草むしりしながら

読書・料理・野菜つくりなど日々の想いをしたためます

続クリスマスの後に

2024-12-27 07:15:25 | 草むしりの子守歌

続クリスマスの後に

 さて、昨日のブログの続きです。孫ロスに陥ってしまい、年末の大掃除が出来ないとぼやいてブログを終了しました。その後何気なくスマホを見ると「破水したのでこれから出産」と娘からのラインが入っておりました。

  旦那さんがついているので病院には来なくていいとのこと。もう医者に任せる他はないと自分に言い聞かせるのですが、予定日よりもひと月も早いので心配でした。家でじっと待つしかないのですが、どうにも落ち着きません。時間の経つのも遅く感じます。

 こんな時には体を動かすに限りますね。そこで先延ばしにしていた家の掃除を始めました。不要品も思い切って処分し終わった頃に、赤ん坊の動画と一緒に母子ともに健全というラインが来ました。気がつくと孫ロスも吹っ飛んでいました。

 2496㌘の男の子が産まれました。私たち夫婦にとって七番目の孫になります。上から男子が三人続き、次に女子が三人続いたあとの男子誕生です。どんな子に育つのか楽しみです。明日は夫二人で会いに行こうと思います。

 でも落ち着いた途端に今度はケーキとプレゼントが心配になりました。クリスマスはクリスマスとして、誕生日は誕生日として、ケーキとプレゼントは別々に用意してもらえるのでしょうか?気になって掃除が手につきません。


クリスマスの後に

2024-12-26 07:07:51 | 草むしりの子守歌

クリスマスの後に

 メリークリスマス🎄サンタさん来た?

 今年のクリスマスは夫と二人で、長男一家と一緒に過ごしました。プレゼントを用意して、イブの日にはケーキも一緒に作りました。兄弟げんかの仲裁もしたし、お風呂にも一緒にはいりました。

 孫たちに会うのは二ヶ月ぶりです。兄孫の方は背丈がぐーんと伸びて、苦手の野菜を食べる努力をしておりました。人見知りが激しかった弟孫も、ママから離れてパパと二人で我が家に泊まり来たりしました。

 またもうじき2歳になる末娘孫は、「じいちゃん」「ばあちゃん」が言えるようになりました。ママと一緒にこの日のためにずっと練習をしたのだとか。最高のクリスマスプレゼントですね。

 でも楽しいことの後には寂しいことが待っているものですね。長男の海外赴任が正式に決まり、一家は今月の29日にセルビアに向かいます。そろそろ引っ越しも終わったころでしょう。

 なんだか寂しいですね。換気扇のフィルターも換えたいし不要品も処分したいのですが、なんにもする気がしません。困ったものです。ロスですね孫ロスですね。

 早くしないと年が明けてしまいます。年が明けると末娘に第二子が産まれます。私たち夫婦にとっては七番目の孫が誕生します。本当はロスだなんて言ってられないのですが、今日だけはどっぷりロスに浸かっていたいです。

 


「光る君へ」最終会「物語の先に」

2024-12-18 03:22:12 | 最近見たドラマ

「光る君へ」最終回「物語の先に」

 大河にしろ朝ドラにしろ、長い間みていると終わりの方がつまらなくなったりはしませんか?しかし今回の「光る君へ」は最後まで面白かったですね。この一年間、日曜の夜がすごく待ち遠しかったです。

 九つの時逃げた小鳥を追いかけていき、鴨川のほとりで道長(三郎)に出会ったまひろ。それからの二人の長い長い愛の物語でしたね。最後はみんな笑顔で終わりましたね。

 倫子にはばれちゃったけど、最後は誰にはばかることなく二人だけの時間を過ごすことができましたね。道長の枕もとでまひろが語っていたのは、二人の恋の物語でしたね。道長亡き後、再び旅に出たまひろ。旅をしながら物語の続を書いているのでしょうか。 

 こんな大河ドラマの終わりかたもあるのかと感心しました。私たちの心の中にまひろはまだ生きていて、旅をしているのですね。乙丸を従えて。最後にまひろのことを「お方さま」ではなく「姫さま」と呼んだ乙丸がよかったですね。乙丸は誰よりもまひろのことを見てきたのですね。

 さて秘めたる愛の物話といえば、「光る君へ」にはもう一つの秘めたる恋の物話も存在しましたね。ドラマに中ではたびたび「行成は道長一筋」とか「道長は気づいていないが」等との匂わせがありましたが、本当のところどうなんでしょうか?

 行成君。最後には道長と同じ日に亡くってしまいましたね。NHKさん「裏光る君へ」も見たいんですが、お願いできないでしょうか?


折り鶴を添えて

2024-12-12 06:45:38 | 読書記録

折り鶴を添えて

 先日買った折り紙の本を見ながら、昨日は折り紙をしていました。四、五歳児向けのごく初歩的な折り方なので、私でも折ることができました。それでも時々考えこんでしまいましたが、いい頭の体操になりました。

 それにしても真四角の紙でいろんな物が作れるのですね。サンタさんやクマやカエル。中には懐かしい風船や奴さんと袴もありました。紙風船なら私は本を見ずに折ることができます。

 紙風船の折り方は幼稚園の時に教わりました。先生が大きな折り紙を使って折るのを、小さな折り紙で真似して折りました。四角に折ったり三角にしたり……。途中までは割と簡単だったのですが、折り目の中に折り目を刺し込む最後の仕上げに苦戦しまた。

 何度も同じ折り紙を折ったり広げたりして、やっと風船ができあがりました。今でも風船だけはスラスラ折れます。手が覚えていいるのですね。ただ当時は風船が折れたことよりも、折り紙を貰ったことの方が嬉しかった記憶があります。

 家に持って帰って何度も開いたり折ったりしました。多分折り紙を手にしたのはそのときが初めてだったのかもしれませんね。遠い昔の嬉しかった記憶は今でもはっきり覚えているものですね。

 昨日は半日ほど熱中して折っておりました。その間テレビがついていたのですが、ニュースやワイドショーではノーベル平和賞の授賞式が放映されていました。受賞者の手には折り鶴がありました。

「世界の核兵器現実に向けた努力と核兵器が二度と使われてはならないことを本人たちの証言を通して示したこと」を評価しての受賞とされます。遠い日の記憶として終わらせてはならないのですね。

 出来上がった折り紙は綺麗な袋に入れて、本と一緒に孫たちのクリスマスプレゼントにします。袋の一番上には折り鶴を入れて贈ります。

 


映画「メタモルフォーゼの縁側」その2

2024-12-10 07:05:17 | 最近見たドラマ

映画「メタモルフォーゼの縁側」その2

 先日池袋のジュンク堂に行ってきました。池袋には他にも書店はいっぱいあるのですが、わざわざジュンク堂に行ったのには、先日見た映画「メタモルフォーゼの縁側」のロケ地だったからです。

 高校生のうららと75歳の雪が知り合うきっかけとなったのは、一冊のBLコミック本でした。そのコミックの作者のサイン会が開かれる書店が、池袋のジュンク堂でした。

 ドラマの中で高校生のうららはいつも走っておりました。暗いトンネルの中を全力疾走で駆け抜けたり、放課後には運動部よりも先に校舎から飛び出し、軽やかに校庭を駆けていきました。学校よりも雪と会っていたほうが楽しいのでしょうね。

 うららはその日雪と待ち合わせして二人サイン会に行く約束をしていました。ところが当日、幼なじみの川村紡を駅まで送りに行くことになったのです。

 紬は付き合っていた彼女が留学するので、別れることになってしまいました。出発する彼女を見送りにうららに一緒に行ってほしいと頼むのです。うららにとって紡は、唯一話のできる友達です。そこで彼女に未練タラタラの紡を駅まで送って行くことにしました。

 改札口で紡と別れたあと、うららがジュンク堂に向って全力疾走していきます。果たしてうららはサイン会に間に合うのでしょうか。憧れに作者のサインを貰うことができるでしょうか。

 うららが駆け抜けた道をゆっくりと歩いてジュンク堂に向かいました。横断歩道を渡るとジュンク堂です。横断歩道の前でイライラと信号待ちしているうらら。青になった途端、飛び出していくうらら。どこからかうらが走って来るような気がしたした。

 ジュンク堂は地下一階から九階まで、ビル一棟が丸々書店になっているのですね。私たち世代だと新宿の紀伊國書店を思い浮かべますね。なんだか懐かしくもあります。

 件の書店の八階の児童書のコーナーで、おり紙の本を買いました。折り紙をたくさん折って、孫たちのクリスマスプレゼントにしたいと思います。ちょっとしみったれてますが、何をあげてもサンタさんのプレゼントには適いませんものね。

 私にも折れるように幼児向けの本にしました。さっそく折って見たくなったので、すぐに帰ってきました。せっかく来のだからコミック売り場にも行って見れば良かったと後から思いました。

 たくさん折って本と一緒に孫たちに渡そうと思います。本は私の手元にも残したいので、あと一冊いやいやあと二冊、同じ本が必要になります。近々またジュンク堂に行くことになりそうです。そのときはコミック売り場にも行ってみようと思います。

 さてジュンク堂には購入した本をすぐに読めるように喫茶も設けてるとか。喫茶にも立ち寄りたいですね。コーヒーを飲みながら折り紙をしたいですね。