我が家は山の麓にあるので坂や階段が多い。
階段と階段の間の踊り場にこんなんありました。
Σ(゜д゜lll)アブナッ !
(;`∀´) ト・トロッコ!?話がコロリ
先日行ったスキー場で繰り返しかかっていた音楽
You Tube TaylorSwift 「We Are Never Ever Getting Back Together」
これが今も頭の中でグルグル回り続けている。
これを聞きながらリフトで足をブラブラさせていたんだ。
また真っ白な世界に行きたいなぁ(*´∀`*)
今日のおやつ
一つだけだから仲良く半分こ(*^。^人^。^* )
今日ね、お財布の中に普通じゃない硬貨をみつけたのですよ。
いつの間にまぎれこんだのかわかりませんが
これを発見したときは「しまった!ゲームのコイン!?外国のコイン!?」
と思いました。
でもよぉく見ると日本語が書かれています(・д・)宮崎県?
平成24年 地方自治って書いてある。ピカピカ
調べてみた。
>地方自治法施行60周年記念貨幣 宮崎県500円バイカラークラッド貨
日本政府が平成20年の地方自治法施行60周年を記念し10年間にわたり記念貨幣を47都道府県ごとの図柄で順次販売する事に決めたもの。
バイカラークラッド貨とは異なる種類の金属板をサンドイッチ状に挟み込むクラッド技術で出来た円板を
それとは異なる金属でできたリングの中にはめ合わせるバイカラー技術を組み合わせた貨幣
ふ~ん(´-ω-`)・・・
これどうしよう、普通に使ってしまおうか、置いておこうか・・・。
なんかさぁ、2千円札が手元に舞い込んだ時みたいな扱いに困る複雑な気持ちなんよね(;`∀´)
滑るだのこけるだの、受験生を家族にお持ちの方、縁起でもないことばかり言ってごめんなさい(^人^)
( ^∀^)
スキーから帰ってきました。
着いた日は晴天♪
久々の雪国にワクワク♪
テンションが高い私 ヽ(*^^*)ノ♪
ちょっと雪が降っただけで嬉しい私が、こんな雪国に来たのだもの 。* ゜ + 。・゜・。・ヽ(*´∀`)ノ ヒャッホ♪
リフトに乗る。
1本目、こけてばかり ⊂(_ _⊂⌒⊃ ドテッ
ひどい状態、やっぱり若い頃と違うなぁ。
スキースクールに入って教えてもらう。
レベルによって的確に丁寧に教えてくれる。
少しはましになって、ますます楽しくなる。
ヽ(*^^*)ノ♪
冷たい空気、スキーの滑る音、リフトの音、若者の歓声や笑い声・・・。
嬉しくて仕方ない。
今の楽しい気持ち・・・幸せだなぁとしみじみと感じる。
これはウサギの足跡?(*´∀`*)
リフトに乗っていると色々な動物の足跡を見つける。
教わった事を思い出しながら丁寧に滑る。
気持ちいい。
少し勾配のきついところも勇気を出して滑ってみる。
あ~怖かった!でも楽しかった!
指導員の資格を持っているお友達にも教えてもらう。
私の前を大袈裟な滑り方でお手本を示してくれる。
うん、うん分かった♪って思うのに、なかなか思うように滑れない。
お天気下り坂 Σ(・∀・`;)
今朝、目が覚めたら、やはり雨が降っていた (・ω・`lll)
雪が降るならいいけれど雨は嫌だなぁ。
でもせっかく来たのだから滑る事にした。
雨のせいでガラガラのゲレンデ。
滑り始めると雨なんか気にならない。
嬉しくて楽しくて♪時間を惜しんで何度も滑る。
7本滑って、今日は一度もこけずに楽しめた。
あぁまだ帰りたくない、もっともっと滑っていたい。
こんな下手っぴの私でも、スキーほど楽しいスポーツが他にあるだろうか?と思うくらい楽しい。
リフトに乗っていても、こけても、途中休憩してコーヒーを飲んでいても、何をしていてもとにかく楽しいのだもの。
でも楽しいスキー旅行もそろそろ終わり。
気が置けない仲良しのお友達と一緒にスキー旅行。
夜は一泊目はカニ、二泊目はすき焼を食べる(^u^)
コタツのあるお部屋で楽しく過ごす。
窓を開けたら、目の前がゲレンデ。
時々窓を開けて景色を楽しむ。
新年早々こんなに楽しくっていいのだろうか(*´∀`)アハハン♪
とびきり楽しい連休を過ごし、今はひどい筋肉痛と戦う私でした。
二十歳の頃はウォークマンでユーミン聞きながらスキーバスに乗ってったなぁ
今日、切符を買いに行ってきた
なんか急にワクワクしてきた
「雪だより」 松任谷由美
赤いダウンに腕をとおしたら
それは素敵な季節のはじまり
山の雪だより
サッシのベランダ 想いは屋根を越え~ (´Д` )~♪
よく松の内と言う言葉を聞くけれど
恥ずかしながらそれが何日までのことか知らなかった。
調べてみた。
>本来は小正月の15日までを「松の内」といいます。
そもそも「松の内」とは新年に際し歳神様を迎えるために道しるべとして門ごとに門松が置かれますが、
この松飾りのある期間のことを「松の内」といいます。
神様が鎮座するための場所は鏡餅ですね。
ほほぉ~15日まで・・・。
それはそうと、鏡餅って神様が鎮座するための場所だって
Σ(・ε・;) 知らなかったわ~
↓これは母の趣味のちりめん細工の鏡餅のお飾り、可愛い(*´∀`*)
全部ちりめんの生地で出来ている。
母は、こういうチマチマしたことが上手。
そして季節ごとにマメにお飾りを変えるのだ。
巳年の飾り、極端なヘビ嫌いな方は見ないでね( ^∀^)
巳が小判を抱いている。
実家に帰るたびにあちこちに飾ってあるちりめんの飾りに見入る。
小さくてチマチマしていて可愛い。
こういうものも松の内を過ぎれば片付けて
そろそろ節分のお飾り、そしてお雛様を飾る。
お友達が毎年お正月には松竹梅の鉢植えを作ると言う。
写メで送ってもらった。
これも目をこらして見る。
松竹梅を植え、家の溝にあったというプリプリの苔をうまく植え込んで白砂を敷く。
鶴亀、南天に達磨さん、小判も見える。
楽しそうだ。
色んな方向から見て松竹梅のしつらえを作っている姿が目に浮かぶ。
そんなふうにお正月を大切に迎え、過ごす姿が大好きだ。
お正月に決めてすることってどのおうちにもあるでしょう。
我が家は除夜の鐘が鳴ると南側の海の方を向いている扉を全部開けます。
そしてベランダに出る。
海の船がいっせいに除夜の汽笛を鳴らす。ボーッボーッボーッ
全ての船がいっせいに鳴らす。
輝く星と冷たい澄んだ空気、そして鳴り響く汽笛。
それを聞いたら年が明けたんだなぁと実感する。
もうすぐお正月も終わりだね・・・。
みんな楽しいお正月だったかな(*´∀`*)
七草粥召し上がりましたか?
あれって朝いただくものでしょうか?
うちはコワモテさんの出勤が早いので朝はそんなことしていられないので
夕食に七草粥をいただきました。
さいころ状に切った海老餅を入れて・・・、美味しい(^u^)
にゃんこ用のにゃにゃ草粥は、こちら
かつお節トッピング付き
さ、ささ、どうぞ・・・めしあがれ・・・
ピチャピチャピチャ・・・。これでみんな無病息災だね。
さて、ニャンズのベッドですが、大きさは違うけれどちゃんと二つ置いてある。
だけど(*´∀`*)
いつもこうなる
京都に行ってきました。
京都に降りるとシンシンと冷えた感じがする。底冷えと言う表現がぴったり。
マフラーを鼻まで上げて足早にタクシーに乗る。
行き先は義兄の入院している病院。
母と娘とお見舞いに行ってきた。
病院から車椅子に乗った義兄を連れ出してお蕎麦を食べに行く。
そしてブラリお散歩に出かけた。
平安女学院の綺麗な校舎、聖アグネス教会を眺めて歩く。
京都は美しい建物がたくさんあって散歩していてもキョロキョロ楽しい。
護王神社に到着
ここは足腰の神様として知られています。
母がさっそくお守りを購入。
お参りする姉
体が冷え切っているから甘酒がとても美味しい(^u^)
このあめ湯の絵が私に似ていると双子姉が笑う ( `.∀´)ノシ ソックリやん
(`皿´) けど、私と双子姉は一卵性なんだよ
家族水入らずでのんびりお散歩楽しい。
歩いていると菅原院天満宮でこんな絵馬を発見。
よく見てみると、猫が居る♪
ご存知ですよね、十二支の中に猫がいないのは・・・
猫はねずみに騙されて1日遅れ出発して12の動物の中に入れなかった
ねずみは牛
の背中に乗って進み、神様の前に来た時に飛び降りて、1番になった昔話。
それ以来猫はねずみを追いかけるようになったって。ここの絵馬は・・・十二支に無い「猫」が描かれています。
騙された猫も、騙したねずみも、ねずみを運んだ牛も一緒に描かれています。
皆が平和で仲良く暮らせるようにと・・・思いが絵馬に込められているそうです。
病院まで歩いていると気になる路地があった。
一番奥にお地蔵様がある。
行き止まりの様だけど、ちょっと歩いてみる。
手前にはお蕎麦屋さんと「お番茶とお菓子」と書いてあるお店(*´∀`*)
京都は、おしゃれだなぁ。
義兄も楽しそうにしてくれて良かった。
夜、眠れないと言っていたけど、今夜は疲れてよく眠れるといいな。
昨日お昼にね、ハンバーガーを買ったんですよ。
職場のすぐ近くにこのお店があって、しょっちゅう匂いがするもんだから
ちょっと嫌になっていたのだけど
久々に食べたくなって・・・
いくつか注文してお金を払ったら店員さんが私の前にカタリと砂時計を置いた
なにやらキャンペーンをしてるらしい。
60秒以内に商品を用意してくれんだってさ w(゜o゜)w へぇ~
あれ?o(・_・= ・_・)o キョロキョロ 砂時計が終わっちゃった。
店長さんらしき人が「そこ!券渡して!」って店員の女の子に指示した。
で、こんな券をもらった。
( ´艸`)ムププ ビッグマックなどお好きなバーガー類を無料でお楽しみください と書いてある。
へぇ~そんなキャンペーン、大歓迎だ。
なるほどお店の前にこんなポスターが貼ってあった。
けど、60秒を越えて無料チケットを渡す事が多いと、その店員さんは叱られはしないだろうか
お昼時に色んな商品をそろえて60秒以内にお客さんに渡すってかなり難しいよねぇ。
それで店員さんも鍛えられて早く上手に接客できるようになるのかな。
このチケット持ってまたお客さんがやってくるし、それでいいのかな。