前回はMSXのFM音源(OPLL)の話をしました。
PSGの3和音からFM音源の9和音まで増えるようになりましたが、
やはり基本はPSGの3和音のようです。そこで、この3和音をうまく使っていくことにします。
そう言ってもよくわからないのでコイン音のSEを真似てみましょう。
PLAY"SM8000L16O5BO6E4"
コインを2つならPLAY"SM8000L16O5BBO6E4"
となります。Wiiのダウンロードの音のようですね。
キーンという金属音はO5~O6の高音域になります。逆に鈍い音は02~O3の低音域です。
人が会話する時も低い声で話すと「へ?」と、聴こえないことがあります。
低音域は音量を上げないと聴こえない音域です。ですから、音量の波形を指定すると
ドスが効いた重低音が強調されます。また爆発、雷などの低い音は高い音に比べて気になる音です。
低い音は迫力があります。
このためにPSGでオクターブを変えて演奏するとカッコイイ感じに聞こえます。
次は音量波形で遊んでみます。PLAY"V15O4ABO5CO4BAGA"です。
これをPLAY"SM8000O4ABO5CO4BAGA"にすると少しソフトになります。
PLAY"S5M800O4ABO5CO4BAGA”ではフワフワッと周期が短い波形です。
今度はタタタタという周期を短くします。
PLAY"S8M8000O4ABO5CO4BAGA”の8000を3000、2000、1000…のように
変えていきましょう。
最後になりました。2つの音を合わせる方は音と音の間にスペースを入れてみます。
8分音符は全音符を8割った数になります。このようにうまく計算して
場合によってはRの休符の指定を忘れないようにします。
B$="G8G4F8F4R4”は1+2+1+2+2
A$="C1 "は8
こういうふうに次にMMLを入れる場所をわかるようにします。
DTMソフトで言えば横棒が音の長さで音階が変わると階段のようになりますね。
トラックデータと言うのですが、要するに手作業で音階の階段は大変ですから音の長さだけを手書きします。
例えば小節の最高が8分音符ならば、マス目を8つ書いてGを入れていけばよいですね。
8分音符は1マス、4分音符は2マス、2分音符は4マスになります。G8G4と書けばわかるでしょう。
これでメロディとコードを合わせることができます。
ドラゴンクエスト3は
「アリアハンってムー大陸になるのかな」と思ったりもしましたが、
ロマリアまで進みました。FC版もそうだったのですが、城が遠くて嫌なエリアです。
前回のSFC版の性格は気にせずにやっていましたが、
本を読むことで性格が変わるんですね。よくわかりませんが、ちょっと
レベルアップの上昇値が少ないのでイライラします。
パーティは4人までですが、3人で進めています。
もう1つはひとりで進めています。今はレーべ付近まで進んでいます。
ひとりの場合は仲間がいないので、買い物も少ないしアイテムは使い放題ですが、
死んだら終わりという事になります。再開するとゴールドが半分になるので
物に換金しておこうかなと思います。売値が半値になりますから、ちょっと考えています。
一番いいのは下取りをしないで、アイテムをそのままにする方法が利口でしょうね。
冒険書のセーブのほか中断セーブ機能があります。
中断セーブは、中断したゲームプレイ以外のゲームプレイを中断後に保存すると
中断セーブから再開した時に中断後のゲームプレイの状態が保存されていない事があります。
必ず、中途でゲームをやめないで中断したゲームから再開して通常のセーブをしてから他のゲームをしましょう。
例えばドラゴンクエスト1を中断セーブ、その後にドラゴンクエスト2をプレイして保存します。
そして、ドラゴンクエスト1を中断セーブから再開すると、中断後のゲームプレイは無効になります。
私はドラゴンクエスト3をやっていますが、保存されていない現象がありましたね。
こんなことも★
GraphicWorksの次期バージョンのテストが始まりました。
このバージョンは1.48のフルHDでは省電力モードに切り替えるようにしています。
モードに入ると明るさを抑えたり、高輝度の眼精疲労などの改善になります。テストしてみました。
1.48公開の予定は未定ですが、10月~11月頃を予定しています。
まだ、下絵の下絵段階で表情と設定をとりあえず描きました。