替えかと肩を落としかけた。
ディスプレイポートでは無いが、電源ケーブルの変換アダプターを探すとあるもんですね。
自己責任での断り文句付きでひと思案してたら、電源の仕様を確認しようと思いついた。
ダメ元で確認すると、やっぱり8ピンはついていないことがわかり、ととどめを刺された感覚になった。
半ば呆然と仕様を眺めていたら、6+2ピンの文字が目に入った。
足したら8ピン⁉️
8ピン対応してるじゃん。
無事換装が完了した。

恐る恐る電源ON。
映った。
んっ?
フルHDか、両サイドが黒帯になってる。
システムでディスプレイの解像度設定を見ると、フルHDが最大⁉️
何のこっちゃと、思っていたら全画面表示に切り替わった。
グラボの認識ラグ?かな。
無事、ウルトラワイドで表示させることができた。
広い!
画面の端に視線を移すと、悩んだ湾曲タイプの方が見やすいと思った。
でも、TV視聴が多いので、離れたポジションでの視聴は平面がいい。
それにしても、2ー3画面表示させられるので、便利だわ。

リモートワークで会社のノートパソコンを繋ぐのは、USBーCだ。
マイパソコンとノートパソコンを2画面で表示できる。
仕事の邪魔か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneのバッテリー交換

2020年02月21日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
iPhone7を使い始めて3年半近く経ち、バッテリーがへたってきた。
設定画面でのバッテリー残量表示は86%で、著しく劣化していると評価されている。
アップルストアでSIMフリーのモデルを購入しているので、キャリアのサポートプランもなく、長く愛用したいと考えている。
モデルナンバーが「7」であることも気に入っている。
最近のモデルは、重く、厚く、大きくなる一方で、受け入れがたいのも一因だ。
で、サポートに予約を入れた。

この冬の寒さは例年ほどではないが、それなりにバッテリーには影響を与えていて、電池の持ちが短くなっていることを痛感する。
約1年前に、キタムラに持ち込んだ際はフルパフォーマンスで問題ないとのことで、電池交換を思いとどまった。
再びキタムラに予約して持ち込み、交換は1時間ほどの作業で終わる。
交換費用は5940円(税込み)かかる。
交換作業前に、画面の保護ガラス、カバーを外す。
バックアップの有無を確認し、その場でいったんSUICAを退避させた。
電池交換はデータには基本的に影響しないので、すぐに使えるとのこと。

ランチを食べている間に引き取り時間になった。
その場でSUICAを戻し、すぐに元の通りに戻った。
バッテリー表示が100%になっている。

5G世代に小型モデルが発売されるのを期待して、もうしばらくiPhone7の愛用が続きそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大ハズレ taotronicsのサウンドバーTT -SK025

2019年05月08日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
Amazonのタイムバーゲンでクリックしてしまったのは、間違いだった。

サイズ感が丁度良くて、3000円以下の価格に思わず購入した。
翌日には商品が届き、期待が膨らんだ。

パーソナルテレビに有線で繋いで早速電源を入れてみた。
大げさな起動音にビックリした。
Bluetoothモードでもないのに、この自己主張仕様に疑問。

音質は、しゃりしゃり感が強く、低音はおとなし目で期待の音質とは異なる。
でもまぁ、セリフが聴きやすいと思えばと、使い始めた。
しかし、間も無く違和感を感じ始めた。
セリフが切れる!?
それも肝心の立ち上がりが切れる。
尻部分だったら、流れで理解できるが、何を言うのか注目している部分の喋り始めが切れるのだ。
気をつけていると、間が空いた後のセリフが切れることに気がついた。
1秒でも無音になるとミュート状態になる。
これでは、映画はおろかドラマもおちおち見ていられない。
賑やかなバラエティ向きか。

有線接続時の仕様かと考え、Bluetooth接続に切り替えた。
期待は儚くも、、、

大ハズレ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iOSのバッテリーチェックはにわかに信じられない

2018年04月18日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
iOS11.3になって、iPhoneのバッテリーの状態がわかるとともに、能力を最大限発揮しているかがわかるようになった。
これは、バッテリーがへたって来ると、突然のシャットダウンなど予期せぬ不具合に備え、パフォーマンスを制限して電池の消費を抑える仕様にしたことを、消費者から指摘され、また反発されたことを受けて実装した機能だ。
私のiPhone7は1年半ほど使っており、毎日充電をして来た。
取引先の電池メーカーの営業担当から入手した情報をもとに、残量を20から80%の間で維持させるのがバッテリーに優しいと聞き、過充電、過放電を避けるようにして来た。
結果として、容量は現在92%でフルパフォーマンス状態であることがわかった。

話はこれで終わらなかった。
友人の状態を確かめてみたのだ。
友人はiPhone6で、私より2年長く使っている。
状態はなんと、92%でフルパフォーマンスだと言うのだ。
友人は、最近電池の落ちが悪く1日の間で追充電をすると言うのにだ。

この謎やいかに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPad 世代交代

2018年04月08日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
2013年11月の発売と同時に購入したiPad Airが、4年半近くになり、動作が重くなって来た。
画面の縦横固定ボタンも調子が悪く、とうとうホームボタンもほとんど機能しなくなった。
asisted touchで対応できているが、ブラウザの画面スクロールの引っ掛かりがひどい。
そろそろかと待っていたタイミングで6th Genが発売されたので、切り替える決心をした。
ちょっと前にBluetoothのキーボードを購入したが、Air専用なのでサイズの制約Proは選択肢に入らなかった。
割り切った項目は2つ。
1.4スピーカーを断念。STEREO感を楽しむのに欲しかったが、実現されていなかった。
2.フルラミネーションディスプレイ。少々画面の反射が気になる。
新しいiPadを使い始めて、あの快適なiPadに戻ったと強く感じる。
最強specでは無いけど、十分なspecだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod Touch 6G開封の儀

2015年07月26日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
Appleからの発送連絡から4日。
ようやく中国からいPod Touch 6Gが届いた。

5Gのパッケージと並べてみる。
全く同じ大きさだ。
まぁ、中身が全く同じ大きさなので、無理もない。

帯を解いてみる。

今回は、スレートブラックにしてみた。
ボディカラーのほか、iOSのバージョンが異なるので、アプリのアイコンデザインが異なる。
いよいよ開封してみる。


おもて面からは、どっちが6Gだか見分けがつかない。

裏面を見ると、iLOOPの有無が異なる。

バックアップから立ち上げる。
と、そこで気が付いた。
最後のバックアップを取っていなかった。
まぁ、いいか。

バックアップから立ち上げる割には、ネットワークの設定や、メールの設定など各種設定を必要とする。
でも、アプリによってっはそのまま使えたりする。
この差が良くわからない。

立ち上げてみて、32GBから64GBにしたので、半分ほどしかストレージを占有していない。
MUSICは選択して保存していたけど、すべてiPodに入れることにした。
ビデオを640*360から、HDクォリティにしようかとも思ったが、4インチの画面で求めるクォリティではないと、割り切った。
ので、しばらくは余裕のストレージだ。

A8はさすが、レスポンスがいい。
A5のように、いちいちプチフリをしないで、サクサクと動く。
Wifiのアンテナも変わっているようだが、2割ほど早くなったようだ。iPad Airほどではないが、5Gの記録を一発で塗り替えた。
若干ホームボタンがへこんでいるのが気になる。
でも、今回はブラックにしてよかった。画面の枠は黒い方が、画面に集中できる。テレビがそのような配色になっている。

5Gは買取の査定に出した。2年8か月使用して、MAX15000円つくらしい。
査定には4日かかる。未使用品ですかと聞かれるほどだったので、楽しみだ。
同梱品は、一切手を付けていない。
さすがにバッテリーの持ちが落ちてきたことを実感するこの頃だったが、どうだろう。

次回のモデルチェンジはいつになるのかわからないが、この6Gとはまたしばらくの付き合いになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod Touch 6Gがようやく発送 それも上海から

2015年07月21日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
Appleから、iPod Touchの発送手続きに入ったことを示すメールが届いた。
ヤマトだったので、アプリで発送状況を調べてみると、上海のヤマトに入庫したらしい。

以前、再生品のiPadを購入したときは、シンセンからの発送だった。

いずれも中国からになる。

到着までにはあと数日を要するのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする